見出し画像

あの春のまっすぐを【コラム】

 第93回選抜高校野球大会が、3月19日に開幕する。今年は21世紀枠から3校含む全32校が出場する。沖縄からは具志川商業が21世紀枠で初めての甲子園。春の県勢としては6年ぶりの出場になる。

 沖縄には野球があった。

 草野球から戦後の米軍統治下の野球チームとの親善試合まで、様々だ。

 沖縄と甲子園には様々なエピソードがある。戦後初めて沖縄代表として甲子園に出場した首里高校は、甲子園の風物詩である土を持って帰れなかった。(アメリカ統治下だったので)。そのあとに安仁屋宗八が率いる、沖縄高校(沖縄尚学)が自力での出場を果たし、本土から沖縄へ“国際電話”がかけられる企画もあったとか。

 とにかくものがない沖縄の戦後。安仁屋が巨人戦で投げるとなれば道路から車が消えるほど、生活に根付いたものである。ぼくの友人の体験としては、スーパーでレジをしていて「今日甲子園どうなったの?」と客に聞かれるほど甲子園を、沖縄を応援する県民性があるのだ。

 沖縄に優勝旗が初めて渡ったのは忘れもしない99年第71回選抜高校野球大会である。安仁屋宗八のいた、沖縄尚学高校である。エースである比嘉公也の1試合で212球を投げぬく熱投もあり、99年は沖縄フィーバーが巻き起こった。商店街の街角にテレビが置かれ、買い物客も、店で働くひとも一喜一憂した。

 そこには故・栽監督など偉大な指導者の努力が見える。一年生大会。他県の強豪との練習試合。それが確実に力になっての99年だった。

 さあ、球春到来。

 沖縄ではプロ野球のキャンプがはじまり(コロナ禍で押し切ったのはどうかと思うが)、野球熱が暖かくなるとともにシーズンがはじまる。今年の寒緋桜はもう咲いている。センバツにでる選手にサクラは咲くのか。

 今から楽しみだ。

 ひとつ言うならば150Kmを投げるピッチャーや、豪快なホームランを打つバッターが取りざたされる中、(もちろんそれはすごいのだが)このコロナ禍で、小手先の技術ではなく、あのときのような一生懸命なまっすぐをみたい。

――――――――――――――――――――――――――――――――――

書籍ではぼくの本職でもある小説家としての一面が見れます。沖縄県内書店では沖縄県産本コーナーにて。内地のかたは全国の本屋さんで取り寄せが可能で、ネットでもお買い上げいただけます。【湧上アシャ】で検索してください。

     『風の棲む丘』ボーダーインク刊 1200円+税
『ブルー・ノート・スケッチ』ボーダーインク刊 1200円+税
『ぼくたちが自由を知るときは』ボーダーインク刊 1200円+税

 ついでに、アートから地域の情報まであつかう、フティーマ団いすのき支部のゆかいなラジオ、『GINON LAB』こちらもよろしく。

FMぎのわん79.7 『GINON LAB』毎週土曜日16時半~17時
                 
――――――――――――――――――――――――――――――――――

#球春到来



#球春到来

よろしければサポートしてください。ちりも積もれば。ほんのすこしでかまいません。日々の活動の糧にしていきたいと存じます。noteで得た収入は仕事の収入と分け、みなさまによりよい記事を提供するための勉強をさせていただきます。