見出し画像

神社マイラーの旅(18)~京濱伏見稲荷神社

画像1

武蔵小杉にある、京浜伏見稲荷神社に行ってきました。駅は新丸子の方が徒歩2分と近いのですが、武蔵小杉からも6分位で歩けます。こちら初めて行く場所でした。けれど、南北線でそのまま行けるので、乗り換え一回だけで行けてしまう。しかも40分ちょい。YouTubeのvlogで知った神社ですが、そんな風に今まで存在自体を知らなかった神社を教えてもらえるのも、ネットのお陰様サマですね。

画像2

京都の伏見神社は行ったことないのですっっ 京都は通過する感じでちゃんと観光したこともお参りとかも、ないなあ… して日本三大稲荷は、本拠地に関してはいずこも行けてないですね。稲荷社で大きいとこは、永田町の豊川稲荷別院と茨城は笠間稲荷くらいしか、行けてないのでした。

画像3

画像4

ええっと、そうですね。敷地自体はさほど広くないのですけど、それでも、このお社がとても大きくて、壮観でした。実は神奈川県(川崎)とはいえ、都心部ですから、もう少し規模の小さな神社と思っていたのです。だから、想像していたより大きい神社で、いい意味で期待を裏切られました。

画像5

いつもはお参りは一人で行きますが、この日はせっかくなので川崎市在住の知人と待ち合わせして一緒に。彼女は京都の伏見稲荷さんに行ったことがあるのですが、やはり土地が違うので京都とは全然違うよね(空気)がって話で。

画像6

拝殿はもちろん撮影できませんので、ぎりぎり斜めなこちらから。この宝玉が蝋燭をたくさん灯す仕様になっていて、全部献灯したら、圧巻だろうなって思いました。

画像7

画像8

画像9

狐さんたちを後ろから。この108匹いるという、狐さんたちが可愛らしいのです。普通の稲荷社にいる狐さんたちと全然違うのね。

画像10

一匹一匹、ポーズも表情も違います。動きがね、とても愛くるしいというか、可愛らしい。

画像11

画像12

画像13

この狐さんたちを見ているだけでも楽しいです。

画像14

初代の宮司さんです

画像15

画像16

画像17

お末社の稲荷社さん。三社あります。

画像18

この黒ちゃんと白ちゃんがまた愛らしい。キュートです💛

画像19

こちらは結婚式とか、するとこなのかな??

画像20

こちらは閉まってまして、本殿の左の方で御朱印やお札など、今は受付されているようでした。

画像21

お末社の富士浅間神社ですね。富士山の溶岩で作られているとのこと。

画像22

こちらもお末社の白山神社。

画像23

こちら、何のお末社だったっけなっっ 忘れてもーたっっ

長時間居座れるというところでもないので、お参りと写真撮らせて頂いて、御朱印頂いたならばさっさと退散です。写真撮り忘れましたが、塀のところは藤の花が咲いていて、綺麗でした。

お参りの後は本殿裏側にあったカフェでランチ。テラス席は、ちょうど本殿の氣が流れて来てて、お参りの余韻を楽しめる、とても心地の良い場所でした。

画像24

画像25

そして、こちら正式なサイトがないみたい。ただ、お参り記録の個人blogはたくさん見つかりますので、場所の案内などはそちらで見るといいかと。いちおうwikiのページリンク貼っておきます。

ぜひ京都の方にも行きたいなあ。今なら空いているだろうなあ。










もし、こちらの記事を読んで頂いて、面白かった、参考になった…とそう思って下さったり、サポート下さいましたならば、心から嬉しく思います💛