見出し画像

お酒とダイエット

こんにちは。

ウェルネストレーナーの関口純裕です。


今回はお酒とダイエットについてです。

お酒は人によって飲む頻度は様々だと思いますが、ダイエットをする上ではお酒との付き合い方はとても大事になります。

季節によっては飲む頻度も増えると思うので、お酒を飲むとどの様な事が体の中で起こっているのかを知っておくのはとても重要です。



まず、お酒自体が太るかどうかですが、
お酒の種類によって変わります。

糖質を多く含むビールや日本酒とかは太りやすいですし、ウイスキーや焼酎は比較的太りにくいお酒です。

だからと言ってウイスキーや焼酎でも飲み過ぎれば太るので注意して下さい。

またお酒には太りやすい組み合わせと言うものがあります。
それはアルコールと果物の組み合わせです。

この2つが組み合わさると脂肪がつきやすくなります。

なので、お酒の後のデザートやワインとドライフルーツ、カクテルなんかはその組み合わせなので太りやすい飲み方です。


では次に、お酒を飲んだ時の食事についてです。
実はお酒と一緒に食べた物は脂肪になりやすいんです!

お酒が好きか・嫌いかに関わらず、アルコールは人間の体にとって「毒」です。

アルコールが体内に入ってきたらすべての代謝をストップして、まずアルコール分解を最優先して行います。

なので、お酒と一緒に食べた食事はアルコール分解が終わるまで代謝されません。

と言うことはどういうことかと言うと、お酒と一緒に食べたものは脂肪になりやすいと言うことです!

なぜかと言うと、食べた物は消化吸収されると肝臓でエネルギーになります。でもお酒を飲むと肝臓はアルコール分解で大忙しなので、エネルギーにならず脂肪になりやすいんです。

なので、いくら食べてもアルコールが体内に残っているうちは身体に栄養が届かず、脳はエネルギー不足の飢餓状態だと判断します。

飢餓状態になると
「次に入ってきたものはしっかり吸収しろ」と脳が命令を出して吸収率と脂肪合成が高まるんですね。

そうすると、アルコール分解が終わったら一緒に食べた物が
「待ってました!」
とどんどん吸収されていき脂肪になってしまいます。


つまり、お酒と一緒に食べた物は
・代謝がストップすることでエネルギーにならず脂肪になりやすい
・飢餓状態で吸収率が上がることで脂肪になりやすい

という2つの理由から太りやすいです。


お酒の場は楽しくてついつい飲みすぎたり、食べ過ぎたりしてしまいがちですが、今回の内容を是非参考にしてうまくお酒と付き合って下さい。


最後まで読んで頂きありがとうございました!

【こちらも宜しくお願いします!】

・30日間無料メルマガ
30日間ダイエットに関する情報を毎朝お届けします!
登録はこちら
・科学的ダイエットプログラム体験カウンセリング
オンラインやカフェ・オフィスなどあなたのご希望の場所でダイエットのカウンセリングを行います。是非一度体験してみて下さい!
お申し込みはこちら
↓ ↓ ↓ お気軽にフォローやメッセージ下さい! ↓ ↓ ↓
Facebook(たまに更新します)
Twitter(毎日僕の思っていることをツイートしてます)
You Tube(関口純裕【セキちゃんねる】)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?