見出し画像

【一生得する考え方】固定費を減らすコツは「リスクを避け過ぎない」こと

普通の30代会社員がお金の不安を解消する『大人のマネートレーニング』のまっしーです。

さて最近はコロナ禍を機に、一般個人の間でも投資ブームが起こっているようです。

周りにも投資や資産運用を始めたという方、増えませんでしたか?

しかし、

投資を始めるにも、元手が無い

給料を毎月使い切って、手元にお金が残らない

そんな悩みは無いでしょうか?

お金を貯めるには、もう正解が出ていて、

結論から言うと、

「収入から、毎月貯めたい金額を強制的に引き、残った金額で生活する」ことが一番の近道です。

ただ、手元にお金があれば使ってしまうのが人間の習性。

そして、その生活を成り立たせるためには、「支出を減らす」ことが最重要です(特に固定費を)

そこで、支出を減らすにあたり、大事な考え方をお伝えします。

<目次>
①お金を貯めるには、リスクを保有する事も必要
②リスクには移転すべきものと保有すべきものがある
③具体的なリスクの分類
④注意点
⑤まとめ

①お金を貯めるには、リスクを保有する事も必要

「リスクファイナンス」という用語があります。

(覚える必要はありません)

これは、企業にとって予期しない災害が発生した際に、経営への被害を最小限に抑えるための対策です。

リスクファイナンスの考え方には

「リスク保有」と「リスク移転」

という2種類があります。

「リスク保有」とは、会社の自己資金で突発的な事態に対応することです。

一方で

「リスク移転」とは、保険などを使って、第三者にリスクを移転させる方法です。

「地震保険」などが良い例です。

例えば、JR東日本は、保険会社と巨額の地震保険契約を結んでいたことで、東日本大震災の財務面へのダメージを和らげたと言われています。

リスクを保険会社に移転していた訳です。

リスクファイナンスを図にするとこんな感じです。

<ウイリス・タワーズワトソン社 HPより>

損額の規模発生の頻度に応じてリスクを分類します。

◎損害(大)で頻度(小)⇒移転

◎損害(小)で頻度(小)⇒保有

◎損害(小)で頻度(大)⇒保有

起こる頻度は少ないが、起こった時の損害が大きいリスクは移転しておいた方が良い。ということですね!

そして、この考え方は私達個人にも応用できますよね!

逆に言えば、保有出来るリスクまで、何でもかんでも移転していたら、お金は貯まらないと思いませんか??

②リスクには移転すべきものと保有すべきものがある

例えば、交通事故で他人を死亡させた場合

火災を起こして周りの家も巻き込んでしまった場合

地震で家が壊れて住めなくなった場合

「自分の手に負えないリスク」は損害保険で移転しますよね?

(ちなみに、地震保険は単独では加入出来ず、火災保険に加入していないと付帯できず、金額も制限があるのでご注意くださいね)

あと、交通事故や火災・地震以外にも、手に負えないリスクは沢山ありますよね。

例えば、マイホームのローンを組む時には、もし世帯主が死亡して返済が出来なくなった場合に、ローン残債が全額弁済される「団体信用生命保険」に大半の方は加入します。

これもリスクの移転です。

逆に、リスクを保有すべきものって何でしょうか?

★頻度が小さく損害も小さいリスク

★頻度は大きいが、損害は小さいリスク

要は、損害の小さいリスク(手に負えるリスク)は保有しておいても良いということです。

例えば、2~3日の入院が心配で医療保険に加入し、毎月保険料を払い続けたケースを見てみると、

入院日額1万円の医療保険に加入し、保険料を毎月3,000円払った場合、年間で36,000円の支出となります。

コンスタントに1年のうち4日(日額1万円4日=4万円)は入院しないと、元が取れない計算になります。

であれば、自分でお金を貯めて入院に備える「リスク保有」の方がお得な訳です。

③具体的なリスクの分類

上の図のように、損害の頻度・大きさで分類をして、自分の手に負えないリスクだけ保険で移転したら良いと思います。

例えば、交通事故、火災、地震、死亡、大きな病気/障害などです。

ただ、同じ死亡のリスクでも、独身者と小さな子どものいる家庭では、リスクの大きさが全然違いますよね?

独身なら自分のお葬式代や、働けなくなった時の生活費だけ準備しておけば良いのですが、家庭を持つ方は、ある程度まとまったお金を準備しておく必要があります。

子どもが大学を卒業するまでには学費が少なくとも1000万くらいは掛かりますから。

1人1人保有するリスクと移転するリスクは違うし、同じ人間でも人生のステージが進むと変わるので、定期的に確認した方が良いです。

独身者が、小さな子どもが何人もいるパパと同じ「リスク移転」をしていたら無駄が多いです。

そして、リスクって事故・災害・死亡・病気...だけじゃないですよね?

例えば、「老後2000万円問題」を考えると、貯蓄額が2000万円に満たず60歳を迎える方の割合は65.1%とのこと。

<ZUUonline記事より>

ちなみに40歳男性の死亡率は0.093%

40歳1000人のうち、約1人が1年後に亡くなる。

そして20年後の60歳の時、3人に2人が十分な資金を準備出来ていない。

数値で見ると、確率が天と地ほど違います。

<生命保険文化センター HPより>

けれど、保険と投資を天秤に掛けたとき、保険を選ぶべき!と答える方が多数派なのでしょう。

日本人の90%は保険に加入し、平均して、毎月約2万円の保険料を支払っている。1回契約すると10年弱は継続するというデータもあります。

死亡=損害(大)・頻度(小)

老後の資金不足=損害(小)・頻度(大)

と多くの人は考えているかも知れません。

厚生年金もあるので、老後のリスクは保有出来ると。

ただ、年金制度はどう考えても今後、改善することは無いので、老後リスクは思っているより損害(大)なのでは??

④注意点

リスクは全て自分で対策すべきものでは無く、社会保障制度に普段から馴染んでいれば、ある程度安心感が持てます。

給与から高い社会保険料が天引きされているので、もしもの時でも最低限の生活は出来るようセーフティネットがあります。

不安になって、何でもかんでもリスク移転する心境から抜け出せます。

例えば、入院しても健康保険で3割負担で済む。

医療費が100万円近くになっても、高額医療費制度で、手出しは10万円くらいで済む。

死亡しても遺族年金で多少は家族に生活費が残せる。

など。

また、自分で軽減できるリスクもあります。

例えば、定期的に運動をして、食べ過ぎない、飲み過ぎない生活を続ければ、死亡や病気のリスクはかなり減り、リスク移転の費用が減らせます。

マイホームは、ある程度の資金が貯まるまで我慢し、重いローンを背負わず、リスク移転の費用も減らす。

など。

⑤まとめ

色々と不安なことがあれば、損害の頻度・大きさで分類してみると気付きがあります。

そして、保有すべきか、移転すべきか検討する。

ただ、移転には費用が掛かる。

健康リスクなど、軽減して移転せず保有できるものもある。

マネーリテラシーがあれば、無駄な費用を省ける。

営業マンに不安を煽られても、数字とデータと自分の目で見極める。

================================

以上、最後までご拝読ありがとうございました。

今と将来を楽しくするために、一緒に頑張りましょう!

<最近セミナーも始めました☆ご興味持って頂けたら、是非遊びに来てください♬>

【超簡単】普通の30代会社員が90分でお金に強くなるトレーニング
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
https://www.street-academy.com/myclass/97071?conversion_name=direct_message&tracking_code=9387cb7eb05a3cdc6d5cbbf981349af0
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?