見出し画像

「免許を持った医師なのに、なぜ遠慮するのか」

 産業医・元産婦人科医・医療ジャーナリストの平野翔大です。

 専門医取得への道半ばでキャリアチェンジをした、専門医資格なし・学位なしの医師7年目ですが、臨床で気付いた課題を解決すべく、産業医・社会事業家・ヘルスケア事業のアドバイザー・医療ジャーナリストと幅広く活動しています。狙って進んだキャリアではなく、計画性もあれば偶発性もあったキャリアですが、今は充実した日々を過ごしています。

 2023年12月までは医師のキャリアイベント「医師100人カイギ」の司会も務めており、さまざまな先生のキャリアにも触れてきました。この連載では「医師の臨床外でのキャリア」の一例として、私がどのようにキャリアを構築していったか、ご紹介させていただこうと思います。

 第7話第8話では、再就活における挫折と、さまざまな人を通じて得た「マインドチェンジ」から、起業家+産業医という「新たな働き方」へと歩み始めたエピソードをご紹介しました。そして前回はこのうち「産業医」のキャリアについてご紹介しましたので、第10話では「起業家」として得た知見をご紹介します。

「医師免許あるから」の思い込みを捨てて
勢いで始めたのは…

 第8話で、簿記やFPの資格を取ったことから医療経営に興味を持ち、これが転じてヘルスケア業界の起業家との出会いにつながったことをご紹介しました。「越境」というワードを通じて、医療職or非医療職の世界ではない、「共にヘルスケアを解決する仲間」が世の中にはたくさんいることも知ります。

 同時に、自ら「医師であるなら医療に関するキャリアを歩まなければならない」と思い込んでいたために、どうしても医療機関に関わるキャリアにしか目が向いていなかった視野が、彼らと出会うことで一気に広がり、逆に「バイトで生活が保てるなら、さまざまな越境活動にチャレンジできる」という考えになったこともご紹介しました。

 当時は常勤での勤務を志していましたが、この出会いから「嘱託産業医=個人事業主」+「起業家」というパラレルキャリアの可能性が見えてきて、経産省の「始動 Next Innovator」(*)に半ば勢いでエントリーします。この時に見えていたキャリアの可能性は「戦略コンサルに就職」「嘱託産業医」「起業家」の3つでした。

*始動 Next Innovator:経済産業省/JETRO主催による、次世代イノベーター育成プログラム。国内研修で起業に関する実践的な知識・スキルを学んだ後、選抜されたメンバーは米シリコンバレーに研修として派遣される。

先輩の一言で、「起業家人生」スタート!

 当時、最も可能性が低いと思っていたのが起業家の筋でした。正直ビジネスの基礎すら知らず、始動のエントリーで必要な事業計画書に至っては、募集要項に書いてある用語がわからないという始末です。

 ただ幸いだったのは、私の「男性の育児参画」というテーマに共感し、資料作成を全く見返りなしで支援してくれた起業家の先輩がいたことです。ビジネスプランはほぼその方が作ってくださりなんとか出すことができましたが、作成期間の短さもあり、「さすがにこれは通らないだろう…」と思っていました(そこまで散々専属産業医に落とされたのもあり、自信をなくしていたのかもしれません…)。

 しかし驚くことに、2週間後に採択通知がきたのです。倍率は公表されていませんが、広き門ではありません。他にもエントリーしていた方何人かと知り合いましたが、私より遥かに完成度の高い資料を出しているにもかかわらず、採択されなかった方もいました。

 自分がなぜ選ばれたのか、その詳細な理由は今でも知りませんが、採択された事業案などを見たところ、おそらく自分の提案した「男性の育児参画」というテーマの時事性と専門性(産婦人科医・産業医)が面白いと思われたようです。見返りなしで支援してくれた先輩の、「これは社会に絶対必要だと思う」の一言から、こうして私の「起業家人生」がスタートしました。

経験者ばかりの中、必死に食らいつく

 「始動」は月2~3回のオンラインセッションと、その間での資料のブラッシュアップやメンタリングを繰り返していきます。社会課題を起業という手段で解決するのに必要なマインドや知識をセッションで学び、すぐお互いにプレゼンテーションや事業案策定という形で実践に落とし込む、その繰り返しで実力をつけていきました。

