見出し画像

”何を目的に説明するのか” 第一人者の説明がおもしろいワケ

どうも。藁科侑希(わらしなゆうき)です。
普段は大学教員やスポーツ現場でコーチやトレーナーをしております。
今日が607日目のnote投稿です。

本日はちゃそさんが引用されていた記事について。
かなり面白かったので、シェアさせていただいて、その所感や考えを書いていきます。

引用元の記事はこちら↓

「なるほど!」と、ストンと自分の中に落ちてきた考え方でした。
この概念はモヤモヤしていた引き継ぎの時や、試行錯誤が全く伝わらない時の葛藤を払拭してくれるようなわかりやすさがありました。

●結論だけを引き継いでいくと”意味の空洞化”が起こる

まず感じたのがこちらで。

これまで色々と立ち上げたり、システムを変えたり、環境を新しくして、引き継いだことがたくさんあるんです。
仕事の中で、その時の最適解として、人・もの・環境をどうアレンジできるのか、を試行錯誤して落とし込む。

そんな繰り返しをして、引き継いだことは、自分としてもかなり思い入れがあるんですが。
そんな事柄に限って、引き継ぎ後「なんでそんなことするの?」という改変をしてしまったり、これまでの試行錯誤を無為にするような修正をしたりする。
そんな例を何度も見てきたんです。

これはなぜ起こるのだろう、自分がやってきたことは無意味だったのだろうか、と悩んだ時期もあったのですが。
この記事の内容を見て、腑に落ちました。

引き継ぎ後の意図の齟齬に関しては、記事内の、"研修プログラムの前提条件が変わった"部分の図示がとてもわかりやすいです。

私は、この引き継ぎ後の改悪や当初意図の希薄化について、「意味の空洞化」という表現を使いましたが。

「"相手にも同じように試行錯誤をしてほしい"のであれば、説明は結論を理路整然と伝えるだけでなく、その試行錯誤部分も補填して伝える必要がある」という重大な抜け落ちていたのだと感じました。

●「まず結論から」だけでは伝わらないことがたくさんある

我々大学教員が毎回の授業で指標とするのは、まさにこちらで。
シラバスにある要点を押し並べてできるように、「まず結論ありき」で授業の内容や資料を構成することが多いです。

先の記事の"わかりやすい説明"の一本の矢印のような構成ですね。

ただ、これだけで学生たちの反応を聞くと、「わかりやすかった」「内容は理解できました」で終わってしまうんです。

そのために。
より学生の印象に残る、学生が卒業しても"役に立つ"知識や知恵のもとにしてもらうにはどうすればいいか、を考えると。

「枝葉」をいかに散りばめるか、を考えていくんですよね。

よくある、"脱線"とでも言えばいいのでしょうか。
結論を理路整然と詰め込んでいくよりも、それに関連するエピソードを入れ込んだり、自分がその資料を選んだ理由や背景なども盛り込んでいく。

すると、興味がその結論自体から、私の経験談や世論、関連する事柄にも波及していくので、結論に至るまでの過程でのいわゆる"意味の含有量"が増えていくのだと思います。

"わかりやすい説明" から "おもしろい説明" にするためには、この枝葉の要素が必要不可欠なのだと思っています。

●試行錯誤はひけらかすものではないが、魅力がたくさんつまっている

ただし。

この試行錯誤の話だけを延々と繰り返すとどうなるかと言えば。
「またあの話か」「延々と同じ昔話繰り返してんじゃねぇよ」と嫌煙されることにもつながったりするんですよね。

試行錯誤部分に触れることは、相手が興味を持たない場合や、思い入れがない場合、「結論さえ知ることができればいい」あるいは「結論さえ知らなくてもいい」という時には不要なものになってきます。

その魅力部分に相対して、前のめりになってくれる、聞く耳を持ってくれる、おもしろがってくれるという"聞き手の聞き方"がその試行錯誤部分を引き出せるかに関与するのだとも思っています。

どの分野でも、第一人者の方のお話はとてもおもしろいです。
自分が最初興味がなくても、おもしろいエピソードをどんどん話してくれることが多いです。

しかしそれは、聞き手の態度次第で、魅力としての試行錯誤部分を引き出せるかどうか、にかかっていることが往々にしてあるということなんですね。

相手の説明や話の目的を、「結論だけ」に留めてしまうのか。
あるいは「結論+枝葉」という試行錯誤を含めた"物語の共有"に昇華できるのか。

話し手だけではなく、聞き手の態度や受け答えそれ自体も、その説明の目的とおもしろさを左右する重要な要素であることは覚えておきたいですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日はここまで。607日目おわり。
最後までお読みいただきありがとうございました!

それではまた明日。

#毎日note #毎日更新 #スキしてみて #わらし

-----

今日の #standfm

#わらし式トレーニング   【通称】 #わらトレ

今日の #マイキーチャレンジ 【通称】 #マイチャレ #朝活

-----

毎日のトレーニング投稿は基本以下の3つ。

#マイキーチャレンジ   |マイキーのためのシェイプアップベーシックトレーニング
#わらし式トレーニング   |バドミントンパフォーマンスアップのための現場向けトレーニング(一部自宅トレ)
#コアチャレンジ |体幹を楽しく鍛えるためのおうちトレーニング

よければフォローやいいね!RT(特にリツイートが嬉しいです!)をしていただけると大変喜びます。

今後とも引き続き楽しく頑張ります!

https://twitter.com/warawarac

スクリーンショット 2022-03-21 22.58.37

【保有資格】
 博士(スポーツ医学 筑波大学)
 日本スポーツ協会公認バドミントンコーチ3
 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
 日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツコーチ
 日本障がい者スポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員
 日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツトレーナー
 NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
 NSCA認定パーソナルトレーナー
 高等学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
 中学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
 赤十字救急法救急員

【現在の大学担当授業】於:東京経済大学・千葉大学・東洋大学
 <体育実技>
  ●バドミントン ●卓球 ●バレーボール ●トレーニング理論実習 ●フィットネス
 <ワークショップ科目>
  ●テーピング・マッサージ実習 ●スポーツ医学理論実践
 <講義科目>
  ●健康の科学a ●健康の科学b ●スポーツとの出逢い


この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,764件

トレーナー・コーチ・教育者・研究者に役立つ情報を日々発信していきます! サポートしていただけると、それが活力になってより楽しく内容の濃いものが発信できるかと思います^^