マガジンのカバー画像

映画の名セリフ、、引いてみた。

81
甘い言葉がある。辛い言葉がある。英語だとわかるニュアンス、日本語の方が腑に落ちやすいフレーズもある。 そんな映画の英語の名セリフを、拙訳と共に引いてみる。 目標は和田誠の「お楽し…
運営しているクリエイター

#西部劇

「俺は馬1頭あたり25ドルより、35ドルを取るんだ」 "The Undefeated"(1969)

いささか油の乗り切った時期からやや離れた、それでも年に一つは自らのプロダクションで西部劇を製作し、アメリカン・ニューシネマの波に対して持ちこたえていたジョン・ウェインが、 今回は名優ロック・ハドソンを迎えた1969年制作の西部劇「大いなる男達 」より。 牛を運ぶ大規模なロングドライブの物語なら「赤い河」「ローハイド」他多数あるが、馬を運ぶとなると、なかなか珍しい。 ベトナム戦争真っただ中のくら~い時代を暗示するかのような、ジョン・ウェインらしくない導入部である。舞台は南北戦

"彼はね、あんたなんかとケッコンするより、私に騙されたいのよ。"_"Destry Rides Again"(1939)

戦間期の大女優:マレーネ・ディートリッヒが38歳の時に主演した西部劇 ジョージ・マーシャル監督「砂塵」より。 悪徳町長が牛耳る西部の街に、ジェームズ・スチュアート演じる凄腕のガンマン:トムが、不正をただしにやってくる…なんてプロットはどうでもいい。重要なのは、情婦でダンスホール・クイーンのフレンチーを、ディートリッヒが演じている、ということ。 同時代の西部の街でも、ざらにいなかったろう、男勝りで、男の尻に敷かれるなんてまっぴらごめんの、狡くて図太い女だ。彼女がダンスホールで

“その手でお前の愛馬を埋めるんだ!”_”Bite the Bullet”(1975)

「スティール・ボール・ラン」の元ネタ。だけどジョニー・バレンタインも、リンゴォ・ロードアゲインもといチャールズ・ブロンソンも、出てないよ。 喩えるなら、ノリスケ・ヒガシカタを主役に置いたような映画。 1908年の西部。 デンバー・ポスト新聞の主催による、踏破距離700マイル、賞金2000ドルの人馬による 過酷なレースが始まろうとしていた。 それは、山あり谷あり砂漠ありという定められたコースを6日半で踏破しなければならず 、馬を乗りかえることは出来ず、もし事故に遭えば生きては

“月曜日はユウウツだ!”_だったら、西部劇を観よう“The Harder They Fall (2021)”

映画の誕生から半世紀以上にわたる長い間、西部劇は「白人」の専有物であった。1947年生まれのNBA殿堂入りプレイヤー:カリーム・アブドゥル=ジャバーは、自叙伝でこう語っている。 Sammy Davis Jr. アメリカの歌手、俳優、エンターテイナー。60年代アメリカを席巻したシナトラ一家に迎入れられ「オーシャンと11人の仲間たち」に出演したり、 obsession 【名】 〔頭から離れない〕強迫観念、妄想 〔人が強迫観念に〕取りつかれていること 「ハーダー・ゼイ・フ