見出し画像

仕事とメンタルヘルス

仕事をする上でパフォーマンスと言うものはかなり重要な問題ですね。
今回はこのパフォーマンスの向上についてお伝えします。
※多少個人的な見解や体験によるものも含まれます。

そもそもパフォーマンスとは

実際に仕事をする上でのやる気やコミットメントなんかがパフォーマンスに当たると思いますが、実際に結果を出す上で重要になってくるのは必然ですね。
ただ、今回の案件に対してのパフォーマンスは1回だけのものでは有りません。
その仕事に対して取り組んだ知識や考え方、協力してくれた仲間との関係性と色々なものがあると思います。

経験こそパフォーマンスの源

もし、あなたが何かの課題で壁に当たった時はまず壁の越え方を考えたり試したりしていくと思いますが、一度壁を越えてしまえば次に同じような壁とぶつかった時は、ある程度超え方をテスト済みなので、簡単になると思います。
それと同じで、色々な経験をしている人の方が、対応力が付き簡単に超えていけるのだと思います。
[若いうちの苦労は買ってでもしろ]
って事ですかね。

しかし、全ての体験を経験する事は不可能なので、おすすめは問題点が1番多い人間付き合いに重点を置く事だと思います。

社会人になってのメンタル問題

労働者健康状況調査(厚生労働省)の結果によると、仕事や職業生活で最も強いストレスを感じる原因は職場での人間関係になります。
逆を言えば人間関係を克服すればほとんどの問題は解決すると言う事です。
ではどうやって改善していくかと言う問題にフォーカスしていきましょう。

1.相手の会話の中から入っていけそうな話題を見つけ情報を提供する。

日常で何人かが集まれば自然と会話をする人が出てきます。
その話題を聞き、情報や提案を提供する事から始めるのをお勧めします。
注意点は、最初から異論を言わない事です。
人間は肯定的な人と仲間意識を持ちやすいので、最初から異論を伝えると敵として認識しやすくなりがちです。
ファーストコミュニケーションはなるべく良い方が今後の関係も良くなります。

2.喋りが上手い人の真似をする


昨今ではネット環境の普及によりメディアだけで無く色々な場所に面白く話をしててついつい聞いてしまう事があります。
そんな人を見つけた時はチャンスです。
モノマネ芸人にでもなるかのように話し方を真似してみて下さい。
注意点は職場の中でも喋りが上手い人が居ますがグループが小さい中で真似すると直ぐに似てるとバレてしまいます。
パクリや偽〇〇さんと思われては逆効果になってしまいます。

3.直感を信じる


少しでも話してみたり、行動を観察すると何となくですが合いそうな人かと言うのがわかります。
これは、案外当たっている時が多く、俗に言う同じ匂いがするって言う感ですが、私も今までの人生で意外と当たっていた経験が多く有ります。
注意点は、途中で何となく違うと思ったらいつでも考え直して下さい。
その際、完全に切るのではなく、少しだけ距離を置きながら他者を探すのをお勧めします。
これは心理的安全性を保つ上でも重要です。

4.全く違うコミュニティに参加してみる

意外な事に、人間はこれだけ多くいるのに他の世界観にあまり目を向けません。
心理的安全性でもあるのですが、知らない事を怖がる生き物なので、知ってる世界からなかなか抜け出したく無いと言う感情が働きます。
見えないからお化けが怖いって感じと似てますね。
そこで、いっその事思い切った行動をしてみると、意外なコミュニティでは重宝される事があります。

以上の事柄を一度試してみるのはいかがでしょうか?
これからの人生が日々楽しく過ごせるようになる第一歩となる事を願っています。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,170件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?