見出し画像

Baltimora - Tarzan Boy / ターザン・ボーイ - 1984

バルティモラは、6人組のイタリアのダンス音楽グループ。80年代半ばに活躍した、ディスコ系のバンドですかねぇ…

一発屋では無いんだけど、一発屋扱い。ていうかー 他にヒットはあることはあるんだけど、世界的にヒットしたのがこの「ターザン・ボーイ」だけなので、この一曲だけのグループというイメージが強いかもかも。

さてターザン…

あ、いや これ雑誌…

この辺りは映画のターザンやねん。

って、まあ ターザンと言うと、ジャングルで動物たちに育てられた、白人の男性の物語ということで、そんなこんなから野生児とも言えるワイルドな男性の代名詞だったり。

はい。マッチョなのがお約束。

映画「Tarzan'」1932

映画予告「The Legend of Tarzan' 」2016

今までにもたくさん映画化されてます。ボンド俳優やスーパーマン俳優と言う言葉があるように、ターザン俳優と言う言葉もあるくらいには人気のモチーフなのでした。

「Tarzan Boy」1984

さて、この曲。アルバムからの先行リリースとして、イタリアでまず発売されヒット。スペイン、ドイツ、オランダ、フランスというようにヨーロッパ全土でヒットし、イギリス、アメリカの英語圏にも飛び火して大ヒットすることに。

なんと、半年間もビルボード100チャートに居続けたのでした。日本に入ってきたのは遅くて、1986年くらいになってからになるかしらん。

最初のターザンの掛け声(雄たけび?「あーあーあー」)として、良く知られるリズミカルな「おーおーおーおおーおー」が印象的で、頭の中で無限ループしますよねっっ 
なんてかー

映画「Maine Pyar Kiya」1989

こちらのボリウッド映画の挿入歌「Aaya Mausam Dosti Ka」と言う曲はカバーらしいのですが、単に影響受けただけの気がする。

Bango カバー 2006

Bad Influence featuring Dyce カバー 2008

こんなカバーもあったんかー でも、ヒットしたわりにはカバーは少ない気も。

歌詞はちゃんと対訳を読んでないけど、かなり単純な歌詞の繰り返しらしいです。

「Woody Boogie」1985

こちら二枚目のシングル、そこそこヒットしたらしいです。

「Key Key Karimba」1987

二枚目のアルバムからのシングルカット曲。まあまあヒットしましたが、いまいちだったとのことで、レコード会社との契約は打ち切りに。そのことをきっかけとして、バルティモラは解散します。

で、1993年になると「ターザン・ボーイ」がビルボードのチャートに復活。

Cool Mint Listerine (Tarzan Boy) Commercial

理由はリステリンのCMに使われたことでした。アメリカだけで日本では流れてないようです。

んでもって…

映画「Teenage Mutant Ninja Turtles III」予告 1993

こちらの映画に挿入曲として使われたり。

映画「Beverly Hills Ninja」予告 1997

こちらの映画の作中でも…

このシーンで使われてたりなんかして。その度に話題になって、ちょこっとレコードが売れたり。

そんな風に解散してから、曲が何かしらの拍子と言うか、CMやテレビや映画などのメディア露出がきっかけで、再び脚光を浴びたり売れたりすることって、まあまあよくあること。

それだけ印象深いメロディな曲なんですよね。あの特徴的なイントロは、それこそ短いスポット向けで、そこだけで、めちゃくちゃインパクト与えますから。

ちなみに、赤いフレームの眼鏡と髪型が特徴的なボーカルのジミー・マクシェインは、もともと救急救命士で、音楽とは無関係の人でした。ゲイ・コミュニティではルビーという名前でそこそこ有名で、ミュージシャンであり、音楽プロデューサーでもあった、マウリツィオ・バッシが新しいプロジェクトを考えていたときに、そのコミュニティで彼と知り合って、彼をバンドのフロントマンに据えることを思いついたのだそう。なので、他のメンバーは雇い入れ、とのこと。

残念なことにジミーは、1995年にエイズの合併症で帰らぬ人になってしまいました。そして死後、グループのベストアルバムが発売されていたりもします。

まあ、そんな感じで短命なバンドでしたが、一発屋と言われても一回聞いたなら、頭の中でリフレインしてしまうような特徴的なメロディーで、人々の耳に残って、心をワクワクさせるナイスな時代の曲でした。


他blogに書いてあるものを、訂正・加筆・リンク修正の上、こちらに再度マガジンとしてまとめてUPしています。

「My Favorites〜音楽のある風景」
 2021/10/15 掲載記事より転載


もし、こちらの記事を読んで頂いて、面白かった、参考になった…とそう思って下さったり、サポート下さいましたならば、心から嬉しく思います💛