見出し画像

宮永雄太郎について

宮崎県国富町の本庄剣柄稲荷神社は、代々宮永家が神主を務めており、この宮永家からは宮永真琴、宮永真弓らを輩出している。
真琴は、幕末の討幕運動に関わったが、維新後は、神社の神職を継ぎ、稲荷信仰の本拠としての名を高め、伝統行事の継承と充実に努めた。

真弓は、新聞記者から始まり、昭和37年に宮崎日日新聞社長となり、文筆家として活躍した。

この宮永家から出版された祈祷書などが刊行されていたことは知っていたが、20年以上前に確認した宮崎県立図書館所蔵の『新撰神道祈祷全書』『神傳秘法禁厭祈祷寳鑑』の2冊をざっと目を通しただけであった。

この祈祷書は、宮永正卜館から宮永雄太郎が刊行している。まずは、この宮永雄太郎の著書を整理しておく。国会図書館で「宮永雄太郎」を検索すると5冊あった。●はインターネット公開である。
①宮永雄太郎『吉凶ます鏡 : 遁災開運』宮永正卜館、明36年6月●
②宮永雄太郎『古伝秘法祈祷宝典』宮永正卜館、明治36年(西村大観・宮永雄太郎『交霊祈祷宝典』さわね出版、1993年)
③宮永雄太郎『まじなひの研究 施術自在』宮永正卜館、明44年3月●
④宮永雄太郎『新撰神道祈祷全書』宮永正卜館、大正3年●
⑤宮永雄太郎『神伝秘法禁厭祈祷宝鑑 神通自在禁厭祈祷の秘訣』神秘研究会編、さわね出版、1986年
⑥『古伝秘法続祈祷宝典』
⑦『天真神術太占初段奥段伝書』
⑧『即座霊験法秘記』
⑨『神通力即座霊験法秘記』宮永正卜館、1904年(『(禁厭 祈祷 太占)神道秘密集伝』八幡書店、1989)

「日本の古本屋」によると八幡書店から復刻されているようで、八幡書店を検索したところ、復刻本4冊が紹介されている。うち2冊は再録されている。

②古伝秘法 祈祷宝典 正続巻合冊
日向国造を祖とする由緒ある神主家の七十六代目であり、実践霊術家として一世を風靡した著者が、伯家、吉田家、橘家を始めとする諸家、ならび宮永家にひそかに伝えられた秘伝の禁厭(まじなひ))・祈祷法をあまねく網羅。本書は『神道祈祷全書』『禁厭祈祷宝鑑』に先立ち明治36、37年に上梓したもので、祈祷禁厭の起源よりその法式を記し、神符咒法の類いを多数収録している。なお、『祈祷宝典』刊行時に、祈念式、祈祷詞、神符、神札、咒言、咒術加遅利(神道 加持)や一家相伝の秘法を一般募集し、『続祈祷宝典』には、それまで世に埋もれていた祈祷禁厭の法も公開されており、真の意味での貴重な宝典となっている。

③まじなひの研究
伊吹術の行法、数数術鎮魂法、胎息術、内浄外浄の行法、神影をあらわす秘訣、蔭針の呪式、鳴弦の呪式、神呪と俗呪、棒寄せの術、十種神宝の観行術、呪文の文例、呪文の誦方の秘訣、呪的状態に誘う秘訣、祈祷と禁厭併修の方法、伊吹の呪式など
宮永雄太郎・秘伝神道シリーズ
日向国造を祖とする由緒ある神主家の七十六代目であり、実践霊術家として一世を風靡した宮永雄太郎が、家伝の秘法および神祇伯家伝・橘家伝をはじめ、各地の古い神社に伝えられた秘伝の禁厭(まじなひ)・祈祷法をあまねく網羅するシリーズ。

大宮司朗先生(談 )
 霊学・霊術に習熟するには、日々のたゆまぬ修行はもちろんだが、我流に陥らぬよう、できるだけ多くの良書に接することが肝要である。先人が心血をそそぎ体系づけた修行法を学ぶことによって、おのずから応用の道も開け、自分にあった法を見出すこともできる
 また、優れた絵画をたくさん見れば見るほど審美眼が養われるのと同じように、正神界系統の法に数多く出会っていれば、たとえば霊符を見たときに、正神界 系のものか邪神界系のものかといったことも自然に審神できるようになってくる。その点宮永雄太郎翁の各著書は、筋目の正しい行法、修養法、禁厭法が基礎的 なところから相当の秘儀、秘伝にいたるまで網羅されているので、修道を志す方はぜひご活用いただきたい。

 なお、この種の秘伝書は実力がついた段階で再読すれば、以前にはとくに重要だとは思わなかった術がじつはたいへんなものであることに気がつかされたりするので、つねに座右におき、拙著とあわせ研鑽に励まれたい。

④神道祈祷全書
紙注連の作り方、招神・送神の秘言、守札・神符に神の霊力を憑着せしめる「神依行事の秘伝」「神符祈祷法」「念力加持の秘法」、悪魔を退治する「魔切行事の秘伝」「八雲神伝悪魔退治の法」、のろいを打ち返す「呪詛打ち返し祈祷法」、魔鬼邪気の侵入を祓う「道切祈祷法」、死霊・水子供養に効験ある「亡霊安鎮祈祷法」、運気転換・富貴栄達・良縁成就に応験ある「五行祈祷法」、病気平癒のための「宮永家伝・病魔祓い落しの禁厭」など約80法を収録。

⑤禁厭祈祷宝鑑 付録 天真神術太占伝書
「少彦名命神伝・苦手禁厭法」、「怨敵降伏祈祷法」、「稲荷神降ろし秘法」「狐狸の正体を見破る法」「祟り鎮めの伝」「吉備津神伝釜鳴祈祷法」「鹿島神伝ヒキメ法」など約70法の秘伝を収録。さらに古神道のふとまに占法の実占をはじめてわかりやすく解説!

