見出し画像

糖尿病予防のために知っておきたい脂肪と糖の関係

ウォーキングを始める理由として多いのが、肥満、血糖値、高血圧など健康診断で運動を勧められるためです。
ウォーキング教室でも血糖値の悩みを聞くことが多くあります。
実際、糖尿病のガイドラインでは週3回以上のウォーキングが推奨されています。
では、ウォーキングで糖尿病にどのような効果があるのでしょうか?
本日は糖尿病に対するウォーキングの効果を調べてみました。


ウォーキングで燃焼されるのは?

運動は有酸素運動と無酸素運動の2種類に分かれます。
大雑把に分けると、有酸素運動は脂肪を燃焼させます。一方で無酸素運動は糖を燃焼させます。
ダイエットをしたいなら有酸素運動!と言われ理由がこのためです。
ここで、疑問に感じるのが、糖尿病は血糖値が高い状態のため、糖を燃焼させる無酸素運動をした方がいいのではないか?という点です。
実際、糖尿病ガイドラインでは、レジスタンス運動が推奨されています。
では、ウォーキングも推奨されている理由はなんでしょうか?

注目は脂肪の悪影響

本日紹介する
肥満がインスリン分泌細胞の機能を低下させる仕組みを解明
では

肥満によって膵β細胞に⽣じる酸化ストレスによってCtBP2 タンパク質が壊されてしまうこと、それによって膵β細胞の機能が維持できなくなり、インスリン分泌低下や糖尿病をもたらすこと、を明らかにしました。

と報告されています。
つまり、脂肪があることでインスリンの分泌量を低下させてしまい、糖尿病のリスクが高くなる、または増悪する可能性が考えられます。
脂肪を燃焼するためにウォーキングは有効であり、結果として糖尿病予防が可能となります。

まとめ

ウォーキングは実施することで様々な効果が得られます。
しかし、その効果を得るためにはしっかりとした歩き方が重要です。
ウォーキング療法士はその人に無理なく効果的な歩き方をお伝えしています。
ウォーキングを指導し、その方の健康寿命をサポートしてみませんか?
療法士として、社会貢献ができる手段がウォーキング療法士です。

ウォーキング療法士の詳細はこちらから
https://iairjapan.jp/wt/


https://www.tsukuba.ac.jp/journal/pdf/p20230809000000.pdf


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?