【2024年1月】オススメ書籍31選!プラトンからプロダクトマネジメントまで

今年からX(Twitter)で毎日オススメの本を紹介しているので、その紹介文を以下に整理し引用します。目次が紹介対象の本の一覧となっているので、ぜひ気になった本があれば読んでみてください。

今回紹介するいくつかの書籍はKindleやAmazonオーディブルに対応しています。個人的にAmazonオーディブルは激しくオススメのサービスなので、ぜひそちらもチェックしてみてください↓



①Thomas Kranz『サイバーセキュリティの教科書』Smoky・IPUSIRON訳、マイナビ出版、2023年

「セキュリティについて予備知識ないけど勉強したい!」といった方におすすめなのが、Thomas Kranz著『サイバーセキュリティの教科書』(2023年)です。この本は「ハッカーとは何者で、どういった攻撃をするのか」「セキュリティリスクとは何か」「ソフトウェアに潜む脆弱性とは」といったサイバーセキュリティの基礎について丁寧に説明しています。

最初の1,2章を読むだけでも勉強になります。休日の読書にぜひ↓

②プラトン『パイドン──魂について』 納富信留訳、光文社古典新訳文庫、2019年

死の直前、「”死後魂はどうなるのか?”を弟子たちに語るソクラテス」を描いたプラトンの『パイドン』。本書は魂の不死についてのソクラテスの論証が主題ではあるものの、「哲学者(知を愛し求める者)は死に対して恐れてはいけない」、「言論嫌い(ミソロゴス)が生まれてしまう理由」といった、哲学に携わる者が遭遇しうる問題に対するソクラテスなりのコメントも大きな魅力となっている。

個人的に『パイドン』は、「魂の不死の論証そのものを厳密に解釈する」というよりも「死の前のソクラテスの話を聞く聴衆の一人としてまずは読んでみる」といった態度のほうが楽しく読めるのではないかなと思います↓

 

③西山茂『「専門家」以外の人のための決算書&ファイナンスの教科書』ダイヤモンド社、2019年

サラリーマンだけど「やっべ会計のこと全然ワカラン」といった方におすすめなのが、西山茂『「専門家」以外の人のための決算書&ファイナンスの教科書』(2019年)です。(2019年発行なのでちょっと情報は最新ではないものの)知識・用語解説の後に具体的な企業の数字を見に行くといった構成になっているので、理解しやすい構成になっています。

 ④植原亮『自然主義入門:知識・道徳・人間本性をめぐる現代哲学ツアー』勁草書房、2017年

高校倫理で哲学にハマって「よし哲学やるぞ」と思った人が直面するのが、哲学の一部講義で「”自然主義”とか”心の哲学”ってなんやねん、なんか使ってる用語が理系だし、やたら立場を明確にして論証したがるしよくわからん...」といった問題です。本書はそんな人が専門的な議論についていくためのレールを敷いてくれています。現代で「心とは?」「モラルとは?」といったトピックに関心のある人が、古典的文献の解釈にとどまらず自然科学的な知見も援用しつつ考えるために必読の書です。トピックはイカついですが入門書なので笑、知識ゼロでも(哲学に馴染みがなくとも)読めるように丁寧に解説してくれています。

  

⑤辻村深月『傲慢と善良』朝日文庫、2022年

「婚活」という言葉に、何か思うところのある人にはぜひ本書を勧めたい。「婚活」の嫌なところ、どうしてあなたが「婚活」を嫌と思うのかということが解明されているような本だからだ。登場人物たちの発言には、自分が過去どこかで誰か言われたことのある響きを感じるはずだし、また自分もしたことのあるような内省の言葉を反芻することになるかもしれない。オチは賛否両論ありそうな内容だが、読んできっと何かは得られるはずです。

 

⑥中畑正志『アリストテレスの哲学』岩波新書、2023年

元京大の中畑先生が出したアリストテレスの新書。けっこう濃密な内容なので学部3年生以上くらいのリテラシーがあるほうがおもしろいかもです。アリストテレスを研究対象として読みたいという人に特におすすめの本です。個人的には、最近発売される哲学系の書籍は古典的な哲学書の要約に終始せずトピックベースで書かれている解説書が多く(この本では論理学、心の哲学、形而上学に対応するような章立てになっているので)、専門領域と関連づけやすく嬉しいなという気持ちです。 

    

⑦千葉雅也『エレクトリック』新潮社、2023年

1990年代の高校生のリアルな心情や生活が、そのままの状態、空気感で再生されているような印象を受けました!約160ページであり、流れるような文体なので頭に入りやすく「“一気読みが当然だよね?”というスピードで最後まで読める」ような本です。


