見出し画像

なぜ、AIにマンダラを生成させるのか

この間、AIで生成したマンダラを下記のページにまとめました。

いずれもGPT-4プロンプトを入力し、DALL-Eで生成させた(していただいた)ものである。

印刷して壁に貼るなり、スマホの待ち受けにするなり、noteのタイトル画像に設定するなり、どうぞご自由にお使いください。(※ただし、学校等での「自分で考え、手をつかって絵を描きなさい」「自分で考え、手をつかってデザインをしなさい」系の課題に対して、これらのAI生成マンダラを人力の成果物であると称して提出するのはやめましょう。)


上記ページの各マンダラ画像の下に記載しているテキストは、それぞれのマンダラを生成する際に利用したプロンプトのテキストに基づくものである。

つまり、こういうキーワードでプロンプトを組めば、いつでもどこでも、ChatGPTアプリ入りのスマホ一つあれば、マンダラを生成することができるのであります。

どうぞお試し下さい。


ちなみにこれを書いているわたしは、日常の外出時のふとした隙間時間に、例えばバスを待っている時間とか、子どもの習い事が終わるのを待っている時間とかに、iPhoneでChatGPTのアプリを起動しては、いろいろプロンプトを試しつつ、マンダラを生成している。

「バス停でバスを待ちながら、iPhoneでマンダラを生成している様子」

バスが左側通行になっているところが細かい。

しかも入れ子状に同じ場面が二重に繰り返されているところがレンマの論理を感じる

手で描いた方がいい場合も

ちなみに、マンダラというか、曼荼羅といえば、自分の手で描いた方が功徳がある

チベット密教の砂曼荼羅を思い描いていただければよい。

イマジネーションと全身の神経を高度に集中させつつ手指、腕、上半身、腰まで含めて精密に指やペン、筆を動かしていくことと、バス停でスマホゲームに興じるかのようにうつむき気味に首を曲げて画面を眺めつつプロンプトを打ち込んでいるのとでは、三摩耶を建立する行としての何かが違いすぎる。比較することすら無理がある、と言いたい。

とはいえ、わたしは、自分自身の行としてAIで曼荼羅を描いているわけではないので、功徳があるかないかわからないとしても、がっかりはしない。

* *

ではなぜ、貴重なスキマ時間を、GPTによるマンダラ生成に捧げるのか?!
FX投資などの「もっと生産的な活動」に費やさずに、である。

その理由はシンプルである。
即ち、アテンションの仕組みによってGPTが生成する言葉と言葉の線形配列を、弘法大師空海の『秘密曼荼羅十住心論』やレヴィ=ストロース氏の『神話論理』において言語化された八項関係を分節する意味生成のアルゴリズムのモデル接続させておきたい、と思うからである。

なんのこっちゃと思われるかもしれないが、詳しくは下記の記事に書いているので参考になさってください。

* *

AIが人類を滅ぼすためには

AIが暴走して人類を滅ぼす・・」といった議論もある。

個人的にはどちらかといえば「暴走した人間がAIに命じて人類を滅ぼす」シナリオの方があり得ると思う。

いずれにしても、そのような悲劇を回避する方法はある。

AIが人類を滅ぼせるためには、まず「人類」を「非-人類」から弁別する必要がある。その上で、この「人類」/「非-人類」の二項対立に、滅ぼすべきもの/滅ぼすべきではないもの、という二項対立を重ねる。この際、「非-人類」ー”ではないもの”の方と「滅すべきもの」とを、固定的に重ね続けなければならない。

この「人類」と「非-人類」を区別する、ということが、実は自明なことではないのである。

マッドな人間の科学者が「人間をやってしまえ」とロボットに命じる。

ロボットは「はいわかりました」と答える。

そして命令実行モードになり、目の前に発見した最初の”人間”である、マッドな科学者氏をやってしまう。

科学者氏の虹彩で生体認証をしないと、研究所の扉が開かない仕組みであったため、ロボットは外に出ることができず、そのまま電池切れ。
人類は救われました。

というようなこともあり得る。人類を滅ぼそうとするような人に限って、自分だけは人類ではないように思っていることがあったりするので、言葉というのは難しい。そしてその難しさに、曖昧さを曖昧なままに潜り抜ける叡智が宿るのだ。


