マガジンのカバー画像

個人事業主・フリーランスに役立つ記事まとめ

25
フリーランス・個人事業主の方へおすすめの記事をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

個人事業主になって1年9ヶ月

「1年で個人事業主の4割が廃業する」 という記事を見て、ふと自分のことを振り返ってみました。 開業届を出したのが2021年の2月だったので、この記事を書いている時点で1年と9ヶ月経ったことになります。 後で振り返れるように自分への記録用、そして個人事業主ってこんな感じだよ、というのを発信していこうと筆をとりました。 なぜ、開業したのかこれは久しぶりに会う人によく聞かれますが、結論から言うと成り行きです。 仕事を辞めたタイミングで、コロナ禍になり、家にいてできる仕事と

案件はしっかりと精査しなければならないと痛感したお話。

こんにちは!かじぱぱです。 買い物に行くと、お菓子や甘いものなど、ついつい余計なものを買ってしまって困っています…(笑) 今回の記事は、Webライターの案件は、しっかりと精査しなければならないなと痛感したよということについてお話していきます。 あくまでも私個人の意見として見ていただければ幸いです。 なお、Webライター関連の記事につきましては、こちらのマガジンにまとめておりますので、宜しければぜひ、ご覧ください。 単価がいいからといっていい案件とは限らない 多くの

記事の書き方と4つのポイントを紹介!今日から使えるライティングのヒント

こんにちは!ガレージファクトリーの七瀬です! 以前から「記事の書き方のコツがあれば教えてほしい!」という要望をいただいてまして(ありがとうございます!)要点だけまとめてツイートしてみたのですが、ツイートだけでまとまるわけがなく…笑 というわけで今回、記事の書き方についてnoteに書くことにしました! 完全に私の自己流ですが「今のやり方だと執筆が思うように進まない」「読みやすい記事の作り方が知りたい」など、ライティングに悩んでいる方のヒントになれば嬉しいです。 今からで

1つのツイートをいろんな媒体で展開してみた結果

こんにちは。加賀(@keisuke_kaga)と申します。 今回は、1つのツイートをいろんな媒体に展開してみた話を書きたいと思います。 有名なインフルエンサーの方あるいは知名度の高い企業であれば、発信した情報を多くの人に届けることは、そこまで難しいことではないと思います。しかし、私のような無名な人間(アカウント)は情報を発信しても工夫しなければ多くの人には届きません。 どのように自分の発信を多くの人に届けることができるのか?という疑問を持っている方のために少しでも参考にな

フリーランスは老後資金をどう作る? 公的な制度を賢く利用し、備える方法

ファイナンシャルプランナーとして、フリーランスからよく聞く悩みが老後のお金のこと。 フリーランスの良さは会社に決められた定年がなく、自分で引退を決められるところですが、「生涯現役のつもりだから、老後の心配はしなくていい」という人は、少数派でしょう。 会社員であれば当たり前のように受け取れることの多い退職金も、フリーランスは自分で準備しておく必要があります。 老後は仕事をセーブして、ゆっくり暮らしたい。 そんな誰もが憧れる老後を送るためには、健康な身体はもちろん、経済的な備

【テンプレート付き】フリーランスのための最強Notionダッシュボード大公開

みなさん、今日もNotion使ってますか? Notion芸人こと、フリーランスライターの黒木です。 私がNotionを使いはじめたのは、かれこれ4年前?くらい。まだ日本語にローカライゼーションされていない頃でした。 それからというもの、たくさんのNotionオタクの皆さまの技を盗みながら、自分なりのNotionの使い方を模索してきました。 (使い込みすぎた結果、飽きて別のアプリに浮気したこともありました……懺悔) 私は現在、広報の業務委託を2社、編集を1社、単発のライティ

有料
500

“マンバメンタリティ”【プロフェッショナルの本質】

早速ですが、マンバメンタリティはご存知ですか? マンバメンタリティとは、バスケットボール界のレジェンド、コービー・ブライアント(Kobe Bryant)の生き様から生まれました。 コービー・ブライアントのバスケットボールに取り組む姿勢を指します。 “マンバメンタリティとは、最高の自分を目指すという意味“ コービー・ブライアントは自らそう答えます。 コービー・ブライアント(Kobe Bryant) レイカーズ一筋でプレー。NBAチャンピオン5回、シーズンMVP1回、ファ

