見出し画像

IQ、EQ、体力 精神科医目線で語ります

本日は、現代のタブーに触れてみます。
IQ、EQ、体力…というテーマでお話しします。


ネットをチラチラと見ていると、お金持ちアピールや学歴アピールがよくあります。
TikTok、本当は見たくないんだけど見ちゃうんですけど僕も、夜中。
自分はいかに頭が良いか、成功できるのか、金持ちなのか、商売で成功したのか、そういう話がたくさん出てきます。
体力が大事だよね、みたいな話もしてるんですけど、精神科医目線でそもそも生まれ持った資質とはどういうものなのかを雑談的にお話しします。

IQ、EQ、体力と書いてます。
いわゆる心技体といういやつです。
一個ずつ説明していきましょうか。

◾️IQ

IQとは何かというと、いわゆる認知能力と言われるもので、IQテストでも測れる能力です。
記憶力、知識量、言葉の理解、論理的推論、論理的思考力、処理速度(頭の回転の速さ)、ワーキングメモリ(一度に覚えていられる量)、そういうものの能力です。
こういうものをIQと言ったり、認知能力と呼ばれ、仲間でIQと呼ばれたりします。
地頭の良さと呼ばれるものです。

これは遺伝性が強いんです。
運動神経と似てて、生まれつきのものが多いです。
ただ、トレーニングによってその分野は伸びたりするんです。

僕はあまり処理速度は速くないんですけど、頭はそんなに良いわけじゃないんですけど、トレーニングによってその分野は伸びてるということです。

現代社会は過去の膨大な情報やデータがあるので、学習すれば何とかなるものがかなり多くて、トレーニングによって賢そうに見えるということはよくあります。
大学受験くらいまでは、能力だけじゃなくて課金、課金でうまくいったりするんです。
成績上位に立ったりするので、親が過剰トレーニングをさせるということをよくします。
学歴によって将来が決まってしまうことがありますから。
学歴社会が現代の身分制度みたいなところも無きにしも非ずなので、そういうことが問題になったりします。
というのがIQです。

複合的なタスク。
トレーニングによってそれはうまくなるんだけど、複合的なものというのはトレーニングをしても伸びにくかったりします。
いわゆる社会的な手続きと呼ばれるものですけど、精神科だと例えば役所に何か書類を出すとか。
書類を書く練習をすれば書類を書けるのだけど、それを役所に持っていったり役所の人と交渉したり、色々な能力一個一個はできるけど、それがまとまるとできないということがあったりします。
そもそも片付けができない人はできないじゃないですか。
あれのちょっと斜め上の応用というか。
東大へ行こうが医学部へ行こうが、片付けができない人は、元々そういう力が弱い人はできなかったりするんですけど、ADHDや発達系の人とか、あったりします。

ここら辺で何とも言えないのですが、それは多分言ってもできないよ、と僕はよく言います。
これ、多分できなさそうだ。
IQに関係するものだし、複合的なタスクということだから、多分この人はトレーニングしてもできないな、これはトレーニングしたらできそうだな、と実は見分けがつくところがあります。
もうちょっと深くIQのことがわかると、勉強するとわかったりします。

◾️EQ

次はEQです。
EQというのは非認知能力と呼ばれるもので、これは遺伝性もあるんだけれども、弱いです、これら2つに比べたら。
感情を管理する力、感情をコントロールする力です。
相手のことを理解したり、対人関係をうまくさせる力だったりします。
そういうものをEQといって、心の知能指数と言ったりします。

これもやはりトレーニングによって伸びるので、ここは精神科臨床やカウンセリングの中で、やはりトレーニングしていく分野です。
カウンセリングの中で解決能力を高めるということもよくするんですけど、認知行動療法とか、解決する力、そもそも論理的に考えていく、心の問題や社会的な問題について論理的に考える力、トレーニングする要素もあるんだけど、やはりここのところも重要だったりします。

愛情や信頼関係を作る中で、感情管理の方法を覚えてもらう、治療者側が怒られたり、患者さんから傷つけられても感情が揺るがないものを見せることによって取り込んでもらう、そういう形でEQは伸びたりします。

EQに関して言うと、複雑難解なテーマであるがゆえに勉強することが多いので、頭打ちになりにくいというか、そういう特徴はありますが、でも伸び代はあります。
IQと相関関係はありますか、というと相関関係あります、やはり。
IQが高い方がEQも伸びやすかったりします。
というのがあります。

◾️体力、バイタリティ

あとは体力、バイタリティの問題で、これも遺伝性が大いにあるということです。
週7働いても、全然寝ないで働いても大丈夫な人もいれば、週3働くとへばってしまう人もいるので、程度は様々という感じです。
ネットで何とか社長とか色々見ると、全然俺は根性があるんだと言うけど、生まれつき体力があるだけじゃないかな、という気がします。
週7で働いてるとか俺は金持ちになったんだ、というのを、ああいうのを見ると。
でもその逆の人もやはりいて、頑張れない人たちもいるというのが精神科臨床でよく見ます。