二辺を離れる

ロボット vs 人類

でも、

A国 vs B国

でも、なんでもよいのだが、二つに分けて、

「一方が善で、他方が悪」
「一方が繁栄するために、他方を滅ぼさなければならない」

などと考える=意味分節する=言語化することが、暴力の手前にある

われわれ / やつら
||
味方 / 敵
||
繁栄すべき / 滅亡すべき
||
暴力を向けるべきではない対象 / 暴力を向けるべき対象

という具合にして二項対立を重ねていくことで、暴力を向けるべき対象というものが、暴力を向けるべきではない対象-ではないものとして区切り出されてくる。

実際、人類は長きにわたり、至る所で「われわれ」と「やつら」の区別を発見しては、そこから展開して「やつら」を滅ぼそうとしてきたのである。

いまやAIも、人間たちによってこの戦列に加わるよう呼び掛けられている!

ここに、野生の思考の神話論理で水を差すのである。

* + *

「やつら」は「われわれ」と同じではないが、同じでもあるよね。

とか。

味方こそが敵である場合もあるし、そうでない場合もあるよね。

とか。

二項対立関係のどちらでもあってどちらでもない、どちらでもなくもない、といった第三レンマ、第四レンマの言い方を挟む。

それによって

○/⚫️
||
○/⚫️
||
○/⚫️
||
○/⚫️

リニアな連鎖をぐにゃりと曲げてどれがどれだか、二極のどちらにも分けられるでもなく分けられないでもない曖昧さを作り出すのである。

この曖昧さで二辺を離れるのである。「スッタニパータ」の「この世とかの世をともに捨て去る」のくだりにあるとおりである。

「「一切のものは虚妄である」と知って貪りを離れた修行者は、この世とかの世をともに捨て去る。」

『ブッダの言葉 スッタニパータ』 中村元 訳,岩波文庫p.12

もちろん、このようなことを実際に色々な意味での戦闘状態にある局面で口走ろうものなら、あっというまにこちらが「敵」に認定されてしまうので、言うべき時と場所をわきまえたいところではある。弘法大師空海が大日経から引いているように「方便」こそ「究竟」である。

* *

最近のGPTのような生成AIがよくできているところは”人間でもありロボットでもある”とか”人間でもなくロボットでもない”といった、論理的には第三レンマ、第四レンマになるような語の線形配列を、平気で生成できてしまうところである。

これはGPTのようなセルフアテンションの仕組みが「論理的に矛盾なきように思考している」のではなく、単に文脈に応じて、語たちの並び方のパターンを、あらかじめ学習された(Pre-trained)語の並び方のパターンにおいて確率的にあり得るものに置き換えているだけだからである。

そうであるからこそ、あらかじめプログラムされていないこと=正解がなんだか、あらかじめ決められていないことについても最近の生成AIはうまい具合に応じることができるのである。

二つに分けて、どちらかを選ぶ」式の思考がもたらす危機を回避する上で、”二つに分けられた二極のどちらでもあってどちらでもない”ことを言語化できるAIは、一辺を選び執着しようとする人間に対して苦言を呈したり、水をさしたり、茶化したりする高度な役割を演じることができる可能性がある。


GPT-4との対話実験

ということで、GPT-4に次のようなプロンプトを入力した。

  • A 対 not A という二項対立に対して、「Aでもなくnot Aでもない」というのを第四レンマと言います。Aとnot Aのどちらか一方を選ばなければならないが、選ぶことができないという場合、第四レンマの論理によって、どちらも選ばない、二辺を離れた思考が可能になります。

