見出し画像

【対処】パソコンのこんな時どうする?

はじめに

 プライベートや仕事でパソコンを使う機会はまだまだありますよね。
ただ使用していると急なトラブルはつきものです。
すぐに解決できればいいですが、簡単に解決しないこともあるでしょう。
Google先生で調べてみても出ないことはありますし、ネットの情報が本当に正しいかも、正直わかりません。
またネットだとサイトが知らない内に閉鎖してあったり、情報が古くなっていることもあります。
自分なりにネットで調べたり、解決した時の対処の方法を、自分なりにまとめて残してみました。
参考になれば幸いですが、自己責任でお願いします。
関東にお住いの方であれば、メール(the_nekojiro@yahoo.co.jp)へ事前相談してくれれば、内容次第でサポートもできます。

【始め方】

●パソコンの起動方法
対処: 電源コードがパソコンに挿していることを確認して、電源ボタン(リンゴのようなマーク)を押す。

【パソコンを処分する際は】

●消去ツールを使う
→理由:
何だかんだ言っても個人情報の塊のようなものです。
より安全に処分するため消去ツールはオススメです。
パソコンをそのまま出すには危険です。
オススメツール: DESTROYやWipeOutあたりが廃棄のする際は、データ消去に最適かと
まぁ物理的にHDDやSSDを破壊しても良いでしょう。
無くしちゃこまるものはバックアップを忘れずに!!

【画面の説明】

画像1
Windows10のデスクトップ画面
Windows11のデスクトップ画面

デスクトップ画面(画面にはアイコンは表示されていない)
なお、環境によって表示される画面は異なる
①スタートボタン(Windowsマーク)
②起動中のアプリ(起動中のアイコンにはアイコンの下に青い線が表示)
③インジケーター・電源・ネットワーク・音量・IMEなど
④デスクトップ表示ボタン(Windows11では無いかも?)

【Windows】

●インストール
→情報の収集: 気になるなら全てオフにする
→個人用と組織用の設定: 家で使うPCなら個人用を選ぶ

●ブルースクリーン
(突然真っ青な画面で操作もできない)
→対処: [Ctrl]+[Alt]+[Delete]による再起動 or 電源OFF/ON(強制終了)

ログインできない(ローカルアカウントの場合)
対処: USBでパスワードリセットディスクの作成しておく
    Lazesoft Recover My Passwordを使ってみる
    ※パスワードリセットディスクを作成していない場合

PCの動作が遅い(Excelといったアプリが遅くなってくる)
対処: 複数のアプリを起動してるなら、起動するアプリを減らす
    メモリーを増設するよりも、HDDからSSDに変えてみる
    ディスククリーンアップなどを実施して空き容量を多くする
    ゴミ箱が溜まっているなら、空にする
    ※ゴミ箱は溜めすぎると、空になるまで時間がかかる
    デスクトップにファイルをたくさん置かない

起動中のアイコンが出ない(タスクバー内)
対処: タスクマネージャーからexploere.exeを再起動してみる

大文字英字で入力されてしまう
対処: [Shift]+[CapsLock]が有効になっている
※もう一度押して解除する

かな入力になっている
対処: IMEの上で右クリックして、IMEオプションを開いて、かな入力をオフにする
※共有のPCだと中高年の方がよく使用されている印象がある

ゴミ箱のメッセージ(いきなりゴミ箱に行く)
→対処: ゴミ箱のプロパティを開いて、削除の確認メッセージを表示するにチェックを入れる
※初期段階ではチェックが入っていない為、いきなりゴミ箱にファイルがいってしまう

ショートカットキー(便利機能)
→コピー: [Ctrl]+[C]
貼り付け: [Ctrl]+[P]
切り取り: [Ctrl]+[X]
全て選択: [Ctrl]+[A]
検索: [Ctrl]+[F]
スクリーンショット: [Alt]+[PrintScreen]
スクリーンキーボード: [Ctrl]+[Win]+[O]
クリップボード: [Win]+[V]
終了: [Alt]+[f4]
上書き保存: [Ctrl]+[S]
ひらがな変換: [f6]
全角カタカナ変換: [f7]
半角カタカナ変換: [f8]
全角英字変換: [f9]
半角英字変換: [f10]
※覚えておくと作業時間の短縮につながる

ファイル共有
→対処:
 OneDriveやGoogleドライブといったクラウドを利用する
    ※USBや外付けHDも便利ですが故障や紛失のリスクもあります。
    また先日知人のPCのHDが故障し、復元ソフトをもってしても、
    必要なデータを救出できないことがありました。
    なおOneDriveはアプリもありますが、動作が重くなったりするので、
    場所やPCを選ばないブラウザーがオススメです!!
    アプリはエクスプローラーの様な操作ができる為、不慣れな方は、
    アプリでもありかと思います。

Windows11にアップグレードしたい
アップグレード要件を満たしていないPC対象
→対処: 自己責任にはなるが、ちょっとした特殊な操作方法で可能です。
     ※個別に連絡していただければ、サポートします。

ここから先は

1,384字

この記事は現在販売されていません

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?