夢を諦めることを諦めた

お久しぶりです🌻
前回の投稿から10日も経ってしまいました。色々と考えていることはあるのですが、文章書くのも時間がかかるし、、継続はなかなか難しいですね💦

この数日間私は、インターンに参加したり、自己分析ワークシートをやってみたりなどして、今後のことを考えていました。

結論から申し上げると、私みるくは、

大学院に進学することに決めました!

この決断に至った理由は3つあります。

一つ目は、宇宙以上にやりたいことは見つからなかったということ。
就活を通して、色々な業界を見ました。IT、SIer、食品メーカー、…etc.
今まで自分が見てこなかった世界に触れ、少し興味の持てる分野もなくはなかったのですが。やはり自分が今まで抱いてきた夢・目標である「宇宙業界で働くこと」以上にやりたいと思えるものはありませんでした。

二つ目は、自分の生き方について考えたこと。
「将来どんな大人になりたいか」「何をしている自分がいちばん幸せか」を真面目に考えたときに、私は「夢や目標に向かって本気で努力している人であること」が、自分がいちばん生き生きとしていられるのではないかと思いました。
自分が今自信を持てていないのは、何かと理由をつけて、本来やるべきことにフォーカスできていないからです。
もちろん夢を叶えるためには、自分の嫌なことや苦手なことも通らなければならないと思います。私はその嫌なものから逃げる自分の方が嫌だ。
自分の目標に向かって、常にチャレンジし続けられる人でありたいと思っています。

三つ目は、夢を叶えるためには大学院にいく必要があること。
これは想いというよりはレベルの問題かなという感じではあるのですが。
やはり宇宙業界に就職したいとなると、大手・ベンチャー関係なく、かなり高いレベルが求められると思います。
学部卒で就職、という道も全くないわけではないけれど、やはり今の自分のレベルを考えるととても企業で活躍できるような力はないし、もっと自分の専門を極める必要があると思います。大学院に進学して、より研究に集中できる環境に入ることで、自分の専門性が磨かれていくのかなと。(ただ、大学院に入ったところで修士1年になったらすぐ就活することになるので、就活の時点ではそんなに専門は極められていないのかもしれないですね。でもまあ卒論書いたことない学部3年生と比べたら、修士1年の方がレベルは上だと思います。)

私の二本目の投稿で「就職か?大学院進学か?」という悩みについて書きましたが、意外と早く決断できてしまいました。(本当はもっと、悩みについて経過を書いていくつもりだった、、笑)
結局は大学入学当初に思い描いていた「大学院進学」という道を進むことになるわけですが、この半年間自分の将来について悩んでいたことは、決して無駄ではなかったと思います。
私は何事にも意義を求める(?)性格なので、大学院に行くなら、それはそれで進学する意味を見出さなければと考えています。この半年間悩んだことで、「自分は夢を諦めたくない。叶えるためには大学院に入って、さらに努力して勉強する必要がある。」という意味を再認識できたような気がします。

ということで無事(?)進路を決めることができた私ですが、今度は内部の大学院に進学するのか?それとも外部の大学院を受験するのか?という問題が出てきました。
ちょっとこれについてはまだ自分があまり調べられていないのと、流石に今回の投稿で書くのは長くなってしまうのでまたどこかで(笑)

今後も、自分の進路に関すること以外にも、普段私の考えていることを発信できたらと思っています。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします🚀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?