すっごい痛いけど、お兄ちゃんは長男だったから耐えられるんだからね!?


 皆さん、こんにちは。次男の木賃ふくよし(芸名)です。
 えー、あの「鬼滅の刃」で、こんなセリフが出てくるらしいのです。

 『俺は長男だから我慢できたけど、次男だったら我慢できなかった』

 ワタクシは、TVアニメ版しか観ていないので、この台詞についてはあまりよく知らないのですが、って書こうとしたら、アニメ版でもバッチリ言ってるらしい。言ってたっけ? いや、この台詞自体はアニメを見る前から知ってたので、出てきたら気付きそうなものだけど、全然気付いてない。
 もしくは、そんなに重要な場面じゃなかったから、あっさり聞き逃していたのか? 聞いた上で、「ふ〜ん、ココか」ぐらいで終わったのか?

 いや、ワタクシ的には別にどうでも何でもいいんですが、各所でこの台詞が話題になってたと言うか、まあ、有り体に言えば物議を醸したと言うか、ええ。そんな感じです。

 いわゆる家督制度と言うか、「長男だから」と言う考え方がクローズアップされた模様。

 作品の時代設定が大正時代なので、むしろ家督制度が強いのは当然で、ワタクシとしては何の異論もない。作中の価値観と現代の価値観が合わないのは当然だし、作中の価値観と登場人物の価値観が合わないのも自然なことだ。
 無論、この「物議」ってのが大半は御巫山戯でしかなく、本気でこの台詞に「問題がある」なんて事を思っている人はごく少数な事は承知している。
 そもそも、家督制度云々の前に、価値観が違いすぎるのだ。

 子供は何人も産むのが普通だった。
 まず、人間の寿命が短く、命の価値が低く、子供は労働力で、スペアが利いたのだ。

 平均寿命が異常に短いのは、子供が成人するまでに死んでいるからである。医療は充実しておらず、ちょっとした病気が命に関わった。子供となれば尚更である。七五三を祝うのは、子供が無事に育った節目に当たるからだ。
 そうやって人は死ぬ。つまり、それは命の価値の低さを意味する。実際、「口減らし」と言って子供が労働力として売買された。
 要は、労働力として生活を豊かにするなら重宝されるが、穀潰しとなれば売られる。男女の価値の差もあった。それが現実だ。
 娯楽も少なかったし、灯りもないから夜は長い。となれば、やる事やったら子供が増えるのも当然の結果。
 その上で、家督制度があり、一番最初に労働力となる長男が重宝されるのは、ある意味、自然な流れであり、長男が死ねば次男の株が上がる。女は嫁がせてコネクションを作るもの。現代人がどう思おうと、それがその時代の価値観だったのである。しかも、フィクションだ。ゴネる必要もない。
 無論、フィクションだから現実の価値観を当てはめる必要もないが、逆に言えば、当てはめない必要もないのである。

 そう言えば、料理人に「道場六三郎」という人がいるが、この六三郎と言う名は、


 六人目の三男坊


 から付けられた。子供の数が多けりゃ、親もいちいち構ってられないのであろう。
 実際、第26代連合艦隊司令長、


 山本五十六なんて、
 56人目の子供だし。



 (´・Д・)」 嘘ですけどね。もちろん。ええ。山本五十六は六男です。

 山本五十六が何人兄弟の六男なのかまでは調べてませんが、実際、6人兄弟なんてのはザラだったようで、長男と末っ子で年齢も親子ほど違うケースなんてのも少なくない。末の子が長男とはロクに話さえした事がない、なんてのも普通だったりするらしい。

 まあ、そんなぐらいに価値観が違うし、「長男だから耐えられたこと」も沢山あるだろうし、逆に「長男だから耐えられない」ことや、次男だから、末っ子だから、も同様にあるのだろう。

 今日、突然こんな話をしたのは「鬼滅の刃」について何か言いたい事があった訳ではなく、単に、中学の同級生の事を思い出しただけである。

 仮にE子さんとしよう。

 彼女は非常にガサツな女の子であり、ワタクシが、あまり得意とする相手ではなかった。ただ、彼女が非常にガサツな人間だった事は、彼女の生い立ちを考えれば、致し方ないとも思うのだ。そう。


 兄貴4人。
 末の妹が彼女である。


 泥にまみれて遊ぶガキ4人に囲まれて育ったら、そりゃ大雑把にもなるわな。と、自分がガサツな事を自覚している彼女は笑い飛ばしていた。

 ワタクシがその事を「同情に値する」と言ったら、


 「アタシなんかマシよ!


 可哀想なのは下のお兄ちゃん。


 親がどうしても

 女の子が欲しかったらしくて、

 男が4人続いた訳よ。


 完全にガチャ回してダブった状態だもん。


 要らない子やん? 完全に要らない子やん?


 四人目のお兄ちゃんが不憫で不憫で」



 (´°Д°)」 やめてさしあげて?



 「親も親だと思うけどさー。

 それで生まれた娘が

 男に囲まれて育って

 こんなのだしねー。

 親も被害者ではあるよね」



 (´・Д・)」 あー、うん。何かもう、ホントごめん。
 


 そんな訳で、長男だから次男だから、と言うより、結局は時代なんかも全部含めた環境よね、と思う次第である。


 ※ この記事は無料ですべて読めますが、最近の制度は記事が面白かったら投げ銭(¥100)をしていくらしいですよ。
 それから、投げ銭をしてもこの先には特に何も書かれてません。(大正コソコソ噂話風に)


ここから先は

79字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

(´・Д・)」 文字を書いて生きていく事が、子供の頃からの夢でした。 コロナの影響で自分の店を失う事になり、妙な形で、今更になって文字を飯の種の足しにするとは思いませんでしたが、応援よろしくお願いします。