見出し画像

【特集】昭和を引きずる社会保障 崩壊防ぐ復活の処方箋[Introduction]

編集部(川崎隆司)

「失われた30年」

〝平成〟という時代を総括するときにしばしば用いられるこの言葉にはどこか、〝昭和〟という時代を礼賛する響きがある。

 たしかに、敗戦後の焼け跡から国を再興し、経済面では、世界首位の米国に肉薄した輝かしい時代だった。そして、バブル崩壊によりその輝きが手からすり抜ける悔しさを味わった時代でもあった。

 高度経済成長期の幻想を追い求め続けた「平成」が終わり、「令和」の時代が幕を開けた今、我々は新たな日本の未来を描くべきだ。

 今や国の基盤となった「社会保障制度」も昭和の時代に形作られた。1946年(昭和21年)公布の日本国憲法に「社会保障」という言葉が用いられたことでその概念が広まり、昭和30〜40年代の国民皆保険・皆年金の整備、老人医療費の無料化、児童手当の創設等により制度拡充が図られた。まさに、人口増加と経済成長を下支えに「風呂敷を広げた」時代である。

「福祉元年」と呼ばれ、現在の社会保障制度体系がほぼ整った73年(昭和48年)、第一次オイルショックが勃発し、高度経済成長は終焉に向かう。それから今日に至るまで、年金制度へのマクロ経済スライドの導入や、高齢者医療費の自己負担率引き上げなど、様々な制度見直しを迫られた。特に、少子化による負担者の減少と、平均寿命の伸びによる給付額の増加は、制度創設当時には想定しきれなかった事態といえる。

 2008年をピークに、日本の総人口は急降下を始めた。現在約1億2500万人の人口は、2100年には6000万人を下回り、半分以下となる見込みだ。人口増加を前提とした現行の社会保障制度は既に限界を迎えている。昭和に広げすぎた風呂敷を畳み、新たな仕組みを打ち出すときだ。

 社会保障に「特効薬」はない。だが、昭和的価値観から脱却し、現状を受け入れることで、その糸口が見えてくる。これから示す「処方箋」が、新たな時代の社会保障へとつながっていくことを期待する。

≪目次≫

[PART-1]
介護職員が足りない! 今こそ必要な「発想の転換」
https://note.com/wedge_op/n/nb317d0513c48
文・Wedge編集部(濱崎陽平・吉田 哲)

[PART-2]
新型コロナが加速させた人口減少〝成長神話〟をリセットせよ
https://note.com/wedge_op/n/nc7b89131b7ec
文・森田 朗(東京大学名誉教授)

[PART-3]
「医療」から「介護」への転換期 〝高コスト体質〟からの脱却を
https://note.com/wedge_op/n/n44ee29b75e9c
文・土居丈朗(慶應義塾大学経済学部教授)

[PART-4]
「男性を家庭に返す」これが日本の少子化対策の第一歩
https://note.com/wedge_op/n/nd917f09715ff
文・山口慎太郎(東京大学大学院経済学研究科教授)

[PART-5]
「人口減少悲観論」を乗り越え 希望を持てる社会を描け
https://note.com/wedge_op/n/ne7371022398c
文・鬼頭 宏(上智大学経済学部名誉教授)

[PART-6]
分水嶺に立つ社会保障制度 こうすれば甦る
https://note.com/wedge_op/n/nedfb3d853585
文・島澤 諭(中部圏社会経済研究所研究部長)

[COLUMN]
お金だけが支えじゃない 高齢者はもっと活躍できる
https://note.com/wedge_op/n/n8711b2021ecd
文・編集部(吉田 哲・川崎隆司)

[PART-7]
「国家 対 国民」の対立意識やめ 真の社会保障を実現しよう
https://note.com/wedge_op/n/n14bdfec3ccc5
文・西村周三(京都先端科学大学経済経営学部教授)

出典:Wedge 2021年5月号

ここから先は

0字
一つひとつの記事をご購入いただくよりも、特集記事のすべてが読める「マガジン」(450円)でご購入いただくほうがお得にご覧いただけます。

2008年をピークに、日本の総人口は急降下を始めた。現在約1億2500万人の人口は、2100年には6000万人を下回り、半分以下となる見込…

いただいたサポートは、今後の取材費などに使わせていただきます。