見出し画像

何度も読まれ、深い共感を生む文章構築の原型を分解する『ライティング・インサイト』

「原型」をお伝えする

ということは、
僕の中では

「この上ないノウハウを放出する」

ということに同義です。

でも多くの人は、

「いや、原型じゃなくて末端はいつ発表されるの?」

といつまでも思ってくれているから
豊かな人は安全に自分の立場を守れる、とも言えます。

あなたは、”どちら側”ですか?

画像1

今回は、

僕がこれまでお話してきたノウハウの中でも、
あなたの人生に与えるポテンシャル

としては、最も強烈なものだと自分では思っています。


昨日、
メルマガに過去の記事を流したのですが、
(このnoteにも置いてある僕の過去の記事です。)

複数人の方から

「何度も読んだのに、今読むとまた深く理解できる」
「今回がもっとも人生が変わる臨場感を感じました」

というようなエコーがありました。
これは、そろそろこのお話をするタイミングかもしれない
と感じて、僕のライティングの原型をお話して行きます。

ライティング・インサイト
(ライティングするときに脳内で見て、起きていること)
を伝授する目的を一言で言うと

何度も読まれ、深い共感を生むライティングを自由自在にできるようになる

です。

ただ感情を吐露して
その場の流れで消えて行く、

そんな文章なら誰だって書けます。

でも、

メルマガの情報発信、
ブログライティング、
書籍のライティング、

様々な媒体での根本的発信力となる

ライティング

に求められるものはそういう性質のものではありません。

「読まないの壁」を越えて、
読者に納得してもらい、感情を動かし、
共感してもらい、さらには味方になってもらう
一度読んだ後にまた読むと、
もっと深い発見の体験があり、
読者の知的冒険に刺激を与えられる

このミッションは一見とても難しいです。

まず第一の解決策として

PREP法

があります。

これは勉強熱心なあなたなら
聞いたことのある知識かもしれません。

Point(結論)
Reason(理由)
Example(例)
Point(結論)

で構成するということです。

実際、この構文で文章を書けるようになった方がいいです。
なぜかというと、「人が分かりやすいと感じる」型だからです。
たとえばSEO記事なんかだと、これをテンプレートにすると安定します。
分かりやすく伝える構文の王道でもあるので、書けるようになるべきです。

これがまさにPREP法で書かれていることにお気づきでしょうか?

流れで読んでみると、
違和感なく、納得いく文章になっていると思います。

なのでまず「外さない型」として、
PREP法で文章を書けるようになるのは
有効なことだと考えています。

ただその一方で

僕自身はライティングの際
PREP法をほぼ意識していないし、
僕の読者さんからのリアクションは
まったく違う考え方で得られていると考えています。

なぜなら、

この通りに書けばいいだけなら、
外注ライターさんに任せれば良いのであって、
もっと深く惹きつける文章を発信したい場合はより根本的な視点が必要

だと思っているからです。

今回お話するのは、
その「考え方・視点」の部分です。

勘のいい人はこれを読み理解するだけで、
むこう1年で取れる反応・コンバージョン・収入がケタごと変わる
でしょう。

そのくらいの威力があります。

「感情を揺さぶれない」
「自分の文章はつまらない」
「書いているうちに何が言いたいのか分からなくなる」
「自分で書いていてそもそも覇気を感じない」
「一生懸命書いたのに読まれない」
「コンバージョンが取れない、売れない、登録されない」

など、
ライティングにおける課題はたくさんあると思います。

その問題解決の源流になる文章テクニックになります。

ストーリーライティング、
ロジカルセンテンスのライティング

どちらにも大切です。

個人的にはマジでこれまで提供してきた
どのコンテンツよりも価値のある内容だと思います。

ライティング脳の「核」の原体験

画像2

実はそれは、「予備校」でした。

受験対策の知識課金は、
知識投資のビジネスとして、
最も長い歴史を持つ業態の1つです。

数十万円で東大とか早稲田、慶応みたいな
一生プラスで返ってくる投資ですよね。

※今は時代が変わって高学歴→大企業神話は崩れた
ので、早稲田から大企業に行った同期よりも、
卒業からさらに知識投資をして情報発信ができる
僕の方がさらに知識をプラスで運用している
のですが。
※何が言いたいのかというと、
『コンテンツマーケティング予備校』は、
学歴やタイミングに関係なく人生に
投資できるこの時代特有の最強ツールだということ。

僕も10年以上前、
早稲田志望者としての例外に溢れず、
予備校に「課金」しました。

そこで出会った英語教師の

西きょうじ先生という方の授業と出会い
僕は短期間でE判定から一気に現役合格レベルにまで
成績をアップするのですが、

その最も大きな要因は、

衝撃的なパラダイムシフト

でした。

それはなんだったのかというと、

英語を読む時は”文の動詞”をいち早くキャッチする

という英語との向き合い方です。

めちゃくちゃざっくり解説すると、

英語の文は、基本的に

「〇〇は〇〇である」(be動詞)
「〇〇は〇〇する」(do動詞)

