Sachiko NAKAJO

英検1級・社会保険労務士・臨床心理士。元マスコミ。中小企業のためのメンタル事例研究会(…

Sachiko NAKAJO

英検1級・社会保険労務士・臨床心理士。元マスコミ。中小企業のためのメンタル事例研究会(東京社会保険労務士会承認団体)代表。中小零細企業の外国労働者メンタル支援団体「ねころび」代表。 りんどう国際事務所代表 「臨床心理士の経営を考える会」代表。 ネコ😽とヨガとお酒が大好き

マガジン

  • 中小企業のためのメンタル事例研究会

    社労士、臨床心理士、公認心理師、英語通訳(英検1級など)の中條です。 いよいよパワハラ防止法が中小企業に適用になりました。 東京社労士から自主研究会「中小企業のためのメンタル事例研究会」として承認を受けました。 心理学を本気で学びたい、仕事にしたい社労士ためにイベントや記事を掲載していきます。

  • 外国人労働者メンタル支援研究会

    当研究会は、臨床心理士、英語通訳(英検1級、通訳案内士<英語>)でもある代表の中條幸子が、弁護士、コミュニケーションの専門家と共に、2022年1月から外国人労働者を雇用する中小企業の人事担当者、顧問の社労士向けに、年6回のオープンコンサルティングをオンラインにて実施してきたものです。毎回参加のメンバーも多く、3分野(心理学、法律、コミュニケーション)からの知見を広く分かち合い、実務にお役立ていただきたいと思います!録画視聴ができるので、スケジュールの合い間など、無理なく任意の時間に学べます。

  • 臨床心理士の経営を考える会・SEASON3

    臨床心理士資格認定協会様承認、臨床心理士の経営を考える会もSEASON3を迎えることができました。 産業、開業に特化した法律、ビジネス、文章講座、そして心理学の最新知見で展開しています。今までの講座はすべて録画視聴できます。 ご興味があればご覧ください。

  • 臨床心理士の経営を考える会 SEASON4

    開業、産業の心理職のための講座を展開しています。 日本臨床心理士資格認定協会の承認団体です。

  • 臨床心理士の経営を考える会・SEASON2

    臨床心理士の経営を考える会(公財:日本臨床心理士資格認定協会承認団体)のSEASON2です。今期のテーマは「支援者とクライエントの心と生活を守る講座」です。心理の最新知見、法律、そしてビジネス。レギュラー講師に加え、ゲスト講師も!ここだけ、に絞り込んだオリジナル講座をお届けします。

最近の記事

つまり会社の人事のやることは⑤-2

Q:採用段階ではにこやかでとても印象のよかった女性。 入社したとたんに、「私、すごく悩んでいて!」といきなり距離が近く、LINEで同僚や上司に延々と業務外の時間に相談。 「不安です」「怖いです」と繰り返して、面倒見のいい同僚や上司が疲弊。 相談といっても、いきなり夫婦のことやメンタルのことを言ってくるし、断れば「冷たい!こんなひどい人、初めてみた!」。 説明しようとすれば「そんなこと、私には関係ない!」といきり立つし。 何から手を付ければ・・・ 対策: ① KAPEに徹

    • つまり会社の人事のやることは⑤-1

      Q:採用段階ではにこやかでとても印象のよかった女性。 入社したとたんに、「私、すごく悩んでいて!」といきなり距離が近く、LINEで同僚や上司に延々と業務外の時間に相談。 「不安です」「怖いです」と繰り返して、面倒見のいい同僚や上司が疲弊。 相談といっても、いきなり夫婦のことやメンタルのことを言ってくるし、断れば「冷たい!こんなひどい人、初めてみた!」。 説明しようとすれば「そんなこと、私には関係ない!」といきり立つし。 何から手を付ければ・・・ A:このような方(ほとんど

      • オンライン事例検討会

        毎月第2水曜日 オンライン 事例検討会を開催しております 毎回 新しい 話題やアイディアが ポップコーンのように飛び出して 大変楽しく開催させていただいております。