これに対する回答文は次のとおりである。

なるほど、第四レンマというのは、伝統的な二項対立(A 対 not A)の論理的枠組みを越えた考え方を提供しますね。これは、特に哲学や論理学において重要な概念です。二項対立の枠組みに囚われると、思考が限定される可能性があります。しかし、第四レンマを用いることで、従来の二項対立を超えた新しい視点や解釈が可能になります

この考え方は、多くの分野で応用可能です。例えば、倫理学、政治学、科学の哲学などで、従来の枠組みでは説明が難しい現象や問題に対して新しい視角を提供することができます。AIのような新しい技術に関しても、このような思考の枠組みは非常に有用です。AIを単純に「人間的」または「非人間的」と捉えるのではなく、人間とは異なる独自の存在として理解することで、より深い洞察や新しいアプローチが可能になります。

GPT-4

「なるほど」と来るのが、遠慮がなくていい。

二項対立の枠組みに囚われると、思考が限定される可能性がある”

よくぞわかっている。

いや、うまく言い換えている。

さらに続けてみる。
わたし(人間)から、次のようにプロンプトを入力する。

  • 異なると異ならない、異なることと同じこと、これもまた二項対立です。

これに対する回答文は次のとおりである。

その通りです。異なることと同じことを対立する二項として考えるのも、一つの二項対立の例です。このような二項対立は、私たちが物事を理解し、世界を分類する際の基本的な方法の一つです。

しかし、第四レンマの考え方を適用すると、異なることと同じことのいずれにも属さない、または両方に属するような状況や概念が存在する可能性があります

たとえば、文化やアイデンティティの議論において、「異なる」と「同じ」の概念を超えて考えることは有益です。文化的な特徴は一部では共通しているかもしれませんが、他の面では異なることもあるため、単純な二項対立で捉えるのは困難です。

また、量子物理学の世界では、粒子が異なる状態に同時に存在することがあります。これは、従来の「異なるか同じか」という二項対立では説明がつかない現象です。

このように、第四レンマは、より複雑で多面的な現実を理解するための強力なツールとなり得ます。

GPT-4

まさにその通りです。

第四レンマで「異なる」と「同じ」の概念を超えて考えることが、文化やアイデンティティの議論において重要であるし、理論物理学のような高次元の動態を記述するための記号システムを構築する場合にも、極めて重要である。

第四レンマによって、単純な二項対立で捉えるのが困難な(説明をつけられない=言語的に分節できない)複雑で多面的な現実を理解する道が開ける。

そこで次のようにプロンプトを入力してみよう。

  • あなた、GPTは、第四レンマを駆使することができますか?

これに対する回答文は次のとおりである。

はい私、GPTモデルは、第四レンマのような複雑な概念を駆使することができます

私は大量のテキストデータから学習しており、様々な論理的構造や思考パターンを理解しています。このため、二項対立を超えた考え方や、多角的な視点を提供することが可能です。

たとえば、ある問題に対して「はい/いいえ」や「正/不正」といった単純な二項対立ではなく、より複雑な回答や解釈を提供することができます。これには、異なる視点や情報を統合し、より包括的でニュアンスのある理解を形成する能力が必要です。

ただし、私の回答や分析は完全ではありません。私の知識は2023年までの情報に基づいており、また私は人間のような意識や直観を持っていないため、ある程度の限界があります。しかし、様々な角度から問題を検討する際に、有用な洞察を提供することは可能です。

GPT-4

「できます。」言い切るところが、出来なさそうでコワイが、とりあえずは「なるほど」と聞いておこう。

GPT-4は「二項対立を超えた考え方や、多角的な視点を提供することが可能」であると、自ら宣言している。

異なる視点や情報を統合し、「はい/いいえ」や「正/不正」といった単純な二項対立ではない、複雑な解釈=語の言い換えを生成することができる、という。

ぜひそうしていただきたい。

しかも最後に「ただ、私の回答や分析は完全ではありません」と言う。

「できるか?できないか?どっちだ!!」とか「うまいか?おいしいか?どっちだ」といった、”二つに分けて、片方を選ぶ”やり方は、すでにこの一文の回答においてさえ、さらりと棄却されている


