見出し画像

新型コロナが加速させた人口減少〝成長神話〟をリセットせよ|【特集】昭和を引きずる社会保障 崩壊防ぐ復活の処方箋[PART-2]

森田 朗(東京大学名誉教授)

2008年をピークに、増加傾向にあった日本の人口は急激な減少をはじめた。人口増を前提とした現行の仕組みを見直し、社会の再構築が必要だ。

 2008年(総務省統計)をピークに減少に転じたわが国の人口は、その後も減少を続け、その速度は多くの国民の想定を超えて加速しつつある。それは、昨年からの新型コロナウイルス感染症の拡大によって、さらに非連続的なカーブを描いて急減する兆候を示している。

 出生数は、16年に100万人を切って以来減少を続けてきたが、19年は86万人台にまで減少した。他方、死亡数は増加を続け、19年に138万人台に。その結果、総人口は前年より約50万人減少し、減少数は毎年拡大しつつある。日本で一番人口の少ない鳥取県の人口が55万人であるから、毎年1つずつ小さな県が消滅している状態である。

 このような減少傾向の中、昨年来の新型コロナウイルス感染症の拡大はさらに大きな変化をもたらしそうだ。正確な数値はまだ明らかではないが、20年の人口動態をみると、出生数は大きく減少していないものの、死亡数は減っている。総人口の減少はやや鈍ったといえるが、将来の予想を超えて大きく減少しているのが妊娠届出数である。これは、翌年の出生数の減少をもたらすことを示しており、従来の推定よりも10年近く早い人口減少が進んでいくと思われる。

 数字だけみていても実感がわかないが、現在進行している人口減少は、わが国の社会や経済が急速に縮小に向かっていることを示している。

 歴史的に見たわが国の人口は、短期的には増減があったとしても、長期的には増加基調にあった(下図参照)。とくに、明治維新後は著しい増加を示してきた。それが、08年を頂点として、急速に減少し始めたのである。このグラフを見るかぎり、まさにフリーフォール(自由落下)曲線のようなカーブを描いて減少していく。

2105_sp1_P2_図_01

 現在、様々な少子化対策が実施されているが、一人の女性が生涯に生む子供の数の平均である合計特殊出生率が、近い将来、人口規模を維持できる2.07に回復したとしても、母親になりうる女性の数が減少を続けるため、今後も人口は減り続け、底を打つのは数十年後と予測されている。

 われわれは、長期間、人口が増え、国内総生産(GDP)が拡大することが繁栄と思い込み、その拡大のために努力をしてきた。だが、今後の社会構造をみれば、これから拡大を続けることはきわめて難しいといえる。今こそ、右肩上がり願望の発想をリセットし、人口減少下での繁栄を目指す新しい国のあり方を探求しなければならない。

今後直面する「将来シナリオ」とは 

 人口減少の原因は、少子化である。他方、医療や社会保障の進歩によって、平均寿命は延び、高齢者数は増加してきた。08年まで、出生数が減少していたにもかかわらず、人口が増加し続けてきたのは、以前はその年齢までに亡くなっていた高齢者が多数長生きできるようになったことによる。

ここから先は

2,966字
この記事のみ ¥ 250

いただいたサポートは、今後の取材費などに使わせていただきます。