マガジンのカバー画像

過去の臨床から学んだこと置き場

55
運営しているクリエイター

#社会保障制度

2023年のふりかえり

2023年のふりかえり

2023年もあと数時間になりました。本年もさまざまな方に助けていただき、生活や活動をすることができました。関わってくださった方、気にしてくださった皆さんに感謝いたします。

以下、2023年に何をしたか(主に仕事)のふりかえりになりますが、ご関心持ってくださった方はよろしければ覗いてみてください。

法人事業設立当初から行なっていたマクロ実践に焦点を当てた研修事業、SV等を通してソーシャルワーカー

もっとみる
”社会保障制度の利用史”的なるもの

”社会保障制度の利用史”的なるもの

『ネガティブケイパビリティで生きる(さくら舎)』にて、”社会において、体験の質感にアクセスできる言葉が足りていない”という話があり、その延長線上に、昨今話題になった『東京の生活史』等の登場を位置づけてる文章を読んで、ああなるほど、と思いました。

”社会保障制度を利用された(しようとする)個人の体験”は、インターネット空間でさえアクセスしづらい。

拙著「15歳からの社会保障」を上記の文脈に位置付

もっとみる
雑記)2023年度を迎えて

雑記)2023年度を迎えて

2023年度になりましたね。はや2ヶ月経ってしまいましたが、今年度の取り組みなどについての雑記を通して近況を報告させていただきます。

______________

1.法人事業1)経済制度の自動応答チャットボットの運用+オンライン相談

離職者票がない場合どうしたらいい?、明日食べるものがない、借金を返せない、保険証がない、家賃が払えない、医療費が払えないなど、全国各地の相談者の方とのやり取り

もっとみる
「15歳からの社会保障」執筆における5つの工夫について

「15歳からの社会保障」執筆における5つの工夫について

拙著「15歳からの社会保障」の4刷が決定しました。(合計13000部になりました)目標としていた全国の中高+αの数=15000部まであと少しになりました(12000だと誤認していました汗)。
お手にとってくださったみなさま、ご紹介くださったみなさまに感謝いたします!

大変ありがたいことに、執筆に際しての工夫についてお聞きいただけることが増えましたので、以下に記させていただきます。

1.物語の活

もっとみる
社会保障制度に関する正しい知識によってもたらされる変化

社会保障制度に関する正しい知識によってもたらされる変化

社会保障制度の利用が権利であることを踏まえた社会保障制度の正しい知識は、個人やそのまわりにいる人を助けるだけでなく、制度を利用する他者への差別偏見を払拭することに寄与する。

結果、社会保障制度を利用する他者へのパブリック・スティグマを軽減し、ゆえに、自身が制度を利用する際にセルフスティグマを抱えづらくなる。

というサイクルを考えたならば、正しい社会保障制度の知識を有する機会を作っていくことは、

もっとみる

2022年振り返り

今年は、法人としては、直接相談支援を行う自主事業の開始、基礎自治体の包括的相談支援体制に関する方針策定支援、個人としては書籍「15歳からの社会保障」の刊行に注力した1年でした。

拙著は3刷/3000部増刷が決まり、合計8000部になりました。目標として定めている12000部(全国の中高の数+α)も視野に入ってきました。1月に人生初の印税が入りますので、印税で自著を購入し、全国の中学校などに寄付す

もっとみる
刊行報告「15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!」

刊行報告「15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!」

今年の11月中旬に日本評論社さんから「15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!」という書籍を刊行させていただくことになりました。(noteカバー画像は、日本評論社さんの了承を得て使用しています)

依頼をいただいてから早2年。本当はもっと早く刊行したかったのですが、自分の筆力の問題で、だいぶ長く時間がかかってしまいました。

やっとこ発売日が決定しましたので、どういった経緯で本書を

もっとみる