240617 ポリタスTV配信「香港大規模デモから5年 そこに至る過程と香港の現在」

今年の6月9日は奇しくも5年前と同じ日曜日。5年前のこの日、香港では「逃亡犯条例」の改定を巡って100万人を超える市民が反対の声を上げてデモ行進しました。そう、香港の運命を大きく変えるきっかけになった2019年デモの「幕開け」ともいえる大行動が起きた日でした。

5年後のこの日、広島のブックカフェ「ハチドリ舎」で、津田大介さん、そして元朝日新聞記者の宮崎園子さんと香港の話をしました。

宮崎さんとは初対面だったのですが、小学生から中学生までの多感な時期をなんと香港で過ごされたとのことで、滞在時期もちょっとわたしと被っており、彼女が知っている主権返還前の香港、そして主権返還をまたぎ、2019年に至るまでの香港のお話をしました。宮崎さんの思い出ばなしはとても大切な切り口になり、これまでわたしが伝えてきた香港の形とはまた違った視点で「ここに至るまでの香港」についてお話できたと思います。

その様子が津田大介さんが運営する「ポリタスTV」で配信されています。公開から1週間は無料で、その後はポリタスTVへの課金で観ることができるそうです。2時間喋りっぱなしの長丁場でしたが、日本のメディアがきちんと拾えていない、2019年に至るまでの香港についてかなり突っ込んだお話ができたと思っています。

それにしても、当初のトークタイトルは「2019年から5年 この5年で香港はどう変わったのか」だったのですが、準備しているうちに「2019年から、ではなく、2019年までが大事じゃないか?」と思うようになり、慌ててトーク前夜に番組内でも取り上げられている年表を作成して、これを骨子にしゃべりました。宮崎さんの思い出話とのかけあいも、たぶん、わたしが一人で話すよりずっと聞いていてわかりやすくなっているのではないかと思います。

どうぞ、御覧ください。

ここから先は

0字

中華圏の現地でどのような注目の話題があるのか。必ずしも日本とは関係のない、また日本では話題にならない「現地ならでは」の視点の話題をお届けします。そこから読み取れるのは現地の機微、そして人々の思考方法。一辺倒ではない中華圏を知るために。

メルマガ「「§ 中 国 万 華 鏡 § 之 ぶんぶくちゃいな」(祭日を除く第1、2,4土曜日配信、なお第2,4土曜日が祝日の月は第3土曜日…

中国現地で注目されるニュースを中心にURL付きで翻訳・配信します。中国語が読める方はリンク先に飛んでしっかり確認、読めない方もそれなりに話題のニュースをごらんいただけます。中国現地の人たちとの会話、情報交換にお役立てください。

月刊「中国NewsClip」

¥600 / 月 初月無料

「日本とは無関係だから」と日本の大手メディアが拾わない中華圏の注目ニュースを日本語でメモにまとめています。元記事・関連記事のURL付き。中…

このアカウントは、完全フリーランスのライターが運営しています。もし記事が少しでも参考になった、あるいは気に入っていただけたら、下の「サポートをする」から少しだけでもサポートをいただけますと励みになります。サポートはできなくてもSNSでシェアしていただけると嬉しいです。