⑧奈良由美子・稲村哲也『レジリエンスの諸相-人類史的視点からの挑戦-』放送大学教育振興会、2018年

レジリエンスとは、あえて訳すとすれば「頑健さ」「回復力」といった言葉になる。この日常的にはなじみのない言葉が近年、ストレスに対する耐性、企業におけるリスク管理、災害からの復興といった様々な観点と結びつけられている。今後ますます使用されるであろうレジリエンスについては本書が参考になるだろう。

  

⑨高橋哲哉『デリダ 脱構築と正義』講談社学術文庫、2015年

「西洋思想の最高到達点はジャックデリダだ」と認識している方も多いのではないでしょうか。デリダは、古代ギリシャから20世紀の哲学者までのテクストを様々な角度から読み解くことで、私たちに西洋哲学史をたどり直させるかのような体験をさせてくれます。西洋哲学史がある程度頭に入っている人ほどデリダの凄みを感じられるのではないでしょうか。すなわち、「ロゴス中心主義」や「脱構築」といったキーワードをもとにすると西洋史はまったく違った姿で立ち現れてくるのです。そんなデリダの思想を丁寧に解説しているのが高橋哲哉『デリダ 脱構築と正義』(講談社学術文庫)です。

  

⑩グレッグ・イーガン『しあわせの理由』山岸真訳、早川書房、2014年 

「幸せとは脳内物質の作用にすぎないのではないか?」といった問いを浮かべたことはあるでしょうか?そのような問いを考えたことのあるアナタは、グレッグ・イーガン『しあわせの理由』をぜひ読んでみてください。もしこの作品がおもしろければ、SF小説で言えば伊藤計劃の小説を、学術研究では心の哲学の論文や書籍をおすすめします。(逆に言えば、伊藤計劃や心の哲学が好きな人には本書をおすすめしたいです。)


⑪宮口幸治『ケーキの切れない非行少年たち』新潮新書、2019年

2020年のベストセラー新書である『ケーキの切れない非行少年たち』。もう読んだ方もいらっしゃるとは思いますが、まだの方はぜひ読んでみていただきたいです。本書の主張とは端的に言えば、「物事を捉える認知が”歪む”と、行動もまた歪んでしまう」ということです。主観を生きる私たちも経験や知識を頼りにして”自分なりの認識”をしていると考えれば、私たち自身も"歪み"を持つのであり、所属している共同体にたまたまその"歪み"を許されているだけはないでしょうか。そうだとすれば、いわゆる「境界知能」の人々と私たちは決して無縁ではなく、むしろ同じ「主観を生きる主体」としていわば反省的に(自己を振り返る視点として)関わりうると言えるのです。

  

⑫國分功一郎『目的への抵抗』新潮新書、2023年

「現状分析、理想の把握、ギャップの抽出、ネクストアクションの決定」みたいなビジネス論理で、日常生活も含め「すべてを”最適化”しよう」みたいなノリにうんざりしている人にはぜひおすすめしたい本。ヒマ倫を読んでおもろかった人は100%楽しめる内容だと思います。
個人的には、ハイデガーやデリダの存在神論と類似した議論だと感じました。

  

⑬立川武蔵『ヨーガの哲学』講談社学術文庫、2013年

ヨガは単にポーズをとる運動ではなく、実は思想と深く結びついているんです。本書『ヨーガの哲学』では、ヨガの成立、受容、意味といったことが解説されます。インド思想は考え方がぶっ飛んでいるので、西洋哲学の思想書ばかり読んでいる人は知的興奮があると思いますし、またマインドフルネスブームなどで普段瞑想しているといった人が、「瞑想には意味や背景があることなのだ」ということが知れるという意味で良書だと思います。

  

⑭脇本平也『宗教学入門』講談社学術文庫、1997年

「宗教」を体系的に分類し、それによって人間にとっての宗教の意味を明らかにすること。「宗教」という極めて主観的・神秘的な領域を冷静に体系的に記述しアーカイブすること。そんな宗教学の難しさと”おもしろさ”を本書からは感じられます。以下紹介文の引用です。「宗教学とは何か。これについて本書は、次の3つの観点から考察する。1つは、事実を客観的に取り上げて主観的な価値判断を避け、2つは、宗教を人間の生活現象の1局面として捉え、3つは、特定の一宗教ではなく複数の多宗教を資料として取り扱う。」現在はライトな宗教学の入門書もいくつか出版されていますが、個人的にはゴリゴリに硬派な本書が好きです。 

