見出し画像

睡眠記録アプリ

2日前から、
睡眠記録アプリを使い始めました。

私が使い始めたのは、

「睡眠日誌」です。
(iOS版しかないようです。)

・布団に入った時刻
・眠りについた時刻
・目覚めた時刻
・布団から出た時刻
・元気度(0~100)
を記録できます。(手動)

iPhoneなので、いままで、
「ヘルスケア」という
標準アプリを使っていたのですが、

これが全然、使えない!!!

2時間しか寝てないのに、
8時間、寝たことになっているし。

就寝時間は自動記録できるけど、
睡眠時間は自動記録できない。

手動で記録できるけど、分かりにくい。
自動化が、中途半端すぎる。

そうだ、スマートウォッチなら、
自動で正確に睡眠の記録を取れるかも、、、

寝返りとかも記録できるらしいし、、、

とか思ったけど、

スマートウォッチを買うほど、
お金の余裕がありません。

そもそも、手首にスマートウォッチ付けたままって、
寝るとき違和感すごくない?

とかも思って。

初期投資に、お金をかけずに、
必要十分な正確さで、
睡眠を記録する方法、、、

んー、、と考えた結果、

結局、手動で記録するしかないか、、、

というわけで、2日前から記録し始めました。

てゆーか、
睡眠の記録を取り始めるの遅くない?

不眠に困っている時点で、
睡眠の記録を毎日とらないといけなくないか!

通院は、2週間に1回ペースで、

毎回、睡眠の状況について、
主治医に話すのですが、

記録を取っていないので、

「なーんか、
前より眠れるようになった気がするんですけど、
昨日は眠れなかったですね、、、
とりあえず、満足には眠れてません、、、」

みたいな、ふんわりした内容しか話せず。

薬の効き具合や、前回からの変化について、
話そうとするも、、、

2週間前を覚えてない。

うつ症状のせいか、
記憶力が落ちている気がする。

っていうか、自分の睡眠時間を
正確に覚えている人、いないのか、、

3日前の夕食を覚えていないように。

とにかく、
主治医は、私の発言をもとに、
睡眠薬と、その他の薬とを処方していると考えたら、

そんな、あいまいな記憶力と感覚をもとに、
話したらダメじゃん。

と致命的なことに気づいたのが、2日前でした。

精神科って、
自分で話したことがすべて。

もし、付添い人がいる場合でも、
困っていることを自分で伝えないといけない。

睡眠時間が不安定でも、
自分で困っている自覚がなかったら、
もちろん睡眠剤はもらえないし、

主治医に話さないと薬はもらえない。

うつ症状や発達障害も同じように、
自分で困っている自覚があっても、

主治医に伝えないと治療がはじまらない。

不眠でめちゃくちゃ困っているのに、
睡眠の記録を取っていないという、、、

灯台下暗しすぎる。

ダイエットしてるのに、
体重計に乗るの忘れてましたみたいな。

天然すぎる!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?