見出し画像

中小企業のためのメンタル事例研究会 (東京社会保険労務士会承認・自主研究会)

グループ紹介

臨床心理士である中條が2017年から社労士が現場で困るメンタル事例を取り上げ活動してまいりました。

企業でのメンタル事例は、①躁うつ病、②発達障害、③人格障害の3つは必ずおさえるトピックスですが、人手不足に悩む中小企業においては、これに加え、④精神遅滞、⑤愛着障害をしっかりと抑えることが大切です。

さらに、弁護士、産業医、深い知識を持った臨床心理士などの連携も欠かせません。

事例検討会を毎月予定、また、弁護士らを招いた特別講演会を開催いたします。

グループ概要
1)代表者:中條幸子(武蔵野統括支部・武蔵野支部)
2)連絡先:中條幸子 E-mail      sr-rindow@rindowkokusai.com


<お問い合わせ>
中條
sr-rindow@rindowkokisai.com

入会金:3000円
年会費:2000円

<年会費に含まれるもの>

①   講座(年4回)
担当:中條幸子(当会代表)

心理やマスコミ関連(集団心理)の講座を開催いたします。


②   事例検討会日程
 
顧問先や労務相談で「メンタル事案のこれに困った」というトピックスをディスカッションしましょう!「とりあえず聞くだけ」、の参加、大歓迎です!
 
※第一水曜日 午後7時半から9時(令和5年度に比べて時間が30分、遅くなっています)
※オンラインが基本です。
 
7月3日・8月7日・9月4日・10月2日・11月6日・12月4日
1月8日・2月5日・3月5日
 
※お申込みはこちらです(継続会員の方で会費納入の方もこちらからどうぞ)

 
 
 
 <会費に含まれないもの>年2回予定
ゲストを招いての特別講座(2024年開催予定)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?