見出し画像

SDGs GOAL 1 貧困をなくそう って…

SDGs GOAL 1  貧困をなくそう

貧困については、MDGs(ミレニアム開発目標)から取り組みがされてきています。2015年から頑張って世界の貧困率が36%だったのが10%になりました。
貧困者の数も、1990年の18億9,500万人から2015年には7億3,600万人に減少し、半分以上が貧困層から抜け出しています。しかし、1日当たりの生活費が200円未満で暮らす「極度の貧困状態」で暮らしている人が、世界規模ですと10人に1人います。それなりに結果がでているとはいえ、まだまだ困っている人がたくさんいます。

【豊かさ】について想いは人それぞれかもしれませんが、上記の統計結果をみて、少なからず生きていくための環境が整っている状態がいかに【豊か】かってのがわかりますよね。でもその裏側には

【豊かさ】に保険をかけすぎて上記のような貧困状態の人たちを増やしたり、貧困状態の環境を改善できる機会を失ったりしています。

上記の数値はパッと見た感じ漠然と大きな数字すぎてわかりにくいかもしれませんがたくさんの人が世界中、食べるのに困っているということです。
そしてその【困っている】の原因の一端は私たち先進国が引き起こしてしまっているということです。

【GOAL1 貧困をなくそう -target-】

1.1 2030年までに、現在1日1.25ドル未満で生活する人々と定義されている極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる。

1.2 2030年までに、各国定義によるあらゆる次元の貧困状態にある、すべての年齢の男性、女性、子どもの割合を半減させる。

1.3 各国において最低限の基準を含む適切な社会保護制度および対策を実施し、2030年までに貧困層および脆弱層に対し十分な保護を達成する。

1.4 2030年までに、貧困層および脆弱層をはじめ、すべての男性および女性の経済的資源に対する同等の権利、ならびに基本的サービス、オーナーシップ、および土地その他の財産、相続財産、天然資源、適切な新規術、およびマイクロファイナンスを含む金融サービスへの管理を確保する。

1.5 2030年までに、貧困層や脆弱な立場にある人々のレジリエンスを構築し、気候変動に関連する極端な気象現象やその他の経済、社会、環境的打撃や災害に対するリスク度合いや脆弱性を軽減する。

1.a あらゆる次元での貧困撲滅のための計画や政策を実施するべく、後発開発途上国をはじめとする開発途上国に対して適切かつ予測可能な手段を講じるため、開発協力の強化などを通じて、様々な供給源からの多大な資源の動員を確保する。

1.b 各国、地域、および国際レベルで、貧困層やジェンダーに配慮した開発戦略に基づいた適正な政策的枠組みを設置し、貧困撲滅のための行動への投資拡大を支援する。

ターゲットの中にある後半のアルファベット部分【1.a】【1.b】の部分は
1.1~1.5までのターゲットを達成するための具体的な取り組みや促進手法を定めています。

日本(先進国)でもある貧困

画像1

冒頭で書いた 【貧困状態の人たちについて】は私たちがいうところの

【絶対的貧困】
食べもの、水、家、衣服といった、最低限の生活水準が満たされていない状態のことで1日1.9米ドル(現在約200円)以下で暮らしている事
の記載でしたがその主だった国は【開発途上国】と言われる国の方たちが多くを占めます。
現在では一定の成果が認められ極貧からは一定の改善がみられたものの、

仮に1日あたり3.2ドル及び5.5ドルを貧困ラインとした場合ですと2015年で、世界人口の4分の1が1日あたり3.2ドル、半分近くが1日あたり5.5ドル以下で生活している。

【相対的貧困】

その国の平均水準よりも低い収入で生活している状態。外からは見えにくく、支援の手が届きにくい。現在の日本で概ね年収150万円以下で生活する人たちが該当します。
この貧困率が16.1%となっています。(2012年度国民生活基礎調査)
古いデータではありますが実に6人に1人が相対的貧困で苦しんでいるという統計になっています。私たちの生活の中にも満足に食事がとれない人たちがたくさんいるということです。
先進国を含む34カ国を対象にした子どもの相対的貧困率のデータで日本がワースト10位です。先進国とはいえ、あれだけものがあふれているとはいえ、モノが行き渡らない(無駄も含まれた)世の中になっています。

【心の貧困】
先進国で何もかもが満たされ気味!?な環境になると心の貧困問題がでてきます。
常に満たされない、強欲で利己的、自己中心的な心、または無気力、無関心で他人に思いやりを持てない心が「心の貧困」です。大人たちはその貧困に陥ると自殺や失踪などを起こします。成熟した大人の心の貧困については影響を与える領域が狭いかもしれません。(すごく言い方悪いかもしれませんが)しかし、子供たちの場合は、その潜在能力を発揮する機会が失わ れること。未来をつくりあげていく世代が心の貧困に陥ると私たちの世界へ与える影響がとても大きくなります。高齢者を支える若者の病を少しでも軽減・予防・対策することは世界の潤いを考える上でもとても重要ですよね。


日本が行っている貧困対策

画像2

児童扶養手当
母子父子寡婦福祉資金の貸付
●養育費及び面会交流に係る相談支援の実施

政治的な取り組みも様々行われていますが、身近なところでいうと
子どもの居場所づくりを積極的に行っているボランティアがあったり子どもたちにボランティアで学習支援する講師がいらっしゃったりします。
またより最近身近になってきたのがNPO法人やボランティア団体が行っている「子ども食堂」などの子どもたちの居場所・団らん支援プラス食事や栄養バランス調整を行っています。

個人レベルになってしまうとやはりそういった子ども支援団体への【寄付】が中心になってしまいますが、そうした子どもたちに気が付いてあげる意味でも近所付き合いがほぼなくなってしまった中で、近所の子どもたちとの積極的なコミュニケーションを大人の立場からとってあげることも一つの小さな行動と言えるかもしれません。(今は逆にそういった大人まで不審者扱いされてしまうのが嫌で積極的関与を嫌う大人が増えているのも事実です)

昔の倫理観と現在の倫理観の違いが今の世の中においてコミュニケーションの隔たりを産んでいるのは間違いなさそうです。
【助け合い】や【団らん】を必要としない世の中はたとえテクノロジーが進み、AIがコミュニケーション代行を行ったとしてもそれは少し【人間的】な世の中からはかけ離れたものになってしまうような気がします。

そしてその世の中が進むべき正しい世の中であるのか・・・
決めていくのはこれからの世代の人たちですね。そうした可能性や創造性の目を摘まないためにも今の大人が子どもたちに伝えるべきこと、また取り組むべきことが色々あるって思います。

続くきはこちらから↓

こちらも読んでもらえるとうれしいです↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?