見出し画像

【おすすめ温活習慣】砂糖の代わりに善玉菌を増やすオリゴ糖を♪

腸内細菌を元気にする食べ物とは?

今日は、腸内細菌を元気にする食べ物「オリゴ糖」を取り上げてみたいと思います。

ここのところ、我が家は「砂糖」、白砂糖、きび砂糖などを使う頻度が減っています。

なぜかというと、

調味料を「塩麹」や「しょうゆ麹」にすることで、麹菌の力でデンプンが分解され、「糖」に変化したことで良い感じに「甘味」と「うま味」が加わり、しょうゆ麹を使えば、砂糖を加える必要が減ったからです。

そして、もう一つの理由は、ちょっとした甘みを加えたいときも、砂糖ではなく「オリゴ糖」を使うようになったからです。

使い始めたきっかけは、どうせ同じ甘味なら、お腹に嬉しい「オリゴ糖」の方がプチ温活になるなと思ったからです。

今日は、30年間、4万人以上の“日本人の腸"を診てきた専門医松生クリニック院長の松生先生が書いた書籍「図解 体の不調が消える 腸を温める食べ方」を参考に、オリゴ糖のことを取り上げてみたいと思います。

オリゴ糖とは?


オリゴ糖とは、その名の通り「糖類」の一種。様々な種類があり、糖類をはじめ、豆類、野菜、果実などに含まれています。

最近では、オリゴ糖を精製して、液状、粉末状にした製品も増えてきた気がします。

私が今使っているのは、よくスーパーにも売っている「北海道てんさいオリゴ」です。子供たちは、蜂蜜だと思って、パンに付けたり、ヨーグルトに入れたりしてますww

オリゴ糖類は、
小腸など消化管において消化・吸収され、エネルギーになる消化性オリゴ糖と消化管(小腸)では吸収されず、大腸に到達する難消化性オリゴ糖に大きく分けられます。

難消化性オリゴ糖が特に腸に良い!

特に、腸に良いとされているのが、「難消化性オリゴ糖」

難消化性オリゴ糖は大腸で細菌によって発酵し、酢酸、プロピオン酸、酪酸などの短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)となって吸収されエネルギーになります。また、腸のぜん動運動を促進したり、腸管内を酸性に保つ働きをします。

また、難消化性オリゴ糖は消化酵素によっても消化・吸収されないので、摂取後の血糖値の上昇はほとんど見られないそうです。

そして、整腸作用もあります。

難消化性オリゴ糖は小腸で消化吸収されず、大腸に到達し、善玉菌のビフィズス菌を増やす働きをします。

オリゴ糖を使ったレシピ

日本オリゴ糖株式会社さんのサイトにレシピがいろいろと出ていたので、こちらにご紹介させていただきます⇓

まとめ

腸活によって、腸内環境が整って、元気に動くことで、腸の血流も高まりお腹周りも温かくいられることになります。

そして、腸活を意識した暮らしをとりいれることで、全身の血流がよくなって、血の巡りが改善、結果全身の冷えの予防にも繋がります♪

腸活で腸内環境を整える事は、身体を温めることにもとても密接な関係になるので、ぜひお腹に嬉しい食事も意識してみてください。

お砂糖の代わりに「オリゴ糖」

まだ試したことがない方は、ぜひ一度試してみてください!


【ウーマン・ラボのLINE公式アカウント】

ご登録いただくと、

①毎週月曜配信の温活に役立つ情報やイベント情報をお届け♪ 
②温活レシピ1品プレゼント(PDFデータor画像データ)
③登録後1週間限定、なんでもチャット相談お受けします♪

【ウーマン・ラボLINE公式アカウント登録手順】

LINE公式アカウントの登録はコチラをクリックする
⇩⇩⇩⇩

②登録が出来たら、そのままトークに
  ➊お名前 ❷「登録しました」の一言を添えて返信して下さい。
※返信が来るまでお待ちください。
⇩⇩⇩⇩

温活レシピ1品プレゼント(PDFデータor画像データ)を
 プレゼントいたします。
⇩⇩⇩⇩
④登録後1週間以内でしたら、なんでもチャット相談お受けいたします。
 ※すぐに回答できない場合もありますが、きちんとご返信いたします。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?