⑮松尾豊『人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの』角川EPUB選書、2015年

 GPTも登場し、非常に盛り上げっているAI。既にAIツールを利用している方も多いのではないでしょうか。しかしそもそもAIとは何でしょうか。実はいまのAIブームは「第3次AIブーム」なのであり、1900年代からAI研究は進められてきたのです。本書を読めば、AI研究の発展史や基礎理論を概観することができます。予備知識ない”文系”の人でも楽しく読めるおすすめの本です↓

 

⑯池谷裕二『進化しすぎた脳──中高生と語る「大脳生理学」の最前線』講談社ブルーバックス、2007年

僕はいつも、「脳科学気になるけど何から読めばいいんだろう」と言う方には『進化しすぎた脳―中高生と語る「大脳生理学」の最前線』をおすすめしています。神経科学の用語自体に馴染みがない方でもスラスラ読める本だからです。そんな”池谷本”で新刊が出るというのはかなり楽しみです!
というか、2冊目の『単純な脳、複雑な「私」』からもう10年も経ってるんすね。。。

  

⑰西山茂『「専門家」以外の人のための決算書&ファイナンスの教科書』ダイヤモンド社、2019年 

ITプロダクトの開発・販売・運用に関わるビジネスパーソン全員におすすめなのが、『プロダクトマネジメントのすべて』です。本書の直接の対象読者はプロダクトマネージャーを志す人、現にプロダクトマネージャーですが、プロダクト開発・販促の一領域を担うエンジニア、マーケター、デザイナー、営業やカスタマーサクセスといった職種の方も”プロダクト”の周辺領域の知識を獲得できるという点で有益な内容です。約400ページと分厚い本ですが、各専門領域の重要点がまとめられているからこそ分厚いんです!

  

⑱現代位相研究所編『本当にわかる社会学』日本実業出版社、2010年

社会学の入門書って、クセのあるものが多い(大御所著者のエッセイ的なものが多い)と思うんですよね。そんな中で本書『本当にわかる社会学』は、社会学の重要用語を概観できる内容になっており、一冊読めば主要用語は押さえたことになるかなと思っています!

  

⑲亀田達也『モラルの起源──実験社会科学からの問い』岩波新書、2017年

人文学の対象である「人が人である所以」、別の言い方をすれば「人間社会」の成立にとって、数学能力や言語能力だけに尽くせない、サルにはない何らかの特性・能力が必要であることを示すには、「人はどこまでサルであるのか」、そして「どのようにサルではないのか」を検討しなければなりません。人間本性のユニークさを知るためには、同時に、ユニークでない部分を明らかにする必要があり、二つの作業はいわばコインの裏表を構成しています。

亀田、ⅷ頁

   

⑳松本卓也『創造と狂気の歴史 プラトンからドゥルーズまで』講談社選書メチエ、2019年

私たちは、優れた芸術や時代を画するような創造が、狂気──それも、クリエイティヴなギークではなく、臨床的な狂気──によってもたらされる場合があること、そして、「創造と狂気」の関係を研究する学問である「病跡学」において、「統合失調症中心主義」と呼ぶべき傾向が存在していたことを確認してきました。
 では、西洋思想史において、「創造と狂気」という問題は、いつごろから扱われるようになったのでしょうか。

松本、42頁

  

㉑木部智之『プロジェクトのトラブル解決大全 小さな問題から大炎上まで使える「プロの火消し術86」』KADOKAWA、2022年

どんなトラブル対応でも、一番にやらなければならないこと。それは、「腹をくくる」ことです。腹をくくらない限り、火消しは絶対に成功しません。
 なぜでしょうか。
「腹をくくる」というのは、覚悟を決めるということ、絶対にやりきってやると決めることです。英語ではPrepare for the worst.(最悪なケースに備える)と表現します。
「腹をくくっていない」リーダーは、心のどこかで「火を消せなくてもしょうがない」と思って、ギリギリの局面で逃げ腰になってしまいます。腹をくくれていない人は、言動の端々にそれが出ます。そして、プロジェクトメンバーはそれを察知するのです。「この人についていって解決できるのだろうか」と思い始め、そうなってしまうとチームはまとまらず、火消しなど夢のまた夢になってしまいます。だから、リーダーが腹をくくれていないプロジェクトは失敗するのです。  

