見出し画像

13

はじめに

noteを書き始めて一ヶ月過ぎました。
これまで視点の増やし方や考え方などを中心として
少しずつ書いてきました。

世界の急激な価値観の変化に対応出来ない人もたくさんいると思います。
今までの自分の価値観は古いし通用しないと感じる方や
どのようにしてこれらの課題に向き合うべきか問われます。

複雑にすればするほど人は混乱し
理解が追いつかなくなるものです

こういった状態というのは本当に誘導しやすくなります。
群衆の心理を掴みやすいとも言えます。

例えば100通りの道があるとします。
100の道があるのだから100のゴールがあって良いはずだが
その中の一つのゴールにどの道を選んだとしても
辿り着くように心理を動かされていたとしたらどうでしょう?

自分で選んでいるようでゴールは決まっている
今、私たちが直面している世界の現状です。

そんなことないと思われる方もいると思いますが
この情報過多と言われる中で本当の情報とは何かを見つけ出す事は
かなり難しくなっています。

情報を一つの方向からしか見ないのではなく
様々な角度から見るという事を学ばなければいけません。

また知ることで怖いという感情は無くなっていきます。
知らないから怖いのです。
その怖いという感情さえも利用できてしまうということを
覚えていてください。

群衆心理を知る本を最後に紹介します。

・群衆心理  ギュスターヴ・ル・ボン



『誰が齧った?』



13

数を知る上で大切な事とは何か?
この問いの答えについて書きます。

この辺りの記事でも触れていますが、数字はとても不思議でとてもシンプルだ。
そして知れば知るほどに数字の世界が深いのがよくわかる。

数字は”言語”と言っても良いのかも知れません。
数字というものは人間しか用いませんから表現するといった観点から
言語に近いものという認識でいいと思います。

ただ普段、目にする数『書類や広告など』や利用する数には
知恵がある数というよりただの”数”として用いている場合がほとんどです。

ではその知恵の数とは何か?ですが
自然の現象を数字という言語にしたもの

数を用いて自然界を理解していくといろいろな数と出会うことになります。
フィボナッチや黄金率などもそうです。
そういった数の妙や繋がっていく事に気がついていきます。

知れば知るほど数が世界を作っていることがわかります。
それを知る事が出来れば”知恵”が何なのかを知ることが出来ます。

自然界の現象を数字という言語を用いて
パワーを利用している事も考えられるかも知れません。
もしくはその数の知恵を知っている者への合図等。

説明が難しいところもありますが
同じ数字でも単なる数字と知恵として知っている者の数は
違うということです。

題名にもあります13を少し集めてみましょう!

  • テレビなどのドラマやアニメの1クールは13週

  • 1ドル紙幣に描かれているピラミッドは13層であり鷲の片方の脚には13本の矢、もう一方の脚には13枚の葉の月桂樹の枝、その鷲の頭上には13の星がダビデの星の形で描いてある

  • 一年365日を4週の28日で一ヶ月として13ヶ月+1日とする暦は多数存在する

  • アメリカ独立当初の州は13州

  • マヤの世界観では13の天上の神13層13柱

  • アルキメデス立体は全部で13種

  • 12使徒とキリストで13人

  • トランプは各スート13枚で麻雀は手牌13枚

  • 仏教には13仏がある

  • サッカーのセンターサークルの中心からセンターサークルの線の外に出るまでのサッカーボールの回転数はほぼ13回転

  • 12星座に蛇遣い座を加えた星座黄道上の星座は13星座

  • 地球の地軸の傾き23.4度と曲率0の平面180度との比は23.4:180=13:100である

など少し13を集めてもそれなりに存在する
これらは単純に13という数字であるが1と3の数字並びでの見方も存在する

  • 正20面体の2面角は138度11分

  • 水星の公転周期88日と金星の公転周期225日の差は137日

  • 金星の会合周期584日と火星の会合周期780日との和は1364日

  • 1300日はおよそ44太陰暦になる

  • 木星の赤道傾斜角は1.30度

いくつかの13を書いてきました。
まだまだ13という数字は存在しています。

気になる数字があればその数字に関するものを拾い集めてみると
繋がってきます。

知らない人はいないと思いますがマクドナルドにも13は隠れています。

簡易的なマクドナルドの看板です 

マクドナルドの看板を目にしたことあると思います。
最近ではMだけだったりするところもありますが・・
その看板のMを横にします。

よく見ると13が現れると思います。
こじつけって感じる方もいるかも知れませんが
Mはアルファベットの13番目です。

数を象徴として表すのは知恵の数を知っている者です。

意味を知っていくとマクドナルドに対する視点も変わってきます。
他にも13は色んなところに隠れています。

月を調べてみてもいいかも知れません。


最後に

数を知りたいと思ったらまずはパワーなどによる検証などせず
純粋にその数を探してみてください。

パワーというのは例えば
この数には不思議な力がある等の事です。

世界中に散らばっているし
身近にもたくさん溢れている数字

少しずつ意識を向けてみると面白いかも知れません。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

Xでも視点の増やし方等ポストしています。
note &Xのフォローよろしくお願いします!


よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!