マガジンのカバー画像

てのひらのしわざ

42
手のひらが作り、掬い、手繰り、握り、揉み、ほぐし、合わせることで起こるさまざまな「しわざ」について。主に郷土玩具や張子製作を軸にして書いてみようと思います。
運営しているクリエイター

#民藝

横向き虎(茨城県・ひたちなか市)_20190205

首振り構造はムズたのしい首を振る郷土玩具と言えば、福島県会津若松の「赤べこ」が有名ですが…

黄鮒(きぶな/栃木県・宇都宮市)_20190204

流行の病を治す黄色い鮒立春になった途端にものすごく暖かくなりました。 そういえば昨夜ラン…

花巻人形(岩手県・花巻市)_20190201

分別の 暦睨んで 春を待つ よくわからない川柳からはじめてみました。ただのゴミ捨ての日常で…

鬼の豆面(愛知県・豊橋市)_20190131

本来なら、岩手県の花巻人形、お雛様とお内裏様を載せようとしたのですが、2体の絵付けが間に…

三春駒(みはるごま/福島県・郡山市)_20190130

日本各地の郷土玩具を写経のように、というにはユルい模写具合で張子制作をしているわけで、こ…

堤人形/赤芥子(あかけし/宮城県・仙台市)_20190129

仙台の堤人形、岩手の花巻人形、山形の相良人形は東北の三大土人形と呼ばれ、特に堤人形は花巻…

相良人形(山形県・米沢市)など_20190128

一度見たら忘れられない、背中にタコを背負う猫の相良人形は、山形県の米沢市でつくられています。 相良人形は型につめた土を焼いてから絵付けをする土人形で、製作者の相良家にちなんでこの名で呼ばれています。 江戸時代、安永七年(1778)、米沢藩主の上杉鷹山(ようざん)が領内の産業奨励のために、藩士の相良清左衛門厚忠に命じてつくらせたのが始まりです。 相良氏は福島県相馬市の相馬焼の製陶法をベースに窯をつくり、京都の伏見人形(これもつくるのが楽しみで、バリエーション豊富なキングオ

犬っこ(秋田県・湯沢市)_20190127

今回は秋田のかわいい「犬っこ」です。秋田と言えば秋田犬ですね。 このシンプルの極みのよう…

下川原焼土人形/鳩笛(青森県・弘前市)_20190126

青森県弘前市に伝わる下川原焼土人形(したかわらやきつちにんぎょう)の鳩笛をハリコナイズし…

鷽(うそ/東京都・江東区)_20190123

郷土玩具の張子制作を北海道から始めているわけですが、今日はいきなり東京に飛んでしまいます…