◾️IQ、EQ、体力

IQと体力は生まれつきの問題の要素も多分にあるし、EQはかなりトレーニングによって伸びるんですが、かといって感情管理がうまくいったからといって、論理的な力が上がるわけではないので。
仕事のパフォーマンスはちょっと上がるんです。
練習通りできるようになるだけでだけであって、試合が。
試合と言っちゃいましたけど、スポーツでいうところの試合で練習通りの力を出すのがEQなんですけど、ただ練習以上の力は出せないということなので、そういうもんだなという気がします。

精神科の患者さんは色々な混乱や日々の小さなストレス、失敗などで、うつっぽくなってしまうんですが、IQや体力の問題の比重が強いときには、EQを伸ばしてもやはり頭打ちしてしまうところというのはどうしてもあります。

成長するのになかなか時間がかかるんです、EQにしても。
そういうことでフラストレーションが溜まってしまう、うまくいかなくなってしまう、もう諦めてしまうということもあります。

周囲からの理解が大事なんだってみんな言いますよね。
周囲が理解してくれたら、と言うけれども、周囲が理解していても、自分の中に妬みの感情などが色々あって、なかなか自分には限界があるから周囲に理解してもらって助けてもらう必要があるんだけど、EQが低かったりすると、妬みのせいで、自分の感情のせいで、相手のサポートを断ってしまうということがあったりします。

IQや体力の問題とは自分だけの問題じゃなくて、相手も低いんです。
自分だけが低いんじゃなくて、相手も低かったりするので。
ある部分、患者さんはIQや体力が低くても、EQは悩んできた分育っている場合があって、そうすると周りの人はIQや体力はあっても、EQが低い人がいたりして潰れてしまうというのもよくあります。
対人の問題、組織や社会の問題とか。

AIだとEQが高いですね。
感情がないから感情のコントロールがしやすいということがあったりする、と。
こういうのが雑談というか、思いつく、思い当たることです。

僕もそういうことを教わらずに来て、自分が頑張らなければいけないんじゃないか、自分が頑張れと言われて育ってきましたけど、やはり大人になって色々なことをこうやって臨床していく中で、やはり人それぞれ生まれつき違うなというのはよく思います。
精神科臨床の限界というのも、わかるようでわからなかったというか、教えてくれてるようで教えてくれなかったみたいなところがあって、何となく最近は臨床を積み重ねていく中でわかってきているとか、あとはYouTubeやっているから伝えやすくなっているということもあります、伝えにくいことも。

こう言うと怒られそうですけど、リョーハムさんとほぼ2年間ほぼ毎日30分以上喋ってるわけです、色々なことで。
治療というわけじゃないですけど、仕事のことなど色々なことも相談したり話し合ったりしていく中で、やはり育っている部分と育っていない部がありますから。

今日もハムちゃんとご飯を食べに行ったときに、台湾まぜそばを食べに行ったときに、ねぎを抜いてくださいと言うんだよね、ネギ。
そうだね、ネギが食べれないからハムちゃん、リョーハムさんは食べられないから、ネギを抜いているのですが、来た後にずっと見てるんです。

それニラだよ、と僕言ったんです。
ネギじゃなくてニラだよね、と言った後に、何か「うん?うん?うん?」と言ってすごい混乱してて、10秒ぐらい。
ネギ抜きと言ったのにネギが入ってると思ったんですよね。
でも益田ドクターがネギじゃなくてニラだって言ったから、「えっ?ネギじゃないの?ニラなの?」と言って混乱して、という話でしたけど。

30何年生きててもネギとニラの見分けがつかないですから。
そうしたら後で「食べたらわかるんですけど、食べないとわからなくないですか?見た目だと?」と言っていて、これが興味関心の有無というか、面白いですよね。
面白いというか、生きづらいというか。
そうだな、と思いましたけど。
何の話やという感じですけど、そういう限界ってありますよね、ということでした。

今回はIQ、EQ、体力というテーマで、なんとなく雑談っぽく話をしました。

◾️本日の宿題

どうやってEQ伸ばしてるのかということをお答えいただけたらなと思います。

▼オンライン自助会/家族会の入会方法はこちらhttps://www.notion.so/db1a847cd9da46759f3ee14c00d80995
▼iPhone(Safari)からのメンバーシップ登録方法https://youtu.be/_49prDk9fQw?si=BMjBO1CyXlhq7BaI
▼iPhone(Google Chrome)からのメンバーシップ登録方法https://youtu.be/38zE3uwcPgg?si=XE2GJ8hWI-ATjjGe
▼オンライン自助会/家族会の公式LINE登録はコチラから
https://lin.ee/XegaAAT
ID:@321iwhpp

よくわからないこと、聞きたいことなどが
あれば、こちらにお問合せください。
運営スタッフより、返信いたします。
onlineselfhelpsociety@gmail.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?