見出し画像

【A to Z アロマ】先ずここ知れ!アロマテラピー⑤

前回は、使用にあたっての注意事項《No.1》をお伝えしました。

今回は、使用にあたっての注意事項《No.2》です!
これから話す事は、精油が与える注意すべき反応についてです!

①感作性(かんさせい)について
感作性(言い換えると「抗原抗体反応」)とは、アレルギー反応を起こすこと。免疫機能が関わっています。
精油を使用する前に、パッチテスト(アレルギーテスト)を行った方が、安全です。(ある程度防止できます)

※参考HP※
クルーラボ㈱ 様
https://www.couleur-labo.co.jp/faq/oil-refinement

IFAホームページ
https://ifaroma.org/ja_JP/home/news/ingestion-and-neat-application-essential-oils-guidelines

②パッチテスト(アレルギーテスト)について精油を使用する前にパッチテストを行ってください!
(敏感肌等、関係なく!!)
「精油=何らかのアレルゲン」となり得ますので、精油によってアレルギー反応が起こる人がいます。アレルギー防止の為に、パッチテストを行ってください。

*キャリアオイルを使ってのパッチテスト  「*」印は、注釈あり!
《用意する物》
●*キャリアオイル(植物油)
●精油
●絆創膏
《方法》
*キャリアオイルで1%に薄めた精油(キャリアオイル5mlに*精油1滴)を二の腕の内側等(皮膚の柔らかい所)に塗布します。
そのまま数時間~最大2日(48時間)放置します。
※お風呂に入る時は、塗布した場所を絆創膏を貼っておきます。

【注釈】
*キャリアオイル
精油を薄めて使用する際に用いる植物油です。(主にアロママッサージ等に使用)
動物性油に比べて、植物性油の方が不飽和脂肪酸が含まれる為、肌に浸透しやすい為、利用されます。
パッチテスト用でしたら、
→ホホバオイル、スイートアーモンドオイル、グレープシードオイル、椿油、アルガンオイル、オリーブオイル等、もっと種類有ります。
※オリーブオイルについては、食用ではない方がよろしいかと。
 食用でもいいと言っている所と、
 ダメと言っている所があるので、グレーゾーンです。
 あえて言うとすれば、食用オイルは、食べる目的で製造されているので、
 本来の目的外での使用方法になるという事、とお伝えした方がいいかな?
(それぞれのキャリアオイルの特徴については、また別でお話します!)
※鉱物油を含むベビーオイル等はキャリアオイルとしては使えません。

*精油1滴=0.05ml
精油の瓶を振ってしまったり、傾け過ぎたり、精油を早く垂らしてしまったりすると、0.05mlにはならないので、ゆっくり垂れるのを待ちましょう!

③聞き慣れないけど、「光毒性(こうどくせい)」に注意!
主に柑橘系(ベルガモット、グレープフルーツ、レモン等)の精油には、
直射日光・紫外線に当たることで、「肌の炎症」「色素沈着(シミ等)」を引き起こす原因になります。
皮膚に、精油を使った化粧水や乳液・クリーム等(特に自作のもの)を塗った場合、6時間は直射日光を避けてください。
夜などに使用すると安全かもですね!

※美容系YouTuberの動画を拝見する事が多いのですが、
柑橘系の香りの化粧品を使った時に、紫外線に当たるとよくないのでは?
というような質問をされる方がいらっしゃるようで、その質問者様は、精油の「光毒性」について聞いてるのかな?と思いました。
柑橘系の香りがする化粧品に、
*柑橘系の精油が使われているのか?
*使われているとしたら、どれくらいの割合で使用されてるのか?
により「光毒性」が出るか出ないかで変わると思います。
以下の参考HPによると、15mg/1kg以下が安全とあるので、市販されている化粧品の成分内容に柑橘系の精油の名前があって、心配な場合は、メーカーに問い合わせてみるといいかもしれませんね。

※参考HP※
https://www.aromakankyo.or.jp/basics/literature/new/vol22.php

※参考資料※
「アロマテラピー外来が教える メディカルアロマ&ハーブのセルフケア事典」(2011/05/25出版)
「医師がすすめる「アロマセラピー」決定版」(2008/10/15出版)

前置きが長くなり、なかなか「さぁ!使ってみよう!!」にならず、
申し訳ありません。

~今後の予定~
「精油が体内に取り込まれるメカニズム」「妊娠中の方」向けの注意事項
「授乳ママさん・乳幼児さん」向けの注意事項
それぞれの精油に関しての情報
キャリアオイルについての情報

あと、できれば「精油の歴史」についてもnote作りたいと思ってます。

少しでも、面白かった!知識になった!って思って頂けると幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?