見出し画像

ラジオ体操第2-3(ストレッチのススメ)

 みなさん こんにちは。
いよいよ11月になりましたね。

枕詞のようにあちこちで言われると思いますが、「あと2ヶ月」ですね😝
これから年の瀬に向けてどんどん忙しくなっていくことと思います。
 毎朝のラジオ体操で寒くて縮こまった身体をしっかり伸ばしほぐして日々を乗り切っちゃいましょう!

 ところで、10月31日で「せつない。さんのラジオ体操」がミッションコンプリートしたそうです。もともとせつない。さんが10月一杯を目標にはじめたらしいです。
それがいつの間にか毎日20人を超えるみなさんが参加する企画になって。。。

 ということで本日から「愉快なラジオ体操」がスタートしました!
中身はまったく変わりません😝
 それに、ラジオ体操が愉快なのではなくて、ラジオ体操の前後のゆる~いおしゃべりが愉快なのでお間違いなく!!

前回の動作はこちらです。


③ 腕を前から開き回す運動

肩まわりの筋肉をほぐし柔軟性を高める
効果:肩こり予防 柔軟性アップ
コツ:肘をしっかりと伸ばして、腕は大きく動かしましょう

https://www.jp-life.japanpost.jp/radio/instruction/folder2/

図解はこちらです。

https://www.jp-life.japanpost.jp/assets/img/i_hlt_rdo_d2_03.png



 この運動は前回の動きから自然な流れでつながります。
もちろん呼吸は止めないように注意しましょう。
前回の最後、観客に力こぶを見せた後、両手を高く上げましたが、そのままの流れで横から腕を下まで下ろします。

 両腕を正面にまっすぐに伸ばした状態にします。両手はグーで。

 両腕を伸ばしたままグーを水平に左右に引き離します。グーは自分の立ち位置より後ろまで行ければバッチリです。胸と両肩の筋をしっかり伸ばしましょう。その勢いのままグーを再び正面にまっすぐ伸ばした状態に戻します。

 両腕を伸ばしたまま下まで下ろし、斜め後ろまでグーを持って行きます。元に戻る反動を利用して腕を伸ばしたままグーを天頂まで上げつま先立ちです。グーが天頂まで到達したらそのまま左右斜め後ろを通しながら両腕とかかとを下ろします。

 両腕を下ろした勢いで①に戻ります。

 ①~④をあと3回 全部で4回繰り返します。


上級編

 この運動でも左右の肩甲骨を合掌させるつもりでしっかりと寄せてみましょう。両拳を上に上げる時にできる限り高くつま先立ちするのもふくらはぎに不可がかかりますし、なんだったら思い切り背伸びをしてついでにからだ全体を伸ばすつもりでやってみると気持ちいいかも!

 いかがでしたか?
この運動も音楽に合わせて行くとついつい動きがあやしくなってしまいますが腕をしっかりと伸ばして肩を軸にしてできるだけ大きく円を描くようにすると効果的だと思います。

次はたっぷりと空気を吸い込む運動です。

お楽しみに~!

最後までお読みいただきありがとうございました。。

この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?