盲目的に従うなかれ


夢を描いている人を応援し、実現に貢献する

私の大きな目標|2023年3月22日現在

・セミナー参加企業様からの
          相談問い合わせ率 10%
・2023年度プログラム提供完了
       来年度以降も続けたい率 80%
・体験セッション         10名/月
  職場でショートセッション  1人以上/日
  雑談から自分会議を促進!

大きな目標を実現するための小さな目標|
2023年3月22日現在

盲目的に組織の考えに従うのではなく、
しっかりと目的を理解して
求められている成果を出すために
どう取り組むのか、
そのために何に取り組むのか、
それがなされていたら
枠組みなんか関係ないはず。

とはいえ自分で説明できるように
準備はしつつ、
チャレンジしていこう!

今日の気づき・学び|2023年3月22日



WBC優勝おめでとう!

仕事中のため試合は全く見れませんでしたが、
ネットニュースで結果を知り、
心からの祝福を贈りたいと思います!
おめでとうーーーー侍ジャパン⚾️🎉


2022年度も残りわずか。

2022年度の実績報告準備を行なっています。

ザクっとした来年度の重点活動は
仲間と共有しているので、
2022年度の実績結果をもとに
振り返りを行なって
2023年度の目標設定をしていく予定です。

目標設定するにあたり、
あるフレームを用いて設定することが
組織のルールとされているのですが、
ここ数年感じていることは
この枠組みなんとかならんのかー!
ということです。

以前は組織内に普及する側にいたので、
いかに活用してもらうか
ということで一生懸命になっていました。

でも、その時の一生懸命って、
間違った方向を向いた
一生懸命だったということに
今頃気づきました。


目的は形を整えるため?成果を得るため?

そのフレームを使うことで、
ゴールに向かうストーリーは
確かに共有できます。

やり方の問題もあるとは認識していますが、
一旦設定するとその目標を
1年間モニタリングし続けることになり、
それでは活性化せんだろーと
今更ですが感じているんですね。

2年ほど前から気になっている考え方があり、
本を読んだり、ウェビナーに参加しながら、
自部署で取り組んでいけないだろうかと
模索しているところです。

現在はoffice365を活用して、
自分でアプリっぽいものを作成し、
部門>担当>個人の目標を階層化して
部門の進捗状況を見える化。

月一でそのアプリを見ながら、
担当同士での振り返りを実施し、
その内容を記録して
代表者が集まって共有。

問題点はその場で協議して
できる限り解決策を出すような
流れで取り組んでいます。

日常業務がそれなりにある中で、
記録にかかる時間は
極力減らしたいと思うのですが、
あまりシンプルにしすぎると
見ても状況が掴めなかったり、
ダラダラ書きすぎて
ポイントがわからなかったり。

今日、ウェビナーに参加していて、
「悶々とする時間がもったいない!」
ということで、
気になっていた考え方をベースに
来年度の目標設定をしていくことに
決めました。

これまで組織のルールを
従わなければならないということを
ぎゅーーーと握りしめていたために、
柔らかい発想ができていませんでした。

たとえ違うフレームで設定したとしても、
そこは自分が置き換えて説明できれば
全く問題ない、と今日思えました。

盲目的に組織の考えに従うのではなく、
しっかりと目的を理解して
求められている成果を出すために
どう取り組むのか、
ここが共有されており、
そのための取り組みが展開されて、
結果につながるのであれば、
なんの問題もないはず。

とりあえずチャレンジしていきます!








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?