の2種類しかありません。

他は、〇〇のおまけになる情報だったり
〇〇するのが過去になったり未来になったり受け身になったりするだけ。

たとえば「2メートルもある〇〇は〇〇である」の
2メートルもある、とかは単なる付随情報であるということ。
この強弱がつかめない人は時間内に文を読み切れないし
長文中にある「情報の本質」を掴めない
「〇〇する」が何やら難しい「~形」とか表現されてるけど、
「した」とか「される」とか「された」とかに応用されるだけで、
結局は「〇〇は〇〇する」が原型であることには変わりはない

ということ。

ここからブレなければ、
マジでコアになるbe動詞かdo動詞を発見する力が身に付けば
どんなに一見やばそうな長文英語も、日本語を読むように読める
んですね。

分からない単語があったとしても

「この単語は別に核とは関係ないしいいや」

くらいアバウトでも読めてしまうのです。

これは「ポレポレ英文解釈」という
西きょうじ先生が書かれた大ヒット参考書の中で
学べることの本質の1つだと思っているんですけど、

僕がよく読者の方に

みなとらさんの文章には深い本質を感じ、
読めば読むほど新しい発見があります

とありがたいことに言っていただけるのは

ライティングにおけるコアから
常にブレずに脳内を整理できているから

だと思っています。

長く文章を書いている方からすれば、
細かいテクニックや学術的な間違いは
あるのかもしれないけど、

そんなことよりここがコアだから大事だよね

という”ポレポレライティングインサイト”があるのです。

※僕の人生を変えてくれた大先生の
大参考書のアイデアを侵害する意図は一切ありません(笑)
僕にとって、ライティングにおけるポレポレ的位置づけの
インサイトの核も同然だということをご理解いただければ幸いです。

今回はそういう意味で、
かなり核心に迫ったライティングの秘訣
公開してしまおうと思います。

個人で情報発信して
何らかの形でコンテンツマーケティングをしている
すべての方に知っておいて欲しい視点です。

僕のライティングの脳内(インサイト)を公開している感覚です。
勘がいい人は、本当にこれだけで人生が変わって
本を書けるようになる。大げさではなくそういう視点
です。

この能力を獲得されたい方だけ、どうぞ。


文章発信のコアとは?

画像3

小説や戯曲はアートとしての文章です。
これは確かに読者との相性がよければ
著者はかなり深い共感と信仰を得るでしょう。

ただ、ブログやSNSで情報発信をして、
ビジネスとしての機能も備えて行く、
いわゆる

「副業や経済成果につなげるライティング」

ということになると、
アート性のみに全振りするのはナンセンスです。

かといって、
事実やどこかで見たことのあるデータだけを
ただ単にキュレーションし(まとめ)ただけの

「色が見えない機能だけのライティング」

でもまた、あなたが望む成果は得られないでしょう。

先述したPREP法も同じです。
どんな視点でライティングするのか
という根幹の部分がすっこ抜けて、

どんなノウハウでライティングするか
という”今すぐできそうな”小手先ばかりを採用しているからです。

そんなものはコモディティ化しているし、
読者に大きなインパクトや価値を与えられないのです。

では、文章で情報発信する人で

「売れている人」
「何度も読まれる人」
「結果が出ている人」
「読者と信頼関係を積み重ねられる人」
「先が読みたい!もっともっとこの人から学びたい!」

というリアクションが
得られる人に共通するライティングの

がなんなのか。

何だと思いますか?

僕はこれに1つの明確な答えを持っています。

それは、

読書体験で著者が作った世界に没頭し、
最後まで読んだ時に「カタルシス」がある文章

になります。

カタルシスというのは、
そのまま言葉の意味を言うと
浄化」ということです。

世界観に没頭し、終わった時に浄化がある

という意味では、
情報発信の記事はエンタメコンテンツと
本質的には何ら変わりはありません。

その表現方法が違うだけです。

では
ライティング生産物における「浄化」は何を指すのか。

「人生におけるモノの見え方が変わった」
「気分がすっきりして前向きになった」
「自分の人生の自信や肯定感が変わった」
「モチベーションが燃えてやる気になった」

などなど。
いろんなものを「浄化」と言います。

これを

「情報発信の受信者が受け取る価値」

と言います。
「価値」なので、
ものすごく単純に言うと、
これがない記事は読まれないし、売れないのです。

僕がもっとも「価値がある」と思う体験提供

画像4

「価値がある」

をもう少し分かりやすく

「読者の人生を変えた」

という定義にしたいと思います。

あなたも、

これまで出会ったあらゆるコンテンツで、
もっともあなたにとって価値のあるものを教えてください

と聞かれたら、
きっと

いいこと知ったなぁ

と思ったものではなく

人生を現実ベースで変えてくれたコンテンツ

を真っ先に挙げると思います。

そういう意味で、
僕がライティングで目指すゴールはいつでも

「読者の人生を変える」

ということになります。

これは読者のマインドシェアという観点からも言えることで、
「この人の文章を読むと人生が良い方向に変わる」
という体験が積み重なることで信頼関係が厚く積み重なっていきます。

つまり、

読者の人生を変えた数があなたの文章の価値になる

ということです。

では、
読者の人生を変える文章って、
いったいどうやって書けばいいのか?

それは、

ここから先は

4,525字 / 3画像

¥ 980

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?