サバゲーインストラクターT

「サバゲーお悩み相談室運営中!」サバゲーインストラクターT。サバゲー、タクトレ歴15年…

サバゲーインストラクターT

「サバゲーお悩み相談室運営中!」サバゲーインストラクターT。サバゲー、タクトレ歴15年。会社員→陸上自衛隊普通科5年→ITエンジニアを経験。サバゲーで勝利したい!という方向けにトレーニングを提供の傍ら、ITエンジニアになりたい方のお悩み相談も対応。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

サバゲーインストラクターTとは????

1.サバゲーインストラクターTとは誰ぞや? 本題に入る前にざっと簡単に自己紹介から。 経歴の紹介でも記載していますが、大阪のある中小企業メーカー勤務していた頃から本格的に軍事訓練を受けたいと思い、防衛省陸上自衛隊の採用試験を受け、合格。暫く陸上自衛官として勤務しておりました。  まぁ、体力的にきつくなってきたこともあり、大阪の中小企業メーカ勤務していた際に社内SEをやっていたときの仕事が面白かった想い出から、IT業界に転職!!  今は、某大手SIerに転職して、特定のお客様

    • 無料!!!!サバゲー講習会!!!!

      サバゲー初心者向けに銃の構え方(ライフル編)をオンライン(無料)で開催します!!!!開催日時 2023年11月26日(日)21:00~22:00 持ち物 ご自身で所持されているエアガンをご用意ください。 注意事項1 オンラインでの録音録画撮影等はご遠慮ください。 注意事項2 法的に触れるものは持ち込まないようにお願い致します。また、エアガンは必ずセイフティ(安全装置)を掛け、弾を込めないようにお願い致します。 備考 詳細はリンク先をご覧ください。

      • 海外でタクティカルトレーニングを受講されたい方へ

        日本に居ると、当然ですが、実銃を使い、実弾でタクティカルトレーニングを受講するというのは、無理な話ですよね? そうなると、行きつく結論が、海外でタクティカルトレーニングを受講できないかという話しになると思います。実は、海外に行って、タクティカルトレーニングを受講することができるんです。 海外のタクティカルトレーニングを受講を手引きしてくれる会社があります。今回は、その会社を紹介しようと思います。 その会社は、合同会社シーツアーズ。ここにコンタクトを取れば、この会社が手配

        • アウトポストという映画は、絶対行きたい!!

          久々の投稿。とある方のTwitterをフォローしていると、この映画を観に行くというツイートを発見!何と、アフガニスタンでの“最悪の戦闘”といわれた実話を映画化した「The Outpost(原題)」が、「アウトポスト」の邦題で、3月12日から公開されるとのこと。 概要は以下の通り。 09年10月3日、アフガニスタン北東部の山奥に置かれた米軍のキーティング前哨基地で、300人以上のタリバン戦闘員に対し、約50人の米兵が立ち向かった「カムデシュの戦い」を映画化した。アフガニスタ

        • 固定された記事

        サバゲーインストラクターTとは????

        マガジン

        • タクティカルトレーニング
          23本
        • 日々のニュースなどで思ったことなど
          23本
        • 軍事学
          10本

        記事

          イスラエル式CQBについて

          タクトレに関する記事や解説等されている記事を検索していると、突入しないCQBというものが出てきましたので、紹介したいと思います。 概要としては、部屋の入口から一気にダイナミックエントリーで、突入するのではなく、入口の戸口から見える範囲で、中にいる敵を制圧するというものみたいです。掲題に掲載した写真がそれにあたります。 具体的な方法は、以下の記事のリンクを貼っておきますので、そちらをご覧ください。

          イスラエル式CQBについて

          危害射撃で尖閣を守れるか?という記事を読んで

          以下、記事引用します。 「海警法」を成立させ、国内法を盾に尖閣諸島周辺海域での活動をさらに活発化させようとする中国。それに対抗し、日本も「警察官職務執行法7条」を根拠に「危害射撃」(敵国または第三国などの船が臨検に応じないとき船体に向けて行う射撃)が可能になるとの見解を示しました。メルマガ『NEWSを疑え!』を主宰する軍事アナリストの小川和久さんは、1月28日掲載の記事で、「海警法成立は日本の突破口になりうる」と国内法適用の可能性に言及していて、今回の見解を「ようやく」と評

          危害射撃で尖閣を守れるか?という記事を読んで

          The GORUCK Challengeとは?

