見出し画像

種類が少なくても大丈夫

自炊をしていて最も幸せな時はなんですか?
そう質問されたのならば、僕はこう答えるだろう。

「冷蔵庫の中が空っぽになった瞬間です」

土曜日、買い物をたっぷりとし、満杯となった冷蔵庫。 それを頭を使いながら切り崩し、美味しい逸品と変えて、腹の中に納めていく。 そして1週間が経過し、すっきりとしたた冷蔵庫を見る。よし、僕の買い物するぞ! と。
自炊に関する話をしていると、やれ○○を腐らせたやら、○○の賞味期限が切れたという話を聞く。非常に切なくなる話である。 僕もその手の失敗はしたことがあるが、最近は大分ロスを抑えられるようになった。その手の失敗をしないためには、小さなコツがある。
それは「たくさんの種類を買わない」ことだ。

ひとつテクニックを。僕の冷蔵庫にはいつも3種類しか野菜が入っていない。葉もの、根菜、そしてキノコかもやし。大体この3つで済んでしまうのだ。一人暮らし用冷蔵庫の大きさからしても、これくらいがちょうどいい。
「足りないのでは?」と不思議に思われることもあるのだが、独り暮らしならば3種類を毎日工夫して回せば大丈夫。逆に種類が多いと、消費スピードが減ってしまう。あとは、野菜を味噌汁で消費したいか、それとも野菜炒めか、いやサラダで消費したいか…ということを考えながら、各々好きなものを選べば良い。
料理のバリエーションが…と思う方もいるだろう。 でも、種類が増えれば、料理の彩りは増すのだろうか? むしろ増やすべきは、調理方法や味付けの種類である。煮る、焼く、蒸す、揚げる、漬ける、そのままで食す…。味付けならば、砂糖、塩、酢、醤油、味噌、ソース…。
「材料×味付け×調理方法」の公式を頭に思い描ければ、バリエーション不足の不安も小さくなるはずだ。

このように、自分が自炊する上で何かしらの「基準」を設けていれば、無駄なく楽しい自炊生活をすることができると考えている。ぜひ、満杯だった冷蔵庫がスカスカになる瞬間を体感して欲しい

どうもです。このサポートの力を僕の馬券術でウン倍にしてやるぜ(してやるとは言っていない)