見出し画像

保育士試験に合格する方法

 わたしは保育士の資格をほぼ独学で取得しました。今から16年前のことです。そして、幼保特例制度により幼稚園教諭二種免許状も取得しました。

 もし、同じような方法で保育士資格→幼稚園教諭免許を取得したい方がいたなら、参考までに😌

  1. 保育士試験受験条件

  2. 受験の流れ

  3. 筆記試験の勉強方法

  4. 受験1年目

  5. 実技試験の勉強方法

  6. 受験2年目

  7. まとめ

①受験の流れについて

 保育士試験と検索すると、HP上で受験の条件がいくつか掲載されていますので、そちらで最新の情報の確認をお願いします。
 わたしの場合は、『短大以上卒業』のため、実務経験なしで受験できました。学歴によっては実務経験が求められていました。

②受験の要項をHPなどで調べ、申し込みます。
筆記試験→全教科合格→実技試験→合格→都道府県に登録→保育士証

③筆記試験対策

 ユーキャンなどの通信講座もありますが、わたしの場合は、過去に保育士試験で資格取得した知人から、教科書を譲り受けたので、それらを読んで学びました。短大などの通信教育課程も調べたのですが、実施大学は、自宅から遠く通いにくいし、年に3日間ほどのスクーリングの日に、乳幼児を預けるあてもなく、夫も多忙のため、やめました。
 また、実家も飛行機で行く距離のため、頼れないという事情がありました。

 わたしは第一子出産後に勉強開始したので、自分の子育てと保育士試験の勉強がリンクすることが多くて、保育を学ぶことが興味深くおもしろく、苦にならなかったですね。
 また、新生児期は3時間おきの授乳やオムツ交換など、お世話も多いのですが、1日の睡眠時間が多い赤ちゃんだったため、子どもが寝てる間に休息しつつ…ちょこちょこ勉強する日々でした。

 生後10ヶ月過ぎると子どもの活動も増えるため、午前中は広い公園などに行き、思いっきり体を動かす遊びをして、午睡をなるべくたっぷりしてもらい、寝ている間に休息しつつ…勉強する日々でした。
 もともと読書が好きなので、その延長という感じで…わりあい気楽にやってたし、学ぶ中で発見もあり、学びが子育てに活かされてました。

④受験1年目
 約1年勉強した頃、保育士試験を受験したところ、結果は、1課目だけ点数が足らず不合格に。筆記試験の全教科を合格しないと次の実技試験を受けられません。
 そこで、次の試験に備え、不合格になった『保育原理』という科目を重点的に勉強しつつ、実技試験用にピアノレッスンに通うことにしました。
 実技試験は、絵画・音楽・素話 から2つ選択します。HPなどで、受験対策・体験談を調べたところ、絵画は、デッサンなどに自信がなかったため、ピアノと素話に決めました。
 ピアノに関しては、『弾き歌い』と言って、課題曲を自分でピアノ伴奏しながら歌うという…なかなかハードルが高いものですが、子どもの頃にピアノレッスン受けていたし、課題曲の楽譜も受験要項にあるし、『バイエル程度』と、いうことだったのでなんとかなるだろうと。
 小学3年生でピアノをやめてそれ以来弾いていないため、子ども用のバイエル最初からスタート。受験対策のため、週一回レッスンを受けました…
レッスンの時は、子連れだったり、保育所の一時預りを利用したり…

当時は専業主婦だったので…レッスン代や保育料にかかるお金を、なんとか工面しました。

1年目は貯金を崩したり、2年目からは、子どもを就労証明のいらない無認可託児所に預けて(待機児童のため)、パートで働いて費用を稼ぎました。

 『素話』は、3分程度、という指定があり、3歳〜5歳までに合わせたお話を探して、東京こども図書館発行『お話のろうそく』が覚えやすく語りやすく、内容も良かったため活用しました。

⑤実技試験の勉強方法

ピアノについて
 20年ほどブランクがあったため、最初からスタート。ピアノの先生がすすめた『スピードバイエル』教本で両手弾きができるようになり、『バイエルで弾ける曲集』で『モルダウ』。1年後は『エリーゼのために』が弾けるようになりました。当時の実技試験課題曲の『まつぼっくり』も、両手弾きができるようになったら、伴奏しながら歌う練習をしました。
 『弾き歌い』の練習のポイントは、

『弾きながら歌うことに慣れる』
ためには、
ドレミファソラシドと、指で弾く時、声に出して『ドレミファソラシド〜』と歌いながら弾く。
        ↓
 音名で歌いながら弾けるようになると、
        ↓
次は
例えばチューリップの歌では、
指はド・レ・ミ ド・レ・ミと弾きながら
『咲いた咲いた〜』と歌う

