見出し画像

味噌作りに挑戦

正月に大豆をふさから取り出してから約1ヶ月。
いよいよ味噌作りの作業にとりかかりました。

〈味噌作りの工程
①大豆を洗い、水につけておく

豆を5時間くらい茹でる
ミンサーでペースト状にする
麹と塩を混ぜる
容器に入れて熟成させる

①大豆を洗い、水につけておく
大豆を洗ったら水に浸してふやけさせる。

このとき豆の3倍くらいの量の水が必要だったみたいで、これは圧倒的に少なすぎと後で気づく…
この状態で10時間以上放置。

豆を5時間くらい茹でる

煮る。ひたすら煮る。アクを取りながら煮る。
ときどき吹きこぼれにあたふたしながらも煮る。

ミンサーでペースト状にする
ここから豆を持ち寄って公民館での作業です。
地域の方とふれ合いながらの味噌作り。田舎暮らしではこういうの大事。

麹と塩を混ぜる
麹と塩を加えてムラなく混ぜて

だんだん味噌っぽくなってきました。

容器に入れて熟成させる

ソフトボールくらいの大きさに丸めて味噌を容器に入れていきます。
このとき空気が入らないように、勢いよく叩きつけながら詰めていく。
「ダンナへの日頃の不満を込めたら容器が壊れる」とは某奥様談。

最後に和紙を敷き詰め、容器の内側をアルコール消毒して重石を乗せて保管。

この状態で10月くらいまで寝かせます。
次回は開封・味噌を使った料理編をお届けします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?