28-29頁

㉒千葉雅也・二村ヒトシ・柴田英里『欲望会議 性とポリコレの哲学』角川ソフィア文庫、2021年 

祝祭がそういう形で外に置かれていたのは近代までの構造で、いわゆるポストモダンの時代になると、日常が絶えざる祝祭の空間になってしまう。つまり、さまざまなエンターテインメントの消費が増えるから、常時、疑似祝祭になる。だからセックスレスになっていくと思うんです。
 ファミコンが出始めた小学生の頃は、勉強や仕事もみんなゲームみたいにやれたら楽しいのになと夢想していました。そして実際、僕らの世代が社会の中核を担うようになると、ありとあらゆることがゲーム化されるようになっている。そうやって、日常全体がエンターテインメントの祝祭空間になった時に、いったい何を遊べばよいのかわからなくなったと思うんですね。すべてが遊びになっていく。政治的決定だろうが国際関係だろうが、すべてをゲームとして捉えることが、鋭利な知性の証のように考えられる段階になっている。つまり、すべてが「真面目な祝祭」になってしまった以上、愚かになれる空間というのがなくなっているわけです。これは、とてもおぞましい世の中です。

千葉他、151-152頁

 

㉓長谷川眞理子『生き物をめぐる4つの「なぜ」』集英社新書、2002年

動物の行動を本当に理解するためには、この四つの違う「なぜ?」のすべてを解明しなくてはなりません。
「四つのなぜ」とは、①その行動が引きこされている直接の要因はなんだろうか、②その行動は、どんな機能があるから進化したのだろうか、③その行動は、動物の個体の一生の間に、どのような発達をたどって完成されるのだろうか、④その行動は、その動物の進化の過程で、その祖先型からどのような道筋をたどって出現したのだろうか、という四つの疑問です。これらは、それぞれ、①至近要因、②究極要因、③発達要因、④系統進化要因、と呼ばれています。

長谷川、5頁

   

㉔上田閑照『私とは何か』岩波新書、2000年

「私とは何か」。そもそも「私」というのは、どのようなことか。「私と言う」、そのこと自体、どのような出来事か。個々の人間主体が自分を「私」と言うとき、何が、どのように起きているのか。また、そのように自分を「私」と言う個々の人間存在はどのような存在か。Ego(我)と言い得るのは神のみであるとするキリスト教神学の思想がある。仏教は無我を説く。私たち一人一人のところで起きる「私と言う」ことは、問題の根がどこまで及んでいるのか、どこから問題が起こってくるのか、すぐには見通しがつかない。しかしとにかく私たちは、「私」、「私」と言っているのであるから、しかもそれは宙に浮いて成立しているのではないのであるから、私たちが「私」と言うときの基礎的な事態をいちど大写しにしてよく見てみたい。

上田、12-13頁

   

㉕熊代亨『人間はどこまで家畜か:現代人の精神構造』ハヤカワ新書、2024年

「建前上は自由とされているけれど、科学的知見からしたら、また実際送っている生活からしても、自分は家畜みたいだな」といったことを考えてしまう人が、面白いと思うような内容なんでしょうか? 

こんな内容の本を読んで、自分の家畜性を自覚して生活を変えることができなかったら、「満足な豚」から「不満足な豚」になってしまうのではないでしょうか? 
  
不安です!

  

㉖佐伯啓思『自由とは何か──「自己責任論」から「理由なき殺人」まで 』講談社現代新書、2004年

もしある生き方と選び取らざるを得ないとしても、それを判断するための価値はどこから手にしたのだろうか。おそらくは、そのいっそう高次の価値は、「私」のそれまでの経験、家族との関係、学校や企業での生活、といった「社会性」の中で作り出されてきているというほかなかろう。とすれば、「自由な選択」と見えているものも、実は、「私」の生きてきた経歴、経験、人間関係、社会的ポジションなどによって大きく影響されているのである。(...)つまり、リベラリズムの立場では、どういう生き方をしてきたか、またどういう人生を送るかということよりも、そのつどの状況で、個人が自由に選択できるという条件を確保することのほうが優先されるべきと見るのだ。あるいは「人の生き方」は評価し得ないがゆえにこそ、それを自由に選択し得る条件のほうを重視する。

佐伯、149-150頁

   

㉗フリードリヒ・ニーチェ『道徳の系譜学』光文社古典新訳文庫、2009年

『そもそも人間は何のために存在するのか?』──この問いには答えというものがなかった。人間と大地を支えようとする意志が欠けていたのである。人間のどんな偉大な運命の背後にも、さらに大きな『無駄なことだ!』というリフレインが鳴り響いていた。禁欲的な理想が意味するのはまさにこのこと、人間には何かが欠けていて、巨大な空隙が人間をとり囲んでいるということだった。──人間は自分を是認することも、説明することも、肯定することも知らなかった。人間は自分の存在にどのような意味があるのかという問題に苦悩したのである。人間の苦しみはほかにもあった。人間は要するに、病める動物だったのだ。しかし人間の問題はこの苦悩そのものにあったわけではない。『何のために苦悩するのか?』という叫びに、答えがないことが問題だったのだ。(...)これまで人間を覆ってきた災いは、苦悩することそのものではなく、苦悩することに意味がないことだった。──そして禁欲的な理想は人間に、一つの意味を提供したのである! これが人間のこれまでの唯一の意味だった。まるで意味がないことと比較すると、どんな意味でもあるだけましだったのだ。

