マガジンのカバー画像

毒親系の話。

57
毒親育ちの体験記や、そこから考えた話など。
運営しているクリエイター

#HSP

毒親体験記:「いい人」だった私の母は、なぜ毒親になったか、という話。

私の母は毒親で、でも私以外の人に対しては、非の打ちどころのない「いい人」だ。 アル中も浪…

242

多分「幸せ恐怖症」、という話。

正月恒例の、義母宅訪問イベントが無事に終わった夜。 夕食の後、夫と息子が風呂に入っている…

新原わたり
5か月前
54

【毒親育ち】来客と女性が苦手、という話。

先日呟きで大騒ぎして、慰めと応援を頂いていくらか正気に戻ったのだが(本当に助かりました、…

新原わたり
6か月前
60

【毒親育ち】「興味がない」という罪、の話。

私は昔から興味の幅が狭く、好奇心の対象になる事柄も多くなく、更に実際の行動に繋がる事とな…

新原わたり
6か月前
63

【毒親】「エコ」が苦手だ、という話。

先日の日記にチラッと書いたのだが、私は環境系の話が苦手だ。 この「苦手」というのは、以前…

新原わたり
6か月前
49

【毒親】スープの文句が言える距離、の話。

先日、「母に、鍋物の残りのスープが入った鍋を勝手に片付けられてしまった、文句言わなきゃ!…

新原わたり
8か月前
85

「自己受容」とは何かが分かった、と思う!という話。

自己肯定感を上げるとか、生きづらさをなくすとか、自分軸で生きるとか。 そういうメンタル系の話になった時、必ずといって良いほど出てくるのが「自己受容」――ありのままの自分を認める、と言われる概念だと思う。 基本的なスタンスの話なので必ず出てくるし、それが出来ることがスタートでありゴールでもある、みたいな話で、なんとなく「ふーん」とは思うし分かることは分かるけれど、でもつまりどういうことよ???という点で、私にはずっとピンと来ていなかった概念でもある。 理解は出来る、必要性も

自分の体を「借り物」だと感じていた、という話。

私は、あまり鏡を見ない。 一日に何度か、洗面所に行ったタイミングで目にすることはある。が…

新原わたり
9か月前
88

「謝らないけど論破もしない」訓練が要る、という話。

先日、「ごめん」をやめる訓練をしている、という話を書いた。 これをやること自体は、私の自…

新原わたり
9か月前
42

多すぎる「ごめん」をやめる訓練、の話。

私は生来、気が利かない――「察せない」タイプの人間である。 集中力には割と自信がある方だ…

新原わたり
9か月前
48

【毒親育ち】「愛」という言葉が嫌いだった、という話。【#家族について語ろう】

ある所に、一人の少女がいる。 彼女は生まれてこの方、プリンを食べたことがない。 その代わ…

新原わたり
9か月前
55

【失感情症】書くことで自分の感情が見えてくる、という話。

私には、失感情症の傾向がある。それも多分、いやかなり強い。 特にネガティブな感情を認識し…

新原わたり
9か月前
45

「一人になりたい」を隠すために、嘘をつき続けているという話。

私は、嘘をつくのが子供の頃から得意だ。 自慢にもならないが、私が全力でついた嘘は滅多に他…

新原わたり
9か月前
46

【失感情症】大切な人を失くしかけた日、の話。

愛着障害の治療には、「安全基地」が必要とされる。 分かりやすく言えば「心の拠り所」ということになるが、私は、その「安全基地」を務めてくれている人を、失くしかけたことがある。 昨年の5月、彼は倒れた。私の目の前で、心筋梗塞を起こして。 読む方を不快にさせたら申し訳ないのだが、彼と私の関係は、端的に言えば不倫、ということになる。 この彼についての説明、もとい言い訳は、先日書いたこの記事だ。 私は首都圏に住む彼と数か月に一度、良く言えばデート、週刊誌風に言えば密会をしていた。