        • 会場開催:7月3日の中小企業のためのメンタル事例研究会・

          7月3日の中小企業のためのメンタル事例研究会・事例検討会の場所、時間(19時から1時間です) が決まりましたのでご連絡させていただきます。 日時:7月3日(水曜日)     19時から20時     参加費:500円 場所: RAKUNA新宿Ⅱ【新宿D5出口徒歩30秒!】 東京都新宿区西新宿7丁目10-17  ※20時30分から交流会も予定しています(人数が集まれば、ですが) 候補は、社労士の先生方に大好評の「駆け込み餃子」。 宴会「まといコース」が1980円、飲み放題を

        つまり会社の人事のやることは⑤-2

        マガジン

        • 中小企業のためのメンタル事例研究会
          13本
        • 外国人労働者メンタル支援研究会
          7本
        • 臨床心理士の経営を考える会・SEASON3
          15本
        • 臨床心理士の経営を考える会 SEASON4
          8本
        • 臨床心理士の経営を考える会・SEASON2
          22本
        • 公認心理師資格試験、最後のCHANCEはこうつかめ!
          7本

        記事

          つまり会社の人事がやることは④

          Q:社長が「また離職者が出た」と落ち込んでいます。 何と声をかけたらよいでしょうか? A: パートナーシップ、 メンバーシップ 、フレンドシップ。 語尾 に全て シップ(ship)がつきます 。 つまり 船(ship)です。 会社はメンバーシップ、すなわち、船です。 社長は 船長 なので 、この船が 進む方向 、つまり 企業の目的を常に示さなければいけません 。 そして 従業員が船員とすれば、その目的のために 自分のそれぞれの力を出すことなります。 従業員が 会

          つまり会社の人事がやることは④

          臨床心理士の経営を考える会・アーカイブ

          2021年から2024年5月までの45講座を一挙掲載いたします! ・すべてアーカイブ視聴 ・お申し込み後、すぐにご視聴いただけます.表示されている画面をクリックしてお申込みへお進みください ・講座の一覧表は下記のPDFなどをご利用ください。 ・臨床心理士資格更新予定ポイントにはなりません <SEASON3>(2023年5月から2024年5月) <SEASON2>(2022年5月から2023年5月) <SEASON1>(2021年5月から2022年5月)

          臨床心理士の経営を考える会・アーカイブ

          つまり会社の人事のやることは③

          Q:話をしていても方向がズレてしまう、空中戦のようになる労働者がいます。どのように対応すればよいでしょうか? A: ① 可視化 エクセルなど使って 表を書き、 会社が求めていることと 当該 従業員が 実際やってることの違いを対比し、「ここは達していません」と可視化して本人に見せることです 言語による やり取り というのが非常に苦手という方もいますので 、視覚に訴え 、そして 客観的な 表によって本人に伝えるということ が有効だと思われます。

          つまり会社の人事のやることは③

          つまり会社の人事のやることは②

          つまり人事のやることは② Q:新卒で入ってきた若い労働者。まだ20歳そこそこなのにまるで話が通じません。周囲が「発達障害では」と言っています。どうすればよいでしょうか? A:20歳前後の 非常に若い労働者の場合。その労働者が「発達障害では?」というときは注意が必要です。 発達障害者支援法ができたのは2005年です 。 この時代以降に生まれた、 あるいは 小中学校時代を過ごした 人々というのはこの法律の恩恵を受けてますから スクールカウンセラー(SC)につながっていた、

          つまり会社の人事のやることは②

          心理職が知っておきたいパワーハラスメント  法律編

          臨床心理士の経営を考える会・SEASON4 テーマ1 心理職が知っておきたいパワーハラスメント 臨床心理士の経営を考える会、SEASON4。今年も圧倒的に人気の「パワーハラスメント」からスタートします。 入門レベルでも理解できる法律編、企業で心理職がどのように動くのか、の心理士編。そして、お互いの争いを予防するコミュニケーション編。 皆様のご参加、お待ちしております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 心理職が知っておきたいパワーハラス

          心理職が知っておきたいパワーハラスメント  法律編

          心理職(産業・開業) 相談会

          臨床心理士の経営を考える会 産業・開業 相談会 6月19日:午後8時半から10時 参加対象:サブスクリプション会員 ファシリテーター:中條幸子(臨床心理士、社会保険労務士) サブスクリプション会員限定のサービス 毎月第三水曜日開催の「おしゃべり会」の偶数月は「相談会」です ※サブスクリプション会員のお申込みはこちらです! https://semican.net/event/SC190132/hfkqqd.html 講座全体の案内はこちらです!