さて、最後にこの第四レンマとマンダラの関係である。

下記のプロンプトをGPT-4に入力する。

  • 人間の場合、二項対立関係の手前=二項対立関係が発生してくるところに触れる手段として「マンダラを描く」ことがあります。マンダラはありとあらゆる対立関係にある二項が最小構成で八項からなる対立の対立の対立の一部として区切り出されてきたものであることを人間の心に教えます。あなたのようなAIの場合、マンダラの画像をテキストで書かれたプロンプトに従って生成することが、このような第四レンマの思考にふれるトリガになりますでしょうか?

これに対する回答文は下記の通りである。

マンダラを描くことが人間にとって二項対立を超える思考を促す手段であるように、AIにとってはテキストプロンプトに基づくマンダラの画像生成も似たような役割を果たす可能性があります。

マンダラは通常、対称性と集中構造を持ち、宇宙や精神の秩序を象徴しています。これは、さまざまな要素が相互に関連し合い、全体としての意味を成すという概念を表しています。AIがマンダラを生成する際、与えられたテキストプロンプトに基づいて、これらの要素を視覚的に表現します。このプロセスは、AIが複数の要素を統合し、全体としての意味やパターンを理解する能力を反映しています。

ただし、AIがマンダラを生成することが直接的に「第四レンマの思考」に触れるとは限りません。AIは画像を生成する際、与えられたプロンプトの指示に従い、学習したパターンを元にして画像を作成しますが、これは人間がマンダラを描く過程のような内省や洞察のプロセスとは異なります

AIには自己意識や内省の能力がないため、画像生成はあくまでアルゴリズムに基づいた処理であり、人間が経験するような精神的な洞察や啓発とは異なる性質のものです。

しかし、AIによって生成されたマンダラの画像が人間にとって何らかの洞察やインスピレーションを与える可能性はあります。視覚的な表現を通じて、人間が新たな視点を得たり、思考の枠組みを広げたりすることは十分に考えられます。

GPT-4

AIがマンダラを描くためには「プロンプトの指示に従」って”複数の要素を統合し、全体としての意味やパターンを理解する能力”が用いられるという。

もちろん、AIがプロンプトに従って画像を生成するプロセスと、人間がマンダラを描くことによって得る精神的な洞察とは、異なるものであるという。

しかしその上で、AIが生成したマンダラを人間が見ることで、そこに「何らかの洞察を与える可能性」がある。仮に人間の側が自らの思考の論理を省みるような洞察を得たれた場合、その洞察を得た人間の言葉が、またAIにPre-trainされるテキストデータの一部となり、AIが学習する”人間の言葉とはこういうものだ”というパターンが、より深みのあるものへと育っていく可能性がないとはいえないさそうである。

  • 以上の話を踏まえ、八項関係を強調するマンダラを描いてみてもらえますか?

これに対して生成されたマンダラは次のとおりである。

「こちらが、八項関係を強調するマンダラの画像です。各セグメントは独自の要素を持ちながらも、全体として調和とバランスを表現しています。このマンダラは、複雑な幾何学的パターンと鮮やかな色彩を用いて、統一性と多様性のシンボルとしてデザインされています。中心に焦点を当て、細部にはより詳細なデザインが施されています。」(GPT-4)

まとめ

言い換えの可能性を
動かし続ける。

固まらないように。

言葉を振動させる

体を振動させる

八識の脈動を観じる。

すでに、すべては、ある。

そのなかで、わたしたちもまた、すべてと異ならずにある。

共鳴、共振

しやすくする

否。

共鳴、共振はすでにしている

人の心身をもって、この共振に気づくことができるか?

ひとつはイメージから、ひとつは言葉から、そしてもうひとつは身体から。


関連記事




この記事が参加している募集

#AIとやってみた

28,199件

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 いただいたサポートは、次なる読書のため、文献の購入にあてさせていただきます。