見出し画像

自分で目標を立てることの大切さと目標があるからスキルが身につくことを知っておく

自分自身で自分の目標を立てる

仕事をする上でこれほど大切なことはないと言っても過言ではありません。

絶対外しちゃいけないポイントは、自分の目標を「自分で」立てられるようになること。

自分で目標を立てる力がある人と、他人(例えば先輩や上司)から目標を立ててもらうことしかできない人では成果も変わってくるし、何より仕事に対する意識が変わってきます。

仕事に対する意識が変わる

どういうことか?

簡単に言うと、仕事を「自らやっている」のか、仕事を「やらされている」のかという部分に差が出てきます。

きっと、自分自身で目標が立てられない人は、仕事をやらされている感が強いと思います。

上司や先輩からあれをやれ、これをやれと指示を受けて、それをこなすだけ。

そんなロボットのような働き方になってしまっている。

そうなると「仕事をやらされている感」がモロに出てきますよね。

仕事をやらされている感が強いから、つまらない、上司や先輩の愚痴しか出てこないなんてこともよくある話です。

自走ができない指示待ち人間とも言えるかもしれません。

そうなってしまっているのもすべて自分で目標が立てられないからです。

・・・・・・・・・・・・・

逆に、自分自身で自分の目標を立てられれば、仕事をやらされている感はまったく出てきません。

目標があるからそれに向かって日々努力する。

足りない知識があるなら自ら勉強する。

こんな自走できる人間になります。

仮にまったく同じ仕事をやっていたとしても、成長のスピードや心のゆとりなどは両者で明らかに違ってくるでしょう。

自分で目標を立てられると精神的に自立します。

ポジティブな思考になったり、何事にも自ら取り組む姿勢が生まれたりして、仕事も確実に楽しくなります。

現状、自分自身で自分の目標を立てられていない、仕事をやらされている感が強いと感じている方は、日頃から目標を立てる訓練をするようにしてみてください。

最初は仕事のことでなくとも、プライベートのことでも構いません。

どんな些細なことでも大丈夫です。

目標を立てる癖をつけておくことが非常に重要です。

癖づけば、いつ何時であっても、どんな立場・シチュエーションだったとしても自分で目標を立てられるようになります。

適切な目標の立て方なんかは、また別の機会で書こうと思います。

スキルは後から身につく

目標に関して、合わせて覚えておかないといけないことが、「スキルは後から付随して身につくもの」ということ。

まず一番最初に目標があり、その目標に向かって試行錯誤する上で、結果としてスキルが身につくのです。

つまり、先にスキルがあるのではなく、先に目標があり、そのプロセスを通じてスキルが手に入る。

これをしっかり肝に銘じておいてください。

受験勉強を例にして考えてみるとイメージしやすいかもしれません。

受験勉強って、まず勉強を始めますか?

それとも、まず志望校を決めてから勉強し始めますか?

効率の良さを考えてみてください。

気合いで闇雲に勉強して受験に望むよりも、まず志望校(目標)を決めてから、その志望校に合格するために必要な科目を洗い出す。
その上で、各科目の基準点をクリアするための勉強範囲を調べてから、実際に勉強に着手するほうが何倍も効率が良いですよね。

そりゃそうと思うかもしれません。

そしてその受験勉強をしている中で、いろんな知識やスキルが身につくはずです。

目標が生み出す副産物

この受験勉強の例から考えてほしいポイントは3つあります。

まず「自分で目標を立てられる力」が必要不可欠だということ。

また、その目標を達成するために何が必要かを考えられる、つまり「逆算思考」ができることが重要ということ。

そして最後に、「結果としてスキルが身につく」ということです。

まず、志望校を決める(=自分の目標を明確にする)ことが非常に大切になります。

そこから、必要な科目の勉強を調べます。(=逆算思考)

志望校に合格することにおいて、受験科目でない科目を勉強する必要はないですからね。

そして、勉強していく中で、「この方法だと効率良く進められる」「こうやって解けば簡単に解ける」といったような方法論・ノウハウなどがたまっていきます。(=スキル)

つまり、先に目標があって、スキルは後から身につきます。

何をするにしても、結局目標を定めることが何よりも大切です。

逆に最初はそれ以外のことは考えなくても大丈夫。

これを知らない社会人は意外と多くいます。

ビジネスのシーンに置き換えてみると、

・この仕事のゴールと期限はいつまでか?(=目標)
・そのためにやらないといけないタスクは何か?(=逆算思考)
・各タスクをどんなスケジュール感でやらないといけないか?
・優先順位はどうするか?

目標を立てるだけで自動的に思考が働き、やらないといけないことが明確化してきます。

さらに、その目標を達成するために必要だけど足りないスキルや知識を勉強して埋めていく。

こうやって自分の中にノウハウが生まれて成長していきます。

そう、先に目標があって、スキルは後から身につくんです。

必ず「目標→スキル」の順で仕事を進めることを忘れないでください。

決して「スキル→目標」ではないのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?