見出し画像

とんねるず - 雨の西麻布 - 1985

雨の御堂筋が西は大阪のご当地ソングなので、東は東京ということでこちらの歌にしてみました。これはご当地ソングとは違いますけどねっっ

とんねるず、大好きでした。ちょうどリアルタイム世代ですね。歌手活動もしていますが、ミュージシャンとしてではなく、お笑いタレントとしての彼らのファンになりますがww

お笑いスター誕生!!  オールナイトフジ、夕焼けニャンニャン、みなさんのおかげです(でした)、ねるとん紅鯨団、ハンマープライス、ラスタトンネルズとかとか…リアルで見てて大好きでしたねー

とくにマイケルの真似とか面白かったなあ…
ほぼ同世代なので、ネタにするアニメとか特撮とか、その辺りがツボだったりするのです。
あと関係ないけど、ノリさんは私の父親にそっくりだったりします(特にノリゾウさんに扮した時)。ちょっとイヤだ。

「新・ど根性ガエル / ピョン吉ロックンロール」1981

意外なことに歌手としてのデビューは「新・ド根性ガエル」の主題歌でした。見てないけどっっ

エンディング「夢色チケット」1981

 「ど根性ガエル」に関してはやっぱ初代のイメージかなあ。ちなみに、原作漫画はジャンプに連載されていて、リアルタイムで読んでましたよ~ でも、アニメの方が面白かったように思います。

「ど根性ガエル」1972

「一気」1884

暴れん坊でしたよねー オールナイトフジとか無茶ぶりがすごかったです。この頃は学生たちとか新人歓迎会なんかで「一気」を強要するという、困った風習があったりしました。バブルと昭和の悪いとこですかね。今だとアルハラになるわけですが、当時はね~ 当たり前でした。時代だなあって思います。

「青年の主張」

「嵐のマッチョマン」1987

「炎のエスカルゴ」1988

「情けねえ」1991

「ガラガラへびがやってくる」1992

子供向けな歌でした。

「一番偉い人へ」1992

これはシリアスな曲だったかな。紅白にあの衣装で出てしまって、NHKを出禁になったりしてっっ汗

そして…

「雨の西麻布」1985

ホント、二人とも若いですー(当たり前だけどっっ)。めちゃくちゃムード歌謡な曲。最初は「雨の新宿」とか「雨の亀戸」とか、そういうタイトルにする予定だったらしいです。「雨の板橋」は候補にはならなかったのかなあ?<帝京高校が板橋区だったかと

そして、この歌の歌詞に出てくるザ・リリーズ。

ザ・リリーズ「好きよキャプテン」1975

こういう小ネタもツボだったりします。

で、お笑いとしてのとんねるずは好きだけど、歌手としてだとあんまり語ることがないなあっっww

野猿 feat. CA「First Impression」2000 

野猿 feat. CAのこの曲も好きでした。唯一、音楽って感じの曲かなあww  お洒落なイージーリスリング的なJpopですよね。私にとっては、ですけど。
彼らの解散に当たってはちょっと悲しいことがありましたからね。そういう意味で、活動が封印されてしまったのはとても残念なことでした。

んでもって、とんねるずはこの手のパロディがいっちゃん好きですねー サイコーです。

細かすぎるモノマネ選手権も超好きなのでした。たまに動画を見て癒されていますwww


他blogに書いてあるものを、訂正・加筆・リンク修正の上、こちらに再度マガジンとしてまとめてUPしています。

「My Favorites〜音楽のある風景」
 2021/06/08 掲載記事より転載


もし、こちらの記事を読んで頂いて、面白かった、参考になった…とそう思って下さったり、サポート下さいましたならば、心から嬉しく思います💛