見出し画像

2024 GW POPUP NEWS


公式POP


『つどい』

受注販売会

2024/5/4 sat
11:00 - 17:00

〒668-0033 兵庫県豊岡市中央町7-23
まちなかステーション 駐車場



かばんのまち、豊岡市

この場所にゆかりのある若手職人が集う 5/4

豊岡市に根付く産業の歴史を知ることで

[ かばん・革小物・伝統工芸 ]

これらが三者三様であるようでそうでもない
バラバラのようで一貫したストーリーを持つ
集う1日の意味が紐解ける。

若手職人の3ブランドがつどいます。
代表者が各自つどいます。

見る、触る、話すことで知ってもらいたい
商品や技術、ストーリーやそれぞれの思いがあります。

ご来場お待ちしております。


↓3ブランドの詳細は下記↓


自分堂


加藤 かなる

1995 大阪府寝屋川市 出身

2013 ドイツ, フランクフルトへ単身渡独(18)

2020 帰国後 豊岡市にて伝統継承に従事する(25)

2023 自分堂 設立(28)


兵庫県豊岡市 / 但馬地方を象徴する産業の原点

1300年の歴史ある工芸品 豊岡杞柳細工

自分堂を設立した思いは、この遺物的産業の価値を再定義すること。

この業界が失った「職としての魅力」を再建します。


伝統を冠せずとも事業や産業というものはアップデートしていかなければ淘汰されていく、至極当然だろうと考えます。「伝統」のその先を。表現し続けることで、在り続けることで体現します。あるべき職人の姿を目指して。

https://www.instagram.com/kiryu_traditionalcrafts/


tenon

活発な性質上、傷の多い馬革を使用し

「人の手の温かみのあるものづくり」をテーマに

革の選別から裁断、縫製、製品加工など人の手で行い

革そのものの風合いを生かしたものづくりをしています。

あえて動物の生きた証である傷なども取り入れ

同じ形の物でも一点一点違った表情であるのが特徴です。

福江 太一
TAICHI HUKUE


2002年 大阪府和泉市出身

高校卒業後 豊岡かばんアルチザンスクールに入校

その後 実家のバッグ製造メーカーに入社

一年後 バッグ製造メーカーで勤めながら個人ブランドtenonを設立

https://www.instagram.com/tenon_bag/


magireru

"日常にまぎれるモノづくり"

magireruのモノづくりとは

革作家 板倉清月が手掛けるレザーブランド

革の概念を再構築するような発想と共に

職人の顔も持ち引き締めるようなクオリティを同時に再現します。

主役は身に付けている人あくまでも商品は主ではないという

"日常にまぎれるモノづくり"をコンセプトに

日々感じ、悩み生まれるのがmagireruです。



板倉 清月
SHIZUKU ITAKURA


東京都足立区出身

高校卒業後、革小物の量産工房に2年勤める。

その後、兵庫県豊岡市に移住
鞄の学校豊岡アルチザンスクールで1年型紙や鞄を学ぶ。

卒業後、豊岡の鞄企業に勤めその中でmagireru設立。

https://www.instagram.com/_magireru/




読了ありがとうございました。

Lg kanal kato

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,269件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?