見出し画像

つくりたい家庭像が見えた防災訓練

朝9時20分。部屋の外から大きな音で、ベル音がけたたましく鳴る。

ドアを開けると、外は白い煙でもくもく。

日曜の朝からとんだ緊急事態が発生!?と思いきや、これは今朝マンションで行われた防災訓練の話。

もちろん事前に予告はされていたのですが、去年このマンションに引っ越してきてから初めての大型イベントだったので、昨日からソワソワしてました。

同じ階の組長さんから玄関のドアが叩かれるのを合図に、「無事」を表すマグネットシートをドアの前に貼って、1階の本部に移動。

ほとんど初めて顔を合わせるマンションの方々に若干の人見知りを発揮しつつ、案内されるがままに一連の訓練を受けました。

近所の消防署から消防所長さんもいらしてて。

マンホールでつくる即席トイレの説明、担架の使い方、人工呼吸の手順、AEDの使い方、消火器の体験、ホースでの放水などなど……もりだくさんの内容でした。

消防士さんから話を聞くなんて中学生以来だったし、マンホールトイレの存在なんて初めて知ったし……夫と2人して「へえ〜!」と感心しっぱなし。

中でも驚いたのが子どもたちの取り組む姿勢と、知識量。

消防士さんがデモンストレーションしつつ「どなたか手伝ってくれる方!」と、声がけするとついモジモジしてしまう、大人たち。(私も含めて……すみません)

一方で子どもたちはどの訓練にも積極的に参加していて、えらいなあと……!それだけじゃなく「消火器が機能するのは15秒間」とか即答したりもしてて、大人より物知りなことにも驚きでした。

そんな子どもたちを無理矢理前に押し出すでもなく、さりげなくフォローしながらあたたかく見守る親御さんたちがまたいいなあ!と。

正直、今回の訓練に参加してなかった家庭もあったのですが。家族全員できちんと参加して、子どもたちと大事な時間を共有してるのってやっぱり理想的だよなあと思いました。

そういった意味で訓練を面倒がらず、前のめりに参加してた夫のことは見直しましたし……この人とならつくりたい家庭をつくっていけるかも?とも思ったりして。

そんな大事なことを教えてくれた防災訓練に感謝しつつ。

いつか私たちも運営する側にまわるのかな?子どもと参加する日がくるのかな?なんて妄想もしながら、来年の訓練にも参加できればなと思います。今度は人見知りせず、子どもたちを見習ってもう少し積極的に。

この記事が参加している募集

#今日の振り返り

22,006件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?