見出し画像

“日雇い状態”に陥った医師…脱出のカギとなった資格は

産業医・元産婦人科医・医療ジャーナリストの平野翔大です。

 専門医取得への道半ばでキャリアチェンジをした、専門医資格なし・学位なしの医師7年目ですが、臨床で気付いた課題を解決すべく、産業医・社会事業家・ヘルスケア事業のアドバイザー・医療ジャーナリストと幅広く活動しています。狙って進んだキャリアではなく、計画性もあれば偶発性もあったキャリアですが、今は充実した日々を過ごしています。

 2023年12月までは医師のキャリアイベント「医師100人カイギ」の司会も務めており、さまざまな先生のキャリアにも触れてきました。このたびの連載では「医師の臨床外でのキャリア」の一例として、私がどのようにキャリアを構築していったか、ご紹介させていただこうと思います。

 第5話第6話では、金銭的な苦しみのリアルと、その時助けられた学び・資格についてご紹介しました。今回の第7話、そして次回の第8話では、「ワクチンバイト医」を抜け出そうにもなかなか苦戦した、そのリアルをご紹介します。

日雇い状態を抜け出すカギとなった、ある資格

 金銭的に苦しい中、ワクチンバイトには本当に助けられました。しかし一過性のものであり、続けられるものではありませんし、何より正直「スキルアップ」はありません。ひたすら問診票の確認と、時々接種を行うだけであり、しかもいつかは終了することが分かっている、「一時しのぎのバイト」です。日々次のバイトを探す、まさに日雇い状態を早く抜け出したいという思いが日に日に強くなっていきました。

 しかし第3話第4話で「社会医学分野から医療の社会問題に取り組む!」と大言壮語を掲げはしたものの、具体的に何か活動できる専門性も持ち合わせていません。唯一所持していた社会医学関連の資格が、「認定産業医」だったのです。

 正直、産業医資格を取った理由は「社会医学に興味があるならとりあえず取っておくべき」と何かに書いてあるのを見たからでした。しかし初期研修の2年間は研修に申し込むも抽選に受からず、やっと受かったのが3年目。一番忙しかった専攻医の年でしたので、有給を全消化して1週間の研修を受けました。

 こんな理由ですから、産業医にたいして期待やモチベーションを持っていたわけでもありませんでしたが、その時の私にとっては唯一の「継続した仕事につながる」資格だったのです。

 研修を受けただけだったので資格の申請はしておらず、急いで医師会で資格申請をした後に、産業医紹介会社に片っ端から登録しました。産業医には2種類あり、企業常勤として雇用される「専属産業医」と、非常勤の委託業務として受ける「嘱託産業医」がありますが、当時の私は特に指導医がいる専属産業医案件を希望していました。

 産業医講習を受けたといっても実務が全くわからなかったこともあり、指導される環境を望んでいたこと、またバイトを抜け出し安定した職業とするには、専属のほうが適していると考えていたからです。

人生初、圧倒的な不合格実績

 紹介会社に希望を伝え、実際に選考に進むこととなりました。しかし結果は悲惨でした。紹介された専属産業医3社を受け、2社は書類選考の段階で落とされ、1社は一次面接でお祈りされる始末。「箸にも棒にもかからない」とはまさにこのことです。

 産業医は企業に雇用される以上、ビジネスマナーや常識が非常に重要となることは理解していました。実は学生時代のバイトや早期に就活する他学部の友人との交流を通じて、ある程度この辺りは理解していたつもりでしたし、エージェントの方にもアドバイスをいただいて、しっかり仕上げて選考を受けました。

 ですから、履歴書に相当まずいものを書いていたとかではないと思います。エージェントの方にも「なんで落ちるのか…」と(多分お世辞ですが)言っていただくも、3社落ちるといよいよ「これは可能性低そうだぞ」というのが見えてきます。

 これまで中学・高校の学外活動に医学部進学、マッチング含め、この手の選考ではほとんど第一希望で通ってきました。これだけ落とされるという経験は人生初で、正直相当落ち込んだのを覚えています。

 当時の私は「産業医は向いていないと思われているのか…?」と思い、いったんは産業医のキャリアを断念しました。

 今になって産業医業界が分かるとその通りだと思うのですが、確かに専属産業医は、会社としてある程度採用コストをかけている以上、すぐにやめられては困ります。その中で専攻医を中断している私というのは、「続けてもらえるかわからない人材」と会社側から映ったとしても、なんら不思議ではありません。書類で落とされるのも納得です。

“学びがない”バイトで、思わぬ縁が

 産業医のキャリアが得られない中で、他の継続的な案件を探したことで、バイト内容も少しずつ変化していきます。

 1つは紹介会社からのご縁で、週1の婦人科検診のバイトをさせていただいたことです。また、知人からもクリニックの非常勤医のお誘いを2ついただきました。1つは婦人科の内診担当でしたが、もう1つは心療内科の睡眠外来。初めての経験でしたが、新たな分野の学びは非常に面白いものでした。

 これらの3つで月次の安定した収入を得ることができ、非常勤とはいえ、「日々バイトを必死に探す」という生活は脱却できました。

 そうした中で、転機が訪れます。ワクチン接種で複数回関わっていた医療機関が産業保健業務もやっていたのです。その医療機関での接種の仕事をしっかりやっていたことから、継続的に接種業務をやってほしいと声をかけていただいた後、別の機会で産業医になかなかなれなくて困っている、という話をしたのがきっかけで案件を紹介くださいました。

 そこでの産業医は嘱託でしたが、既にバイトも複数やることになっていたため、まずは嘱託から始めてみよう、と引き受けさせていただきました。

 実は、産業医では「1社目の壁」というのが有名です。1社もやったことのない未経験だと企業側からなかなかOKと言ってもらえません。確かに未経験の専門職を採用する、というのはコストに対して見合わないのは理解できます。

 この医療機関では、保健師や事務が同伴して産業医業務を行っていたため、未経験でもある程度学びながらやれる環境になっており、企業側も、産業医が初めてでも受け入れてくれたのです。

 「スキルアップできない」「一時しのぎ」と思っていたバイトでしたが、真面目に取り組んだ結果、きちんと継続的な案件につながりました。仕事は人が紹介し、人が選ぶもの。真面目に取り組むことの大事さを、強く感じたエピソードでした。

クロージング

 常勤職をやめてから、日々の単発バイトで凌ぐ日々を超え、安定・継続した仕事にありつけた経緯をご紹介しました。とはいえ、どうしても「バイト医」であることには変わりありません。自分が目指す社会医学へのステップは歩めていませんし、「産業医になる」というステップでは大きな挫折を経験しました。

 次回は、そんな中でも社会医学分野に進もうと頑張り、そこから見えてきた「想像していなかった道」をご紹介します。

 ぜひ引き続きお読みいただけたら幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?