見出し画像

習慣化に必要な事 56    応用できるものを増やす

1つの習慣から掛け算を生み出し、習慣を自然と増やす

成果をあげる人に共通しているのは、自らの能力や存在を成果に結びつける上で、必要とされている習慣的な力である。
~ピーター・ドラッカー~

皆さんおはようございます。大嶋です。
今日のテーマは「応用できるものを増やす」です。

こちらも前回同様に習慣化が出来た後の話になります。
習慣に関わらず、物事には「基礎」「応用」があります。

どこまで応用が効いてくるかは「ゴール」次第です。
最高峰を目指すのはそれが理由です。
「イメージの限界が能力の限界」と言われています。
知ってなければ、私達の脳も思うように機能してくれません。

前回の復習はここで終わりにして本題に入ります。

今やっている習慣が習慣化出来るとある行為が楽に出来るはずです。
例えば、掃除。
トイレ掃除が習慣になっていれば、玄関掃除も、風呂掃除もやり始めの時のハードルがグッと下がります
運動もそうです。
腕立てから腹筋、スクワット、懸垂。同じ運動ですからこれも掃除同様にハードルが下がります。

1つの基礎的な習慣から始めて、出来たら、近い属性のものも習慣にする。
こうすると、自然と習慣に厚みが出てきます。
習慣に厚みが出るとい事は、変化の量も比例して増えます
習慣は未来のゴール達成の道具と言いました。
道具が増えれば、出来る事が増える、出来る事が増えれば環境が変わる。
環境が変われば、ゴールに大きく近づいてきます

習慣は回数と種類がものを言います
私達の生活の中で習慣が占める割合は40%とも90%とも言われています。
それだけ習慣は生活の大半を占めている。
その習慣が自分の未来にとってよいものになれば人生自体が変わるのも当然です。

習慣が止まる理由は「飽き」です。今とゴールとの距離が近くなると、
自然と「飽き」がでます。
無理をして進めても、どこかで止まります。
達成したようなものと感じてしまうとエネルギーが生まれないのです。

私は情報発信をほぼ毎日5種類程度、不定期で3種類。
フィジカルトレーニングは8種類。家事8種類
外国語学習5種類。その他の習慣も5種類くらいづつで構成されています。
一日平均で70弱近い習慣をやっていますが、これはバラバラではなく全部同じ属性の習慣を増やした結果です。
1つ出来て終わりにしなければこれだけ拡散していきます。

私達の特徴もそうです。
1つ一つの特徴だけでは心元なくとも
掛け合わせで唯一無二のジャンルが出来上がります
1つがしっかりできれば応用次第で、私達の可能性はどこまでも広がるのです。

以前に未来の習慣を見つけておくという投稿をしました
それはこの掛け算候補を探すためのものです

未来は予め決めておいた方がスムーズに進めやすいです。
今からつなげやすい習慣を見つけておきましょう。
それは現実になります。
あっという間です。


今日も最後までお読み頂きありがとうございます。
投稿が気に入って頂いたら「スキ」「フォロー」をお願いします。
twitter 連続投稿継続中 こちらは日々のマインドの使い方を発信しています
「フォロー」してもいいんですよ(笑)
@wowcoaching53
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Stand FM サムネイル雑ですがこちらも連続継続中
子供も納得 日々使えるマインドの使い方 
たまたま論 ライブ配信 不定期で開催3月31一日からスタート
100回目標!!
こちらは喉から手が出る程「フォローさんが欲しい!!」という独り言です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?