          心理職(産業・開業) 相談会

          つまり人事のやることは①

          Q:従業員が「発達障害?」と混乱している職場。会社はどうする? A:発達障害 、愛着障害、 パーソナリティ障害ともろもろ 疾病の名前はあるのですが これを知ったところで会社としては1円も売り上げになりません 。 会社というのはあくまでも仕事をする場であるというところのアンカーを絶対に崩してはいけません。 私が 会社によくやる アドバイスは以下の2つです ① KAPE に1つでも引っかかったら 人事が呼び出して注意をし改善を求める K→勤怠 A →安全衛生 P →パフ

          つまり人事のやることは①

          (録画視聴)マスコミが報道しない外国人労働者の実際・その2

          外国人労働者メンタル支援研究会 (東京社会保険労務士会承認・自主研究会) (録画視聴)マスコミが報道しない外国人労働者の実際・その2 オンライン(90分) ●研究会入会金:3,000円(入会時のみ) ●受講料:3,000円(半年分一括納入) 講師: 心理担当:中條幸子(りんどう国際事務所・臨床心理士・英検1級・社会保険労務士) 法律担当:友永隆太弁護士(杜若経営法律事務所) コミュニケーション担当:桜井夏輝(株式会社Silent Voice役員・組織風土コ

          (録画視聴)マスコミが報道しない外国人労働者の実際・その2

          マスコミが報道しない外国人労働者の実際・その3

          外国人雇用メンタル支援研究会 (東京社会保険労務士会承認・自主研究会) マスコミが報道しない外国人労働者の実際・その3 7月2日(火曜日) 午後7時半から9時 オンライン(90分) ●研究会入会金:3,000円(入会時のみ) ●受講料:3,000円(半年分一括納入) 講師: 心理担当:中條幸子(りんどう国際事務所・臨床心理士・英検1級・社会保険労務士) 法律担当:友永隆太弁護士(杜若経営法律事務所) コミュニケーション担当:桜井夏輝(株式会社Silent Voic

          マスコミが報道しない外国人労働者の実際・その3

          産業・開業 おしゃべり会

          臨床心理士の経営を考える会 産業・開業 おしゃべり会 サブスクリプション会員限定のサービス 毎月第三水曜日開催の「おしゃべり会」がリニューアル! 大好評のフリートーク「おしゃべり会」は奇数月開催に! 新たに「相談会」を偶数月開催! おしゃべり会では「契約社員として働いているけど、なぜか有休がない・・」などのフリートークで、 相談会では主に“心理職と労働契約”のトピックをテーマに決めて話し合います。 いずれも、産業・開業心理士の皆さんが業務の中で感じている疑

          産業・開業 おしゃべり会

          サブスクリプション会員特典

          講座は「基礎編」(60分)と「実践編」(60分)で構成されています。 参加費は、基礎編と実践編、合わせて2500円です サブスクリプション会員はパワーハラスメント講座を含め、年間、20時間の講座と文章講座を、20000円で受講いただけます サブスクリプション会員の追加特典として ○年4回開催の特別講座のレジュメと録画をプレゼント ○毎月開催のおしゃべり会+相談会にご招待(無料) サブスクリプション会員のお申込みはこちらです。

          サブスクリプション会員特典

          パワーハラスメント コミュニケーション編

          臨床心理士の経営を考える会・SEASON4 テーマ1 パワーハラスメント 臨床心理士の経営を考える会、SEASON4。今年も圧倒的に人気の「パワーハラスメント」からスタートします。 入門レベルでも理解できる法律編、企業で心理職がどのように動くのか、の心理士編。そして、お互いの争いを予防するコミュニケーション編。 皆様のご参加、お待ちしております。 パワーハラスメントを予防するコミュニケーション ~事前、事後、そして毎日の対話から~ ① コミュ

          パワーハラスメント コミュニケーション編