これ、やってみると案外むずかしいものです。指と脳の協調と連動の動作なのです。

 お話の覚え方は、

 家事をやりながら・風呂の中・子ども座席付き自転車で移動中…などに覚える
        ↓
 覚えた話を、子どもが寝る前に語り、聴いてもらう…ことを1〜2年続ける
        ↓
受験日前の1年間は、3歳児ならこの話、4歳児ならこの話…3分以内で語れる話を探して、覚えてやってみて、しっくり自分に合ったなじむ話をレパートリーに加えていく作業をしました。
 この『3分以内で』が、なかなか難しくて、だいたいの絵本や素話などは、読むと4〜5分。それを、時間内に、お話的に無理なくおさめるか…が難しかったかな。

お話と時間が決まると…
とにかくお話が自分のものになるまで、くり返しくり返し語りました。『お話のろうそく』の昔ばなしのテキストは、くり返しが多いため語りやすく覚えやすいのでおすすめです。
 そうやっていううちに、優れた本とそうでないものを見分ける力が培われてきたと思います。絵本も同様です。

 余談ですが…
 今、保育の仕事をしていて思うのは、子どもたちは絵本など本を読んでもらうことを喜びます。たくさんの本があるなかで、子どもたちに喜んでもらい、満足してもらうためにはどうしたらよいか?
 
そのためには、『よい本を選ぶ』という選書がもっとも大切だな…とおもいます。『どうやって読むか』よりも。図書館のお話講座の講師も、選書がいちばんだいじだよ〜😊と、教えてくれました📖

『よい本』は、読み手にテクニックなど必要なくて、ただ読む。それだけで聞き手にお話が伝わるんですよね。
 だから、長年読みつがれている本はそれだけ読まれる説得力がある…と実感してます。例えば、『ぐりとぐら』、『さんびきのやぎのがらがらどん』ウクライナ民話『てぶくろ』などなど…

余談、すみません…本の話になると、止まらないんです…😅

本題にもどります😌

📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖📖
⑥受験2年目
 ピアノに関しては、とにかく毎日、最低30分はピアノを弾く。弾き歌いを繰り返す、反復練習あるのみ。

 あと、当日の雰囲気に慣れるために、ピアノレッスンの先生や生徒さんに協力してもらい、初対面の人の前で演奏したり、素話を聴いてもらったりしました。

1人のときよりも緊張するため、失敗することを経験し、人前でのパフォーマンス、に慣れるようにしました。

筆記試験当日。
2年目では、1年目に合格した教科は免除される(3年間適用)ため、1課目だけに集中できました。ただ、3年目以降のことも考え、一教科も全教科も、受験料は同じなため、全教科を受けました。

結果

 筆記試験全て合格し、一ヶ月後の実技試験に進めることになりました✨😂✨

実技試験当日

 受験会場は、大学の練習室。何部屋もあり、順番に呼ばれて入室→課題曲の弾き歌い。

 印象的だったのは…

『アップライトピアノが輝いてる!😲😯』

 自宅はデジタルピアノだし、ピアノレッスン室のピアノは古かったし…
 キラキラしたピアノに触れてフワフワした夢ごこちな感じでしたが、面接官に見られて緊張して、いつもより声が伸びなかった😰。
 十畳くらいの練習室にて、試験官は少し離れた位置…横から見ていたと思います。

 素話は、入室すると、面接みたいな位置関係、自分と対面する形に試験官2〜3人?(うろ覚えです)、

『3歳児を想定したお話をしてください』と言われました。

(この設定は当日、その場で言われることは事前に分かっていたため、あらかじめ3歳〜5歳児用に3分のお話ができるように準備しておきます。)

 わたしの場合、3歳児なら『世界でいちばんきれいな声』を3分で語れるようにしていたので、それを語りました。

 3メートルくらい目の前に、大人の人にじーっと見つめられ、反応もなく、かなり語りにくかったですが…『ていねいに』『聴き取りやすい発音』『ほどよい抑揚』をこころがけました。

結果は、

後日郵送にて、✨合格通知✨が届きました💐😆🎉

今まで生きてきて受けた試験の中では、いっちばん!!うれしかったですね〜さすがに…。

 今までの高校・大学受験勉強よりも、もっともーっと真剣に勉強したし、子育て・受験にまつわる費用も自分で払う(デジタルピアノ購入代・ピアノレッスン代・子どもの一時保育料金代・受験料金など…)ため、

「やったど〜!取ったど〜😂🙆」

と、達成感半端なかったとおもいます。
学生のうちは、親が全てサポートしてくれたからね…😅

⑦まとめ
 保育士試験に合格し、保育士証、保育士登録し、保育の仕事に就けることができ、 現在15年継続できてます。

 いろんなこともありますが、子どもの世界はおもしろい。
 だから、続いてこれたのかな…とおもいます。

こんな話が、もし、読んでくれたかたのお役に立つことができましたら、この上ないしあわせでございます🙇

最後まで読んでいただきありがとうございました🙇








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?