『鶏口となるも牛後となるなかれ』がこれからのトレンドとなのだろうか

『鶏口となるも牛後となるなかれ』の意味
大きな団体の下の方にいるよりも、小さな団体でも上層部である方が良いということ。
記事の概要
・鶏口のメリットとデメリット
・牛後のメリットとデメリット
・これからは鶏口がよさそう

最近は、ベンチャー就職や起業に対するハードルが下がったような風潮もあり、『鶏口となるも牛後となるなかれ』という言葉にハッとさせられる人も多いのではないでしょうか。

キャリアにおける鶏口と牛後のそれぞれについての比較と、今後は鶏口がよさそうなことについて話していきます。

鶏口のメリットとデメリット

鶏口は、なんといっても経験値が多くたまります。誰も教えてくれない状態で、やったことのないことをやらなければならないことも多いですし、自分で課題発見をし、学び、解決していかないといけない辛い道です。

組織に依存しない、自分に価値をつけやすい環境になります。

タフな自分になると思いますが、自己流で学んだりすることも多く、学びの効率が悪かったり、正しくない非効率な方法をとり続けてしまう可能性もあります。

また、牛のように大きな体(資本など)がないため、関わる仕事の大きさがどうしても小さくなる傾向がありますが、価値提供の反響がわかりやすい点もあると思います。

牛後のメリットとデメリット

牛後は、安心サポートがあると思います。牛頭の優秀な人たちが、学ぶ仕組みや稼ぐ仕組みを考えていて、その仕組みを使えるだけでなく、盗む(学ぶという意味で)こともできます。

一方で、自分ががんばらなくても何とかなってしまうことが多く、牛ブランドで成功することも多々あるため、自分自身の価値が付きづらい環境にはなると思います。

最初は牛後でも、頭の方にランクアップしていくこともできるので、なかなか忍耐は必要ですが、ある程度生活が保障された状態で、挑戦もできる環境でもあると思います。

これからは鶏口がよさそう

私個人の意見としては、これからは鶏口になっていくことが大切だと思っています。

理由としては、情報や社会構造が急速に変化しつつあるということが大きいです。

牛後にいると、気づいたらぬるま湯のような環境で、なかなか新しいことを学ぼうという気持ちにならないと思います。牛頭から降りてきた、洗練された情報や仕組みを待っていたら、間に合わない時代になってきていると思います。

鶏口の方はというと、常に新しい情報やシステムを理解していかないと、簡単に滅びてしまいます。その結果、どんどんキャッチアップしていかなければならず、必然的に最前線の人物になっていきます。

若いうちは特に、鶏口を目指していくのがいいと思います。ただ、注意としては、牛後マインドを持ったまま鶏に来てしまわないことです。

鶏とはいえ、最初は鶏後なので、頭の方に行くんだというマインドがない限り、いつまでも鶏後のままで、これが一番最悪の状態だと思っています。

これからの時代を生き抜くために、ぜひ鶏口を目指してみてください。仮に今いるのが牛後でも、鶏口に移行してもいいと思いますよ。

ではでは、今日もお疲れ様です。


この記事が参加している募集

#とは

57,764件

サポートは誰かに自信や勇気を与えるような活動に使わせてもらいます。