ニーチェ、325-327頁

   

㉘鈴木隆美『恋愛制度、束縛の2500年史 古代ギリシャ・ローマから現代日本まで』光文社新書、2018年 

本当の自分を解放する、自分らしい本当の人生を生きる。そして自分らしく生きるために最も重要な要素、人生の一大要素とは何か。個人の感情生活の中で最もかけがいのないものは何か。それこそまさに恋愛であったのです。(...)実際、ロマン主義的な見方というのはヨーロッパの恋愛観を大きく発展させます。どう変わったか。一言で言えば、恋愛を宗教として完成させた、と言ってよいでしょう。

鈴木、192頁

   

㉙國分功一郎『はじめてのスピノザ──自由へのエチカ』講談社現代新書、2020年 

行為における表現は決して純粋ではないということです。ですから、純粋に私の力だけが表現されるような行為を私が作り出すことはできません。つまり私は完全に能動的になることはできません。いつもいくばくかは受動であるのです。なぜなら私たちは周囲から何らかの影響や刺激を受け続けているからです。完全に能動であるのは、自らの外部をもたない神だけです。神は完全に能動です。(...)ただ、完全には能動にはなれない私たちも、受動の部分を減らして、能動の部分を増やすことはできます。スピノザはいつも度合いで考えるのです。(...)自由も同じです。完全な自由はありえません。しかし、これまでより自由になることはできる。自由の度合いを少しずつ高めることはできる。実際、私たちは自分たちの身体の使い方も分からない段階から、そうやって少しずつ自由になってきたのではないでしょうか。

國分、111-112頁

   

㉚宮田善孝『ALL for SaaS SaaS立ち上げのすべて』翔泳社、2021年 

 SaaSの立ち上げはビジネスサイドとプロダクトサイド双方から様々なファンクションを担うメンバーが集結し、進めていくものである。そして、事前/深堀り調査とプロトタイプ、開発、ゴー・トゥー・マーケット戦略、そして、リリースと大きくその局面が移り変わっていく。このような状況下で自分のことだけを考えて、業務に当たっても、すぐ限界が来てしまう。そのため、まだ見ぬSaaSをリリースするという一つの目標に向かい、みんなで協力し合うことが必要なのである。

宮田、356頁

 

㉛千葉雅也『現代思想入門』講談社現代新書、2022年

人はものを管理するとスッキリして安心します。しかし、あまり机を片付けない方がいいというアーティストの話に「はじめに」で触れました。机の上がある程度適当な方がクリエイティブになれるというわけでした。似たことが社会についても言えるのではないでしょうか。片づけをするとスッキリする。では、いわば「社会の片づけ」をしてもよいものでしょうか? ここで倫理が問われているのです。
 人間は他の動物とは違い、過剰さを持っています。本能的な行動をはみ出した行動の柔軟性を持ちます。だからこそ逸脱が生じるわけなのですが、それを可能な限り一定方向に整序して行動のパターンを減らすことで安心・安全な社会を実現していくというのは、言ってみれば人間が疑似的に動物に戻るということに他なりません。今日における社会のクリーン化は、人間の再動物化という面を持っているのです。

千葉、

 Amazon風プロモーション

読書を愛するすべての方へ。今こそ、Amazonオーディブルで新たな読書体験を始めませんか?無料トライアルを利用して、あなたの読書ライフにオーディオブックを取り入れてみてください。様々な物語があなたの耳から心に直接語りかける体験を、ぜひ楽しんでみてください↓ 

おまけ:2024年1月に度んだ本の振り返り

筆者個人は、今月は以下のような本、ジャンルの書籍を読みました。やっぱ哲学ないし現代思想おもろいということと、IT奥深いな~(各領域で専門的な知識が求められる)といった感想です!

  • サイバーセキュリティ

  • 『純粋理性批判』

  • 『創造と狂気の歴史』

  • プロジェクトマネジメント(特に計画立てのためのWBS作成)

最後までお読みいただきありがとうございました!

※この記事に含まれるAmazonのリンクは、Amazonアソシエイトプログラムの一環として設置されており、これらのリンク経由での購入により筆者に収益が発生します。


記事をお読みいただきありがとうございます。いただいたサポートは、YouTubeの活動費や書籍の購入代として使わせていただきます。