見出し画像

それが「ワクワク習慣をデザインする」だ。

2023年7月6日の気づき・学び

朝散歩、コーヒー、本を読む。

その行動によって
自分は一体何を得たいのか、
それを掴むことが大事。

自分の願望を満たし、
得たい感情がどんどん得られる
構造、仕組みを設計し、
「やっている」状態にしていくこと。

それが
ワクワク習慣をデザインする」だ。

■ 大きな目標を実現するための小さな目標

・セミナー参加企業様「興味あり」アポ取り
               10件/15件
・2023年度プログラム提供完了
 来年度以降も続けたい率
                   80%
・体験セッション         
                 10名/月
  6月実績             3名

・業界雑誌での取り組み紹介への反応
      お問い合わせ件数    3件/年
 ↑原稿提出         2023.5.27完了

・2024年3月31日、
 地元でフルマラソン開催、
 フルマラソン出場           完走
 ↑ハーフマラソン再び完走      未達成
 ↑富士登山成功           未達成
 ↑体重75kgを切る         未達成
 ↑ハーフマラソン初完走  2023.5.28達成
 ↑体重78kgを切る    2023.5.27達成


▶︎ 業界雑誌が届きました!

できたてホヤホヤの業界雑誌が
昨日手元に届きました!
発売日は7月15日!!

自分が書いた原稿が
このような形で
世の中に発信されるのは
とても感慨深いですね。

ご依頼をいただいて
書いていきたいことは
頭の中にあったのですが、
どんな構成にしていくのか?

ここは非常に悩みました。

あることがきっかけとなり、
一気に書き上げることができましたが、
たくさん本を書かれている方や、
毎週、毎日記事を書いている方って
どんな風に書き上げているのだろう?
心から尊敬します。

私も今年の1月から
非常に拙い文章ではありますが、
毎日1記事上げることをルールとして
取り組んでいますので、
少なからず役に立ったのではないか、
と感じています。

では、その記事について、
何か自分なりの構成、
こだわりはあるか?
発信する情報を作り込む
仕組み、システムはあるか?
と問われると、
パッと答えられるものはありません。

引き続き取り組んでいく中で、
自分を常にアップデートしていく
取り組み一つ一つを仕組み化し、
成果を上げていく構造になるよう
取り組んでいきます。



▶︎ ワクワクを引き出していこう。

4月から初めている早起き、
そして6月からスタートした
毎日の朝散歩の中で思い浮かんだこと、
さらには第2領域に関する内容を
吹き込む時間を設けていることは、
自分をアップデートしていく
その仕組み、システム化への
足がかりになるのでは?と感じています。

そしてここまで打ち込んで
立ち上がってきたことは、
「誰に何を伝えたいか?」
これを自分の中に据えておくこと。

これが今の私に必要なことだと
あらためて感じました。

自分のBeingとして、

生きている限り健康で、何気ない日常に幸せを感じ、家族全員がやりたいことをやりたいようにやれるだけのお金と時間、学びが生まれるしくみが生活に溶け込んでいる。
ワクワク習慣をデザインして実行し、自らの体験を伝えていくことで、それを活用し喜んでいる姿をたくさん見ることができている。
貢献できる自分を信じており、自分に価値を感じている。
そんないまにワクワクを感じ、イキイキと楽しんでいる

ということを掲げています。

その中でも特に大事なことはと考えると、

ワクワク習慣をデザインする

これですね。

10年近く前に
どんな1日が自分にとって
理想的な1日なんだろう?と
考えてみたことがあり、
朝のイメージはこんな感じでした。

朝早く起きて清々しい空気の中を散歩している。
家に戻って自分好みのコーヒーをいれ、
ゆったりとした空間で
今一番読みたい本を読んで、
最高の1日をスタートさせている。

そんなことをイメージしていました。

今日、これを何気に思い出して、
文字に起こしてみたのですが、
ちょっとびっくり。

これ、いままさに実践しています。

そして、やり続けていることに
納得できました。

本当にやりたかったことだったんだなーって。

・早く起きて朝散歩
・コーヒーを飲みながら
・読みたい本を読む

以前、
散歩した後にストレッチやヨガを
やっていた時期があるのですが、
長く続きませんでした。

それはやりたいことでなかったのでしょう。

そもそも、
自分にとって最高な朝のイメージに
ストレッチやヨガって
入ってないですもんね。

朝散歩、コーヒー、本を読む。

ただただこれがしたかったー!
というだけではなく、
そこには言葉になっていない
願望というか、
得たい感情があるんですよね。

ここがすごく重要で、
それは自分のエネルギーの源泉であり、
願望を満たし、
得たい感情がどんどん得られる
構造、仕組みを設計し、
「やっている」状態にしていくこと。

これを常に思い描きながら、
引き続き積み上げていきます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?