⑥禁厭・祈祷・太占 神道秘密集伝
日向国造を祖とする神主家の七十六代目であり、実践霊術家として一世を風靡した宮永雄太郎が、家伝の秘法および神祇伯家伝・橘家伝をはじめ、各地の古い神社に伝えられた秘伝の禁厭(まじなひ)・祈祷法を公開!
大宮司朗先生(談)
霊学・霊術に習熟するには、日々のたゆまぬ修行はもちろんだが、我流に陥らぬよう、できるだけ多くの良書に接することが肝要である。先人が心血をそそぎ体系づけた修行法を学ぶことによって、おのずから応用の道も開け、自分にあった法を見出すこともできる。
また、優れた絵画をたくさん見れば見るほど審美眼が養われるのと同じように、正神界系統の法に数多く出会っていれば、たとえば霊符を見たときに、正神界系のものか邪神界系のものかといったことも自然に審神できるようになってくる。その点宮永雄太郎翁の各著書は、筋目の正しい行法、修養法、禁厭法が基礎的なところから相当の秘儀、秘伝にいたるまで網羅されているので、修道を志す方はぜひご活用いただきたい。
なお、この種の秘伝書は実力がついた段階で再読すれば、以前にはとくに重要だとは思わなかった術がじつはたいへんなものであることに気がつかされたりするので、つねに座右におき、拙著とあわせ研鑽に励まれたい。

本書は以前に刊行された『まじなひの研究』『神道祈祷全書』『禁厭祈祷宝鑑・天真神術太占伝書』をあわせて1冊に収録したものですが、豪華装丁になっておりますので、分売でご購入の方もこの機会に保存版としてご検討ください。
霊学・霊術に習熟するには、日々のたゆまぬ修行はもちろんだが、我流に陥らぬよう、できるだけ多くの良書に接することが肝要である。先人が心血をそそぎ体系づけた修行法を学ぶことによって、おのずから応用の道も開け、自分にあった法を見出すこともできる。
 また、優れた絵画をたくさん見れば見るほど審美眼が養われるのと同じように、正神界系統の法に数多く出会っていれば、たとえば霊符を見たときに、正神界系のものか邪神界系のものかといったことも自然に審神できるようになってくる。その点宮永雄太郎翁の各著書は、筋目の正しい行法、修養法、禁厭法が基礎的なところから相当の秘儀、秘伝にいたるまで網羅されているので、修道を志す方はぜひご活用いただきたい。
 なお、この種の秘伝書は実力がついた段階で再読すれば、以前にはとくに重要だとは思わなかった術がじつはたいへんなものであることに気がつかされたりするので、つねに座右におき、拙著とあわせ研鑽に励まれたい。

 本書は以前に刊行された『まじなひの研究』『神道祈祷全書』『禁厭祈祷宝鑑・天真神術太占伝書』をあわせて1冊に収録したものですが、豪華装丁になっておりますので、分売でご購入の方もこの機会に保存版としてご検討ください。

現在手元にある4冊から書誌情報を見ていくこととする。

まず明治36年の『吉凶ます鏡 : 遁災開運』を見ていく。奥付には、宮永雄太郎、及び宮永正卜舘の住所は、日向国東諸県郡本荘村大字南本荘とあり、国富町に居を構えていたことがわかる。「天真神術太占開祖 宮永正卜舘」と称し、占術の広告も記され、依頼方法、金額の表記がある。刊行物『古伝秘法 祈祷宝典 上下編』と『天真神術太占初段奥段伝書』の2冊が紹介されているが、前者は八幡書店から復刻されたものと同様である。

明治44年の『施術自在 まじなひの研究』には、「天行 宮永雄太郎著述」と記され、奥付には『吉凶ます鏡』同様、住所は日向国東諸県郡本荘村大字南本荘とある。p254には「川上サチ神女」が紹介されている。p274「著者の実験」、p278「著者の妻の実験」、p281「著者の門人の実験」では、宮崎県内での巫者の活動を詳細に知ることができる。

大正3年の『新撰神道祈祷全書』では、宮永正卜舘の住所が同じ本荘村ではあるが番地が変わっている。「宮永正卜舘発行書目」として6冊が紹介されているが、上記に紹介されていないのは『即座霊験法秘記』(非売品)のみである。

大正11年の『神伝秘法禁厭祈祷宝鑑』では、住所が宮崎県宮崎郡宮崎町上別府に変わっており、活動の拠点が国富町から宮崎市内に移ったことがわかる。巻末には、「天鏡式霊威術開祖」「天鏡式霊威術 予言料一件 金一円前金」とあり、様々な依頼を受け付けている。

宮永雄太郎の著書にざっと目を通し、解ることをメモしておいたが、今後、宮永真琴や宮永真弓の資料から宮永雄太郎の活動について調べてみたい。

官報 明治38年(1905)8月18日 大蔵省印刷局 
には、宮崎県東諸県郡本荘村大字嵐田の嵐田神社社掌とあることから神職を経験していることが分かる。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?