見出し画像

No.38 「選択的シングルマザーになることを考えています。父親がいない子を産むことは、社会的に間違っているのでしょうか」_Taki

いつもnoteやTwitterを訪れてくださって、ありがとうございます。つかふる姐さんです。
フォロワーの皆さまから寄せられたご相談にお答えする、「そうだ、これつかふる姐さんに聞いてみよう」No.38をお送りします。
※個人の特定を防ぐため、とこどころ情報を伏せてお送りしています。

今回は、Takiさんからのご相談です。

「これまで男性嫌悪があり体の関係も持ったことがありませんでした。去年生まれて初めて好きな人がで関係を持ったのですが彼にはパートナーがおり、『(私に)性的興味はあるが付き合ったり結婚することはない』と断言しています。彼に精子提供をしてもらい選択的シングルマザーになろうと考えていますが、好きな人の子を産んで1人で育てる覚悟があるという私は,自分勝手な甘い考えをしているでしょうか.計画的に父親がいない子を産むことは,社会的に間違っているのでしょうか」

詳細は以下です。

いつもnoteやtwitterを拝見しています.相談者さんの多様な背景に寄り添う姿に力をもらっています.これまであまり物事に思い悩んだことはなく,そのため人に相談することもしたことはありませんでしたが,これまでのつかふる姐さんの記事を読み,覚悟して相談することにしました.よろしくお願いします.かなりの長文になってしまい申し訳ありません.

選択的シングルマザーになることについて,考えています.
私は現在30前半で医療職をしています.職業柄老若男女問わずコミュニケーションが大切と考えて仕事をしておりますが,プライベートとなると,昔から男性と接するのが苦手でした.会話を交わしたり食事をしたりまでは楽しくできても,自分の内面に関する話題になったり触れられたりすると,途端に嫌悪感が湧いて警戒態勢に入ってしまい,ひどい時にはそれ以降連絡を絶ったりすることもありました.今,思い返しても,好意をもってくれた方たちに失礼だったと思います.20代まで仕事尽くしの生活だったため,自分の私生活について向き合う時間がなく目を背けることができていたのですが,30代に入り仕事に余裕ができると,この男性嫌いという問題は深刻ではないかと遅まきながら思うようになりました.結婚相談所に登録したくさんのお相手と会って強制的に苦手をなくそうとしましたが,男性といるのが苦痛でしかなく,だからといって女性は恋愛対象ではありませんでした.これまでお付き合いしたことはなく,またキスを含め身体の関係を持ったこともありませんでした.

去年初めて趣味で出会った男性にこれまでにないほど惹かれました.彼は5歳年上で未婚ですがパートナーがいます.私から食事に誘うなど気持ちがほぼ露わになっていたこともあり,好意を伝えました.彼からは「好意は嬉しいが応えられない」との答えでした.
初めての告白,初めてフラれるという経験は苦しかったけれど,彼に会えなくなることはもっと辛く,趣味を続けていました.告白から2か月後,初めて彼に誘われて食事に行き,そのまま求められて身体の関係を持ちました.初めて好きになった人に求められたこと,また30代になって処女であることを受け入れてくれたことに心からほっとし,流れに任せてしまいました.

それから約8か月,関係は続いています.私には以前から,好きな人と一緒になれなくても,その人との子供を持ちたいという考えがあり,それを彼に伝えました.彼は「(私に)性的興味はあるが付き合ったり結婚することはない」と改めて断言したうえで「そこまで真剣に想ってくれていること,子供を持ちたいと思ってくれることは光栄に思う」と話しました.私からはさらに,自然出産可能な年齢のリミットが近いこと,私に男性嫌悪があり新しくパートナーを見つけづらいこと,この先の見えない関係にかなり思い悩んでいることを伝えると,彼が父親として接することはないことを条件に精子を提供しても良いと言っています.私の収入は平均より良く安定しているため,彼からの養育費がなくとも生活は支えられると考えています.
収入面で安定していても,シングルマザーに対する世間の風当たりが強いことは承知です.また,離婚や死別などでのシングルマザーと選択的シングルマザーはまた異なる受け取られ方をするでしょう.

彼の子が授かったらどのような障害があっても育てると思う日もあれば,人と違う道を進むのはそれなりの覚悟が必要,一つの命が生まれるのだから安易に考えてはだめと後ろ向きになる日もあり,全く定まりません.
両親や友人にはまだ相談できておらず,1人堂々巡りで悩んでいます.第3者でありこれまで様々な背景の相談者をみてきたつかふる姐さんのご意見をいただきたいです.好きな人の子を産んで1人で育てる覚悟があるという私は,自分勝手な甘い考えをしているでしょうか.計画的に父親がいない子を産むことは,社会的に間違っているのでしょうか.


Takiさん、ご相談ありがとうございます。

いつもnoteやTwitter見てくださっているとのこと、嬉しいです。あなたのような方から声をいただけると、背筋の伸びる思いです。

私は全くの部外者であり、かつ出産や子育ての経験もありません。そんな頼りない回答者ですが、私の勝手な考えをあなたに宛てて書いてみたいと思います。

Takiさんはこれまでプライベートな男性との関わりが苦手だったのですね。相手が距離を詰めてくることも、結婚を前提に出会って一緒に過ごしてみることも、苦痛としか感じられなかった。
でも生まれて初めて心惹かれる男性との出会いがあって、気持ちを伝えて関係も持って、でも彼にはパートナーがいて。それでも今はその彼の子どもを産み育てたいと強く思っているのですね。経済的には実現可能に思えるけれど、今後必要になる覚悟や耐える試練を思うと心が揺れている、と。

Takiさん、私の今回の回答を端的にまとめるとこうです。

「私はあなたのしようとしていることが“社会的に間違っている”とは思いません。あなたはこれまでもご自身で責任をとって生きてこられた方です。この先もきっと、立派にやっていく人でしょう。私はあなたのいかなる選択をも支持します。でも一つだけお願いしたいことがあります。これからは、もう少しだけ人を頼ってください。家事や育児のアウトソーシングでも、友人でもご実家でも行政でもいいです。叶うことなら、どうかもう1人で苦しい思いに耐えないでください」


Takiさん、たった一通のご相談メールでしたが、この文章だけでも、あなたについて伝わることがたくさんありましたよ。(もちろんこれは私の勝手な妄想ですから、間違っていたら申し訳ないのですが…)

ここから先は

3,591字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

いつもありがとうございます。あなたの貴重な時間やお金を、このような形で私に使ってくれること、すごいご縁だと感謝しています。私の力の源です。