副業Webライター確定申告への道①~税金の種類と確定申告のキホン

こんにちは、OgAzです。 今年の1月から副業を始めて10か月。何やかや今までやってきましたが、いよいよここにきて「確定申告」という大きな壁が見え始めてきました。副業Webライターとしてまだまだヒヨッ子ながら、いちフリーランスとして国民の義務を果たさなければなりません。 と意気込んだものの、これまで税金は会社にすべて任せっきり、年末調整さえ泣きそうになりなっている私、税金の「ぜ」の字も分かりません。すみません嘘です消費税だけなんとなくわかります。慌てて本を購入し、分からな

サラリーマンの確定申告だったら、国税庁のWEBツールだけで申告できた話。

申告書の作成だけなら、WEB確定申告は意外と簡単なんです。 来年の確定申告に向けた準備は、すでに始めなければ間に合いません なので、来年の確定申告に向け、今から準備を初めて行きましょう。 □国税庁のWEBツールを触る前に必要だった5つの準備 WEBツールでの申請は1日もあれば終わるのですが、 私的には、国税庁のWEBツールを使えるようになるまでの準備の方が大変でした。 そもそもどのような事由で申告できるのかや、どのような書類がないといけないのかは、去年の1月から準

反応がない原因は「ヨワ・ムズ・ズレ」

わたしが10年以上前に、コピーライティングの神さまのもとで勉強していたときに、ぶん殴られそうになりながら、よく注意されていたことがあります。 「文章を書いても反応がない」 その原因は3つ。言葉の「ヨワ・ムズ・ズレ」です。 原因1:言葉がヨワヨワ(わたしを含め)みんな単語が弱すぎます。単語が弱いと記憶に残らないので忘れられてしまいます。強い単語を使いましょう。 例)旦那さんとの日常 → 旦那をぶん殴りました 原因2:言葉がムズムズ使う言葉が難しすぎると意味が理解され

【採用広報担当者向け】真似したい!社員インタビューの記事スタイル6選

みなさん、こんにちは。ライターのすだです。 私は普段、取材記事を書くお仕事をしていますが、企業さまからのご依頼で社員インタビュー記事を書くお仕事をすることもあります。 社員インタビューは ・誰に ・何を ・どんなふうに 話してもらうのか。最初に決めなければならないこと、けっこうたくさんありますよね。 そして、最後のほうになって「じゃあ、どんな感じの記事にしますか?」ということを決めると思うんですが、「対談っぽい感じ」とか「ひとり語りっぽくするのは?」とか、ふわっとし

㊗️「セカニチ」商標登録GET🎉 手順&費用を公開します☺

📣ななな、なんと! 「セカニチ」が商標登録できました~✨ ぱふぱふ~!㊗️ 今回のnoteは、これから商標登録をする人・新しく事業を作る人・SNSで発信を頑張りたい人にぜひ読んでいただきたいです。 正しい知識を持ち、自分の権利を守ろう🛡 ★そもそも商標とは?あなたのアイディアの権利を守るもの。 超~簡易的な特許(の名前版)と理解しても良いかもしれません。 ※ちなみに名前(文字)だけでなく、「音」「ロゴ・記号」「立体的形状」なども登録できます。使うジャンルごと(区分ごと)

読まれるタイトルは0.02秒が勝負!戦略的なタイトル作りの"秘伝のコツ"

「記事のタイトルで悩んでいる」 仕事を一緒にする方からも、SNS上でも、よくこうした声を目にします。 私も失敗を繰り返しつつ、なんとか14年間、記事を書いたりWEBや新聞やテレビにのせる広告をつくる仕事をしています。 たくさん書いたものの中から「どのタイトルからの閲読率が高いか」実際クリックされた数字を見て、毎日のように検証もしています。 そこでわかったのは、読まれるタイトルには戦略があるということ。 つまりタイトルづくりには秘伝のタレならぬ”秘伝のコツ”があるのです。

【2022年11月版】メタバース参入企業カオスマップを公開します

みなさまはじめまして。メタバースのビジネス活用に役立つ情報をお届けするメディア「メタバース総研」と申します。 関連技術の進歩やオンラインコミュニケーション需要の高まりなどを背景とし、今後人々の生活や仕事に普及していくと考えられるメタバース。 現在はゲームやSNSなどを中心に活用が進んでいますが、今後は業界を問わず、プロモーションや業務効率化など幅広い用途でのビジネス活用が進んでいくと考えられています。 そこで今回は、既にメタバース領域に参入を果たしている日本企業のカオスマ