          かなり前の記事にはなりますが、The GORUCK Challengeのことについて記載していたかと思います。今回は、The GORUCK Challengeの紹介です。 The GORUCK Challengeとは、軍及び法執行機関の特殊部隊の選抜試験を元に開発された自分の体力と精神力の限界の挑戦です。 The GORUCK Challengeには、クラス別に別れており、それぞれ、初級・中級・上級と別れています。それぞれのクラスでは、挑戦する距離と時間が異なり、難易度が

          The GORUCK Challengeとは?

          日米安保条約の誤解?

          以下の記事サイトで、有意義な内容を見つけましたので、共有したいと思います。 だいたいの概要は、日米安保条約によって、アメリカが日本を守るという認識を日本人のほとんどが持っているが、はたしてそうなのか?に一石を投じた記事です。

          日米安保条約の誤解?

          中国とインドの国境紛争で、人民解放軍の侵入をどう撃退したのか?

          ネットサーフィンをしていると、ちょうど面白記事が掲載されていたので、共有したいと思います。 掲題にある通りなんですが、以下の掲載された記事は、尖閣諸島周辺や本島より南に位置する諸島の防衛に対して有効かと思われます。

          中国とインドの国境紛争で、人民解放軍の侵入をどう撃退したのか?

          こういう議員が居て欲しいと思う

          Twitterで田村装備開発の方をフォローしていると、真っ当な国会議員がおられる映像があったので、共有致します。本当に五輪がどうのこうのだとか、小池都知事よりも、緊急事態宣言の延長を早めに意見表明するというよりも、この手の問題の方が凄く重要です。

          こういう議員が居て欲しいと思う

          対潜水艦戦(ASW)に秀でた海上自衛隊

          筆者が定期購読している軍事アナリスト小川和久さんのメルマガで、解説された記事を一部紹介したいと思います。 まず、掲題にある通り、海上自衛隊は、ASW(対潜水艦戦)に特化した装備・編成になっています。以下、その根拠になります。 NEWSを疑え!のメルマガより ◇◆ASW能力から見た海上自衛隊 国際変動研究所理事長 軍事アナリスト 小川和久 Q:小川さんは最近のメルマガ編集後記で、日本の報道は潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)が北朝鮮軍事パレードに登場したと紹介するだけで

          対潜水艦戦(ASW)に秀でた海上自衛隊

          フィンランドが何者かの攻撃を受けた場合の事態対処方法について

          以下のミリタリーブログの記事のサイトで興味深い記事を見つけたので、共有致します。 記事に記載されている通り、フィンランドが攻撃を受けた場合に対して、どのように対処するのかをYoutubeに公開されています。ただし、英語ではなく、フィンランド語?で解説されています。言葉は分からなくても、どういったことをやろうとしているのかは、映像があるので、だいたいは理解できる内容になっています。 フィンランド国防軍ホームページ

          フィンランドが何者かの攻撃を受けた場合の事態対処方法について

          田村装備開発で参加した訓練(大阪出張講習)

          筆者も田村装備開発の大阪出張講習に参加したことあるんですよね?と聞こえてきそうな気がしたので、今、記事として書いています。 上記の画像も、その一コマです。大阪江坂にあるCQB Limitedで行われたRBTの撃ち合いの場面です。筆者はどこに居るかというと、戦闘服上下、マルチカムを着用しています。左から数えて、4番目です。 後は、以下の記事に掲載されている訓練に過去参加していました。どこに写っているかは内緒です笑

          田村装備開発で参加した訓練(大阪出張講習)

          サバゲー特化 正面戦闘技術講習PV

          またか!?と思われるかもしれませんが、お付き合いくださいませ<m(__)m> 大阪出張講習にあたり、サバゲー特化正面戦闘のPVが完成したらしく、その映像を拝見すると、凄くカッコいいので、共有致します。

          サバゲー特化 正面戦闘技術講習PV

          自衛隊の駐屯地の食堂を子供食堂として開放

          Twitterでとあるお方をフォローしていると、桜林美佐さんが自衛隊の駐屯地の食堂で余った食事を子供食堂として提供しているという記事が掲載されています。できるだけ余らないように作り、食品ロスを少なくするのが一番ですが、こういう取り組みがあってもいいと思っています。 もっと報道されてもいいと思うんですがね。不思議です。

          自衛隊の駐屯地の食堂を子供食堂として開放

          大阪出張講習「野外戦技練磨」開催決定!!

          Twitterで長田さんをフォローさせていただいており、開催が決定したのと、PVができたそうなので、ご紹介致します。

          大阪出張講習「野外戦技練磨」開催決定!!