見出し画像

メタバース一次・三次産業開発をはじめよう…かなと。

メタバースというと、VRゴーグルのMeta Quest2(Oculus Quest2)やARグラスのNreal Airが注目されます。
弊社でもQuest2を購入してあれこれ実験していますが、ぶっちゃけ、これ思っている以上に普及しないのでは? と思えるようになってきました。
正確にはコンシューマには…ですが。コンテンツ開発には必要だと思うんですけど…。
なんといっても…On the MEGANEができんのですよ。両方とも。
メガネにメガネってのは想像以上に辛いンス。(笑)

ちなみにメタバースではこれらのギアがなくても、従来型のデバイスでも参加できるワールドがあるし、概念的にもVR空間イコールではないので、xR系コンテンツでも3Dビューイングギアは必須でないことを予め書いておきます。(Nintendo Switchのあつ森がそうであるように)

実は裸眼3Dモニターが鍵を握っているのでは?

立体ディスプレイの基礎」は、少々専門的なことが書かれているんですが、ちらっとでも良いので読んでもらうと、現在の立体視技術が抱える問題がなんとなく透けて見えてきます。
主には視差を作り出すために、頭を大きく動かせない理由が書かれているわけで、体ごと動かすことを前提に考えたら、VRゴーグルにせざる得ない理由もわかります。

ただし、レポートのむすびに書かれている

2次元ディスプレイの性能向上は限界に近づきつつあり,残された性能向上は立体化にある

立体ディスプレイの基礎より

という言葉の通り、VRゴーグル、ARグラス、3Dモニターと立体化デバイスの開発が静かに進行しています。

その中でVRゴーグルは先行して製品化されてきましたが、やはり処理速度の問題が解決していないこともあって、アンリアルな世界でリアルを感じるためには、高速処理ができる母体のPCが必要。
となると、裸眼で3D表現できるモニターのついたゲーミングPCか3DモニターをつないだゲーミングPCの選択肢は、メガネ族にとってありがたいと思えますし、神の視点(箱庭視点)で操るアバターであれば、3Dモニターに軍配が上がる可能性が高いと思われます。(今はまだ高いけど)

裸眼3Dモニターを前提としたコンテンツ開発

上記で書いたことを前提にしつつも、基本的にキラーコンテンツでもあるメタバースはこの先も進むと考えられます。
そこいらのことは下記の本を読んでくださいませ。

あと時間を使う必要のあるサービス、一見関係なさそうな「観光業界」も、メタバースは完全に競合範疇に入ります。
現実にはかなわないから大丈夫という言い訳はもう通用しません。

なんせ、Unreal Engineで簡単に再現できてしまうのですからね…。

で、先に掲載したYouTube動画を見てもらうと、その中で話している内容、一人称のシューティング系ゲームは3Dモニターに向かないが、箱庭系のゲームには向いているという発言。
これはあつ森と同じであるし、多くのMMORPGも同じ見下ろし型視点なので、この視点でのワールドを想定して、コンテンツを設計していくのが良いと考えています。

メタ観光とメタバース

デバイスの進化と普及に関して、3D化に関しては、ゴーグル型とモニター型と見てきましたが、両方が立ち消えるとは思えません。
モニター型は薄型になっていく余地がありますし、従来型モニターの延長でもあるので受け入れられやすいメリットがあります。
ゴーグル型は課題が多いので、その課題をどのような形でクリアしていくかによって、爆発的に普及する可能性を秘めています。

さて「観光」と「メタバース」ですが、どちらも個人の「時間」を奪い合うという意味で競合になってくると言えます。
そのため、一定の人がメタバース・ワールドを旅することへシフトすることも十分に考えられるわけなので、そちらに時間が割かれれば、リアル旅行へ行く頻度は下がってくると考えたほうが自然です。

人口が減少するというか、若年層が少なくなる中、地域収入源の一つとして観光需要をどう喚起していくか。メタバースとの関係をどのように持つのかは現在ある枠組みを超えた組織で研究していく必要があると考えています。

その一つの考え方が「メタ観光」だと捉えています。

弊社ことほむ合同会社では歴史文化観光、聖地巡礼などにみられるコンテンツ観光に関して研究・調査してきた観点から、すべての観光需要要素を包括した考えを持つメタ観光の仕組みは、そのままメタバース・ワールドに取り込めると判断しています。

メタバースの大学(ゴッコ)

というわけで唐突ですけど、こんなん考えてます。
ゴッコ”が大事。
ガチじゃ駄目。ガチな通信大学はちゃんとあるので、そっちに行ってもらうとして、ゴッコだから基本的にどこにも縛られない
さらに講師と生徒の区別も必要ない。必要なのは集まれる場所。
そして研究・開発を発表できる場。
なにより、全力でアホなことが研究・開発できる場の存在。

これって大学をモチーフにしたら、メタバース・ワールドができちゃう発想でスタートしています。

で、メタバースの中で開くのだから、どんな研究領域でも良いわけですが、弊社で考えているのは観光学領域。
歴史・文化・フィールドワークを組み合わせたもので、研究室はメタバース内だけど、研究対象はリアルな場所。
さらにARと組み合わせたフィールド調査ツールの開発や、他研究者が見てきた遺跡情報をARで重ねたり、キャラクターアバターと連動した一般の人向け解説情報を重ねたりすれば、リアルな観光ともつながるんじゃないか? という考えです。
↓ことほむ合同会社のサイトに表からのリンクはない、ある企画のページ。

アイキャッチの背景:株式会社CreativeFreaks

ことほむ 合同会社

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?