 同期のほとんどはすでに起業していたり、大企業での事業経験があったりする方。そこで使われる言葉も知らない私は、「TAM? KPI? LTV? バリエーション ?エクイティ? ピッチ?」と、飛び交う横文字を理解するのに必死。

 1期100名のコミュニティで、最後のプレゼンテーションではシリコンバレーへの派遣枠を競う相手ではありますが、全員が「何かしらの課題をビジネスで解決したい」と意気込む方々で、わからない私に丁寧に教えてくれたのには助けられました。

 最初の1ヶ月こそ学ぶのに必死でしたが、1ヶ月も四六時中ビジネスプランに向き合っていると、なんとなく全体感がつかめてきます。実はこの「始動」、採択された100名のうち10名近くが医療職、そして25名程度がヘルスケア関連事業。医療費が増大する日本と言われますが、裏を返せばヘルスケアは一大産業ということなのです。

 途中からは同期のヘルスケア事業に対し、現場経験に基づいた相談(壁打ち)を自分がするようにもなり、まさに“Give & Take”の関係性で半年のプログラムを歩んでいきました。

“ドロッポ医”の自分は
医師として無価値だと思っていた

 実は当時の私は、いったん「医師」という立場を捨てて、事業家として挑もうとしていました。医師の世界で言えば4年目の、専門医も学位もない医師はひよっこですし、専攻医課程を終えていないのは「ドロッポ医」とすら呼ばれます。その意識があったので、医師・産婦人科医としてはほとんど価値がない、人生ここで仕切り直しくらいに思っていました。

 しかしある社会起業家のメンターにそれを見破られ、「あなたはきちんと免許を持った医師。それを活かさない手はないのに、なぜ遠慮しているのか。もっと自分の経験、見てきたものをアピールして、活用すべきだ」と叱咤激励されたのです。

 確かに臨床の現場で見てきた景色は、ビジネス経験のない私がビジネスについてリアルな感覚を得られないのと同様に、臨床を経験したことがない非医療職にとって知らないことの山です。たとえ短くても、その期間ひたすら患者と向き合ってきたのは事実であり、臨床でしか得られない経験はしてきていたはずなのです。

 「男性育児参画の課題を解決するために、産婦人科医・産業医としてできることはなにか?」――この問いに対し、専門性を前面に出し、改めて練った事業案は、最終的なシリコンバレー派遣には選ばれなかったものの、今こうしてきちんと事業として成立しているのです。

 そして同期の壁打ちをしていたことは、自らの別のキャリア形成につながりました。それが「ヘルスケア事業のコンサル」という仕事。始動の同期が立ち上げたヘルスケア事業の医療部門を含め、現在までに10社以上の事業に携わってきました。始動で同期から学び、その後も実践を通じて得たビジネス・起業の知識経験と、始動で同期に提供したヘルスケアの知識をかけ合わせた仕事は、さまざまなところでお役立ていただけています。

クロージング

 私の経験を一言で表すならば、「医師のキャリアは可逆的である」ということです。
 起業家の多くは、最初の仕込みこそある程度ビジネスパーソンとして会社で働きながらするものの、事業化したタイミング以降は会社をやめ、自分で立ち上げた事業から収益を得なくてはいけません。

 しかし医師は、バイトなど短時間で一定の収入を得る手段があります。またこれまでお伝えしてきたように、資格があるので「もう一度臨床に戻る」という手も取れます。これは普通のビジネスパーソンには相当難しい話で、専門資格職だからできることです。

 資格を持つと「その資格を使わねばならない」だったり、「一定以上の資格を持っていないと価値がない」といった考えになりがちです。しかし臨床の外に出ると、医療現場での経験や医師として学んできた考え方は、十分に価値のあるものになるのです。

 資格という「土台」があるからこそ、いろいろなところを越境して行き来ができるということ、これは特に医師における大きな強みだと私は思います。「始動」に多くのヘルスケア起業家がいたように、医療ヘルスケアの課題に携わるのは決して医療職だけではありません。むしろ医療者と非医療者が協働してこそ、より良い課題解決ができる分野も多くあるはずなのです。

 ついにこの連載も10回になりましたが、やっと今の仕事である「産業医」と「社会事業家」、そして「ヘルスケア事業のアドバイザー」がつながりました。

 次回の第11話では、残る「医療ジャーナリスト」について、少し遡って研修医時代から振り返ってみたいと思います。引き続きお読みいただけますと幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?