見出し画像

【 雨音色(あまねいろ)の夏 1 】


【テロメア】をご存知だろうか?

 テロメアとは、細胞さいぼう染色体せんしょくたい末端まったんにある特殊とくしゅ構造物こうぞうぶつで、その長さを見ると『人の寿命じゅみょう』が分かるらしい。《命のロウソク》とか《命の回数券》ともいわれている。

 さて、この「人の寿命」だが、誰がどこで決めているのだろうか?

 落語の演目えんもく「死神」では、死神がロウソクの長さで決めていた。

 火のついたロウソクが溶け、だんだん小さくなって消える。それまでが、その人の一生ということだ。

 伊坂幸太郎いさかこうたろうは小説「死神の精度」で、「寿命っていうか、運命っていうか、そういうのってあるんですか?」という女性の問いに、

「寿命はあるさ、ただ、誰もが寿命で死ぬとは限らない……」と、興味深きょうみぶかいい言葉を死神にかたらせている。

 また、小説《天国の本屋》では「寿命をまっとうできなかった人間が、寿命の残りを過ごしている場所」のことが書かれている。作者は、松久淳まつひさあつし田中渉たなかわたる

 そもそも、人間にとって【寿命】とは何なのか? 死んだ経験のない私にはわからない。

 だが、ひとつだけはっきりしていることがある。それは「誰もが、やがて死んでいく」ということだ。

 寿命の意味がわかっても、わからなくてもそれは変わらない。命の法則のようなものなのだ。

 日本人は死について考える人の比率が、世界でも突出とっしゅつして多いと言われている。

 それでも「やがて自分も死ぬ」という当たり前のことを、自分のこととして理解している人間は、案外少ないように思える。

 われわれは「自分が死ぬ」ということを、いつもどこかに置き忘れて生きていないだろうか?

「明日の朝、自分がこの世界で目を覚ますことができる」こういう保障を持っている人間など、この世に存在しない。

 いや、数時間後、数分後の【生】の保障すら持っていないのが、本来の【生きる】ということではないのか。

 未来は誰にもわからない。「今、生きているから」ということが、「これから先も生きていける」という理由にはならない。

 人は「明日も生きていけるだろう」という期待値きたいちを追いかけているだけなのだ。

 人は生まれるとすぐ母親にかれる。まだ自分で何もできない赤ん坊は、母のやさしい眼差まなざしに見守られて眠るのだ。

 ならば、終焉しゅうえんの時はどうなのだろう?

 生と死はセットだ。どちらかが単独で存在することなどあり得ない。だからこそ人は、誰かに抱かれてその時をむかえるべきではないだろうか。

 できるなら最愛の人に…… 少なくとも私は今、こう考えている。


雨音色あまねいろの夏 1 】

 共同墓地きょうどうぼちの長い階段を上り駐車場にもどると、正行(吉田正行よしだまさゆき)はまず車の窓を全開にしてからタバコを1本取り出した。

「あの日も暑い一日だったな……」ふとそんなことを思い出しながら、タバコに火をつけた。

 もりの都『仙台』の夏は、この時期が一番暑くなることが多い。七月がもうすぐ終わろうとしている二十六日、正行はこの月二度目の休日を取った。

 明日が会社の同僚どうりょうの命日なので、柄にもなく墓参りにきていたのだ。場所が場所だけに、白のポロシャツにチノパンという、ラフだが落ち着いた格好にしていた。

 仙台市は伊達家だてけの城下町で、中心部の西側に政宗まさむね居城きょじょうとして有名な『仙台城址せんだいじょうし』がある。

 ここを仙台市民が親しみをこめて『青葉城址あおばじょうし』と呼んでいるのは、青葉山丘陵地帯あおばやまきゅうりょうちたいにあるからだ。

 その青葉山を西道路のトンネルで抜けると、まもなく東北自動車道の仙台宮城せんだいみやぎインターチェンジにつながる。

 市民霊園しみんれいえんはそこに隣接りんせつした高台にあり、蔵王連峰ざおうれんぽうを含む奥羽山脈おううさんみゃく一望いちぼうできた。

「さてと、そろそろ圭子けいこを迎えに行くか」トランクに灰皿を片付け、正行は車のドアを開ける。

 西日とはいえ、真夏の直射日光をまともに浴び続けたハンドルは、れた瞬間に手のひらが火傷やけどしそうなほど熱くなっていた。

「アチッ! こりゃ参ったな。ここにフライパンを置いたら、目玉焼きができるぜ」

 ブツブツと独り言をいいながら、全開の窓はそのままで正行は車を走らせた。

 圭子(只野圭子ただのけいこ)は老人介護施設の看護師で、中学生の娘と二人で市内のアパートに暮らしている。

 シングルマザーで、正行とは体の関係だけで繋がっている「セフレ(セックス・フレンド)」だった。

 ひと月に一度か二度しか休みを取らない正行に合わせるように、圭子は自分の休みを調整して、正行と逢うための時間を作っていた。

 だがどうしても調整できないこともあり、今日はそんな日だった。

「無理することはない。明日が地球最後の日というわけじゃないんだ、また次の休みに逢おう」昨夜のそんな正行のLINEに圭子は納得なっとくせず、

「やっぱり逢いたい、明日夕方から時間作るから」と、LINEを送ってきたのだった。

「ごめんなさい、具合の悪いお爺さんがいて、一時間位遅れそうなの」というLINEが圭子からきたのは、正行が待ち合わせのコンビニに着いた時だった。

「気にするな。コーヒーでも飲みながらのんびり待ってるよ」と返信してから、正行は車を降りた。

「片岡さんがタバコを欲しがったのは、いつだったろう……」

 圭子と待ち合わせたコンビニの駐車場でアイスコーヒーを飲みながら、正行は思い出の中をさぐってみた。

 会社の同僚で、正行より十歳以上年上の片岡かたおかは、去年はいがんで亡くなった。今日正行が墓参りに来たのはその片岡の墓だった。

 そんなことを考えていると、暑いからだろうゆったり感のある薄い青色のブラウスに、白のパンツスタイルというさわやかなコーデで圭子はやってきた。

 明るいブラウンに染めたセミロングの髪をポニーテールのようにしたアップヘアが、涼しげでとても似合っている。

「ごめんなさい、待ちくたびれたでしょ」

「気にするな、オレはお前に逢えればそれでいい」

 思ったよりも早くやってきた圭子を乗せ、赤く染まり始めた夕陽を背に正行は車を発進させた。

 待ち合わせたコンビニが圭子の職場の近くなので、長居ながいはしたくなかったのだ。

 エアコンの風に揺れるふわふわとしたおくが、圭子の横顔を色っぽくしていた。

    ー つづく ー


Facebook公開日 8/19 2020



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?