見出し画像

ラジオ体操第2-2(ストレッチのススメ)

みなさん こんにちは。

 ラジオ体操第二 いよいよ本格的な運動に入っていきます。
心の準備は大丈夫ですか?
(前回は肩や腕の筋肉をほぐす内容でしたね)

 ラジオ体操第二ラジオ体操第一と比べて高度な?動きがふんだんに取り入れられています。

 wild_yuzu版のラジオ体操(ストレッチのススメ)は、健康のための運動を目指しつつも絶対に無理をしない ことがモットーです。

 要求される動きについていけなくてもご安心ください! 脳内イメージがちゃんとそのようになっていればそれで第一段階はクリアしたも同然です!
ちょっとずつでもイメージ通りの動きになっていけていれば完璧です!

前回の動作はこちらです。

② 腕と脚を曲げ伸ばす運動

躍動的な動きで全身の血行を促す
効果:血行促進 筋力アップ リズム感アップ
コツ:脚の曲げ伸ばしは、かかとを上げたまま行いましょう

https://www.jp-life.japanpost.jp/radio/instruction/folder2/

図解はこちらです。

https://www.jp-life.japanpost.jp/assets/img/i_hlt_rdo_d2_02.png

・・・・・

ごめんなさい。まん中の人の絵を見て的確に説明できる自信がなくなりました🤣
間違ってない。間違ってはいないんだけど・・・・ かえるさんのものまねにしか見えなくって。。。。。(笑)作画された方ごめんなさい><

 そして、最初にお伝えしなければならないことがあります。この動きを文章で説明するとめちゃくちゃわかりにくいです(笑)

 それでもついてきてくれる人もいると信じて頑張ります!

 動作の説明を書いていて分かったのですが私自身もところどころ間違った動きをしていたことがわかりました😝
ちゃんと学んで覚えたいと思います!

というわけで今回も動画に頼っちゃいます! 百見は一触に如かずです。

今回の場所から再生できるはずです。

 今回の効果は血行促進、筋力アップ、リズム感アップ となっていますが私はそれに体幹アップを加えたいと思います。つま先立ちも多くバランスを崩しやすい運動でもありますので自分の体調と相談しながらかかとを上げるようにしましょう。
 上記効果を上げるには可能な限りダイナミックな腕の振りと限界までのつま先立ちにこだわってみましょう。(これやると最初は追いつけなくなりますがそれもご愛敬です^^)
 躍動的な動きを意識してみてくださいね!
 また、呼吸のタイミングは難しいのですが、全体を通して息を止めない事を心がけましょう。

 前回の最後、跳躍で肩・腕が持ち上がったその流れでそのまま両腕を交差させます。かかとは床につけたまま体を安定させます。できるだけ限界まで腕を交差させましょう。手先は握りこぶし。グーです!上の解説図解ではパーにしていましたが、グーでお願いします。(次の動作からこのグーが振り子のおもりの役目を果たします。余談ですが、もしパーで実行してしまった場合とある場所でせんだみつをさんを思い浮かべてしまう人もいると思われます😝)

 足は閉じたまま交差した腕を下ろして握りこぶしはできるだけ遠く、そのまま遠心力を使って両手を頭上高く上げます。あげ切ったところでつま先立ちです。両腕が耳に付くぐらいの気持ちで。

 両腕の力こぶを観客に見せるつもり耳の両側まで握りこぶしを下ろし脇をしめながら膝を左右に広げつま先立ちになります。(ひし形の形に)(両腕が肩より上にある間はずっとつま先立ちです)

 両膝をくっつけながら両腕をまっすぐ高く上げてつま先立ちです。両腕が耳に付くぐらいの気持ちで。グーのままですよ~!

 もう一度③ ④と繰り返します。(全部で2回)リズム通りに弾むような動作ができれば完璧です!(これ、短時間に素早く行うのでリズムに合わせるのはすごく難しいです。適当に手を抜きましょう😝

 頭上に伸ばした両腕、握りこぶしを遠心力を使って横から回します。両足を閉じてかかとを下ろしながら遠心力を使って握りこぶしができるだけ遠くを通るように腕を内側に回します。

 そのまま両手を目いっぱい交差させます。かかとは床につけます。

 ①~⑦をあと3回 合計4回繰り返します。

上級編

 この動作は、リズム通りに手足を動かすことそのものが上級編といっても過言ではないでしょう。
 ラジオ体操第一と比べて求められる動作速度が速すぎます😅
毎日続けているとリズムに追いつけるようになると思います。
しいて言うなら両腕の力こぶを誇示するポーズの時、できるだけお尻の位置が低くなるように膝をしっかり曲げてみましょう。両腕を挙げた状態と力こぶを作った状態のメリハリを意識してみましょう。

いかがでしたか?
 実は最初からいきなり高度な動きとリズムを要求していることがお分かりいただけたのではないかと思います。

 いまは、ラジオ体操第二というを目指してそのふもとにいます。毎日のラジオ体操で何度も挑戦し続けるうちに少しずつ頂を登っていけるはずです。

 頭を使う勉強も、体を使う練習も、何度も繰り返すことによって脳内にパターンが刻み込まれ、体をリズム通りに動かすための筋力が備わってくるんじゃないかと思います。

 今回の動きに注目していただけると、少しずつでも自分の身体能力の向上を実感できるんじゃないかと思います。

今後もご一緒に頑